とうきょうかせいがくいん

東京家政学院大学

私立大学 東京都

東京家政学院大学/生活共創学部の詳細情報

学科・定員・所在地

学科・定員

生活共創学科(生活イノベーションコース、住環境デザインコース、食科学コース)
こども教育学科

所在地

1~4年:東京

※変更の場合もありますので、学校が発行している資料やホームページにてご確認ください。

生活共創学部の偏差値を見る

プロフィール

●多様な人々と協働して生活にイノベーションを起こし、新しい価値を創出する
●プロフェッショナルに求められる「共創3×3」の資質を育成
●先進的なビジネススキルやテクノロジーも併せて学び、アイディアを実現する人材を育成

生活者の視点から、多様な人々と協働して身近な変革を起こし、地域・社会の持続的発展に寄与するとともに、「より良く生きる」こととは何かを考え、成長し続ける人材を育成します。

【キャンパス】

町田キャンパス

生活共創学科(生活イノベーションコース、住環境デザインコース、食科学コース)

【講義・学問分野】

Society 5.0論、食品機能学、建築デザイン演習、マーケティング、起業創業プロジェクト ほか

こども教育学科

【講義・学問分野】

子育て支援実践演習、こどもとアート、発達障害の理解と支援 ほか

学部の特色

多様な人々と協働して生活にイノベーションを起こし、新しい価値を創出する

未来の予測困難な時代に求められるのは、知識をどう活かせるかを自ら考え、柔軟に多様な価値観や時代の変化に対応できる力です。多様な人々と協働しつつ、身近な変革を起こし、地域・社会の持続的発展に寄与する人材を育成します。また男女共学で、性別を問わず多様な価値観にふれながら、問題解決力を身につけます

プロフェッショナルに求められる「共創3×3」の資質を育成

本学部は、共感力・協働力・達成力を主要な力と捉え、そしてそれら力を更に9つの力から体系的に捉えます。この体系を「共創3×3」として未来のプロフェッショナルの育成に向けた指針としています。共感力では「感じ取る力」「寄り添う力」「相互尊重力」を、協働力では「実行する力」「マネジメント力」「牽引する力」を、達成力では「面白がる力」「考え抜く力」「やり遂げる力」を身につけるとともに、各学科の専門的知識・技能を身につけ、広く地域・社会の発展に貢献できる人材の育成をめざします。

先進的なビジネススキルやテクノロジーも併せて学び、アイディアを実現する人材を育成

生活領域の各分野の専門家として必要な知識・技術と併せて、マーケティング、リーダーシップ、データサイエンスなど、従来の家政学の枠にとらわれない、広い視野の獲得をめざす科目を充実させます。未来の生活や社会に、新しい価値を創出できる力を身につけます。

学べること

生活共創学科(生活イノベーションコース、住環境デザインコース、食科学コース)

新しい価値の創造に向け、人々と協働できるプロフェッショナルを育成

衣・食・住を中心とする生活諸領域に関する知識・技能に加え、周囲の人々と協働して課題解決できる能力を身につけ、それぞれの分野で専門的能力を発揮しながら、または幅広い職業分野で生活者の視点からの課題解決能力を活かしながら、価値を創出できる人材を育成します。

【生活イノベーションコース】
自由な発想を大切にして、アイディアの形を整え、新たなビジネスのステージで提案することができ、急速に変化する社会環境や、技術革新の本質を理解しながら、新時代の価値に挑むクリエイティブな人材を育成します。

【住環境デザインコース】
人々のwell-beingを基盤とし、SDGsの考え方に沿った人と自然に優しい生活を、住居、建築、園芸、インテリアを通して学び、新たな住環境をデザインできる人材を育成します。

【食科学コース】
食と健康に関する専門知識を学び、食をめぐる様々な課題を科学的かつ実践的に解決でき、フードビジネスや教育を中心に、食に関連のある幅広い分野で活躍できる人材を育成します。

こども教育学科

教育・保育を協働して推進できるプロフェッショナルを育成

こどもに関する専門知識を学び、こどもが健全に育つための課題を科学的かつ実践的に解決でき、初等教育、保育を中心にこどもに関わる幅広い分野で活躍できる人材を育成します。

アドミッションポリシー

各学科の求める学生像

◯生活共創学科
<知識・技能>
・高等学校までに学習する教科等において、基本的な概念を理解し、知識や技能を身につけている。
<思考力・判断力・表現力>
・身近な生活の様々な問題について、知識や情報をもとにして、多面的に考えることができる。
・自分の考えを整理し、口頭・文章等によってわかりやすく伝えることができる。
<主体性を持って多様な人々と協働して学ぶ態度>
・身近な生活について興味があり、問いを持って自ら探究し続けることができる。
・リーダーシップを発揮し、他者と協調・協働して社会に貢献したいという目的意識・態度を有している。

◯こども教育学科
<知識・技能>
・高等学校までに学習する教科等において、基本的な概念を理解し、知識や技能を身につけている。
<思考力・判断力・表現力>
・こどもの教育や保育の様々な問題について、知識や情報をもとにして、多面的に考えることができる。
・自分の考えを整理し、口頭・文章等によってわかりやすく伝えることができる。
<主体性を持って多様な人々と協働して学ぶ態度>
・教育・保育領域の学びに関心を持ち、問いを持って自ら探究し続けることができる。
・リーダーシップを発揮し、他者と協調・協働して社会に貢献したいという目的意識・態度を有している。

問い合わせ先

【住所・電話番号】

〈千代田三番町キャンパス〉東京都千代田区三番町22
(03)3262-2258(直通)(東京家政学院大学・アドミッションオフィス)

他の学部・学科も調べる

学費や就職などの項目別に、
大学を比較してみよう!

他の大学と比較する

このページをシェアしよう

ツイート LINEで送る

リストに追加しました

ページの先頭へ