東京薬科大学/就職・資格・進路
就職状況
主な就職先(過去3年)
薬学部
【製薬】あすか製薬、アステラス製薬、アッヴィ合同会社、エーザイ、大塚製薬、小野薬品工業、協和キリン、佐藤製薬、塩野義製薬、第一三共、大正製薬、武田薬品工業、中外製薬、ツムラ、ファイザー、ブリストル・マイヤーズスクイブ、持田製薬
【CRO・SMO】IQVIAサービシーズジャパン、イーピーエス、パレクセル・インターナショナル
【化学】関東化学、東ソー、東レ、ライオン
【医療機器・医薬品】テルモ
【医薬品商社】アルフレッサ、スズケン、メディセオ
【薬局】アインファーマシーズ、クオール、日本調剤、メディックス
【ドラッグストア】ウエルシア薬局、スギ薬局、龍生堂本店
【病院】群馬大学医学部附属病院、国立がん研究センター中央病院、静岡県立静岡がんセンター、公立昭和病院、長野赤十字病院、東京医科大学病院、東京慈恵会医科大学附属病院、東京逓信病院、虎の門病院、武蔵野赤十字病院、山梨県立中央病院、山梨大学医学部附属病院、筑波大学附属病院
【公務員】厚生労働省、関東信越厚生局麻薬取締部、防衛省自衛隊、神奈川県庁、埼玉県庁、静岡県庁、川崎市役所、さいたま市役所、横浜市役所
など
生命科学部
【製薬】大塚製薬、キッセイ薬品工業、グラクソ・スミスクライン、クラシエ製薬、興和、富士薬品、持田製薬
【CRO・SMO】IQVIAサービシーズジャパン、イーピーエス、シミック
【化学】旭化成、JSP
【医療機器・医薬品】キヤノンメディカルシステムズ、コニカミノルタジャパン、ニプロ、メニコン、ヤーマン
【環境】Evand
【食品】伊藤ハム、第一屋製パン、タマノイ酢、東京カネカフード、プリマハム、ヤクルト本社、ヤマザキ
【情報】エヌ・ティ・ティ・データ・ウェーブ、東京海上日動システムズ
【公務員】防衛省海上自衛隊、埼玉県庁、静岡県庁、さいたま市役所、立川市役所、千代田区役所、豊島区役所、目黒区役所、甲州市役所
【教育】埼玉県立学校教員、東京都立学校教員
【法人】日本食品分析センター、日本食品検査
など
取得できる資格

第109回(2023年度)薬剤師国家試験 新卒合格率87.25%(全国平均84.36%)

●薬剤師国家試験合格をめざす
薬学部のカリキュラムは国家試験に十分に対応できるように配慮しています。必要単位を修得し、卒業試験に合格すればおのずと薬剤師国家試験をクリアできるだけの学力が身に付くはずですが、本学では万全を期すため国家試験対策の専任者を置き、6年次に特別講義や模擬試験を実施するなどバックアップ体制を整えています。
●生命科学部でさまざまな資格取得をめざす
所定の科目の単位を取得すると卒業時に教員免許を取得できます(中学理科、高校理科)。また、第一種放射線取扱主任者や技術士(補)の資格を在学中に取得できるよう授業に組み入れ、補講を実施するなど、サポートを行っています。
取得できる資格一覧
以下の情報は、各学校へのアンケートなどをもとにベネッセコーポレーションでまとめたものです。【予定】と記載のあるものについては、まとめた時点での情報で、今後変更になる場合があります。
詳細や確定情報については学校案内等で必ず確認してください。
薬学部
薬学科(2024年度情報)
取得できる資格 | 資格条件 |
---|---|
薬剤師 | 卒業で受験資格が得られる資格 |
生命科学部
分子生命科学科(2024年度情報)
取得できる資格 | 資格条件 |
---|---|
中学校教諭(理科)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
高等学校教諭(理科)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
応用生命科学科(2024年度情報)
取得できる資格 | 資格条件 |
---|---|
中学校教諭(理科)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
高等学校教諭(理科)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
生命医科学科(2024年度情報)
取得できる資格 | 資格条件 |
---|---|
中学校教諭(理科)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
高等学校教諭(理科)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
進学状況
大学院進学率約60%(生命科学部)!さらに専門分野を追究する
生命科学部では毎年60%前後の学生が大学院に進学しています。進学先は本学大学院を筆頭に、他の国公立大学大学院へ進学するなど、本学は高い大学院進学率を誇る専門性の高い学究機関であるといえます。
[主な進学先]
東京薬科大学大学院、お茶の水女子大学大学院、千葉大学大学院、東京医科歯科大学大学院、東京大学大学院、東北大学大学院、名古屋大学大学院、北海道大学大学院、横浜市立大学大学院 など
キャリア支援
キャリアセンターの就職サポートで、将来の生き方をデザインする
キャリアセンターによる多様な進路指導で雇用環境の変化と多様化する学生のキャリアニーズに応えるため、本学では薬科大学として初めてキャリアセンターを設立しました。単なる就職支援にとどまらず、将来の生き方をデザインするためのキャリアサポートを体系的なプログラムにもとづいて実施しています。また、本学の進路支援システムには求人情報・就職に関する情報、大学院情報など、膨大な情報が集められています。学生は最新の情報に24時間どこからでもアクセスすることができます。