むさし

武蔵大学

私立大学 東京都

武蔵大学/人文学部の詳細情報

学科・定員・所在地

学科・定員

英語英米文化学科(100名)
ヨーロッパ文化学科(95名)
日本・東アジア文化学科(95名)

所在地

1~4年:東京

※変更の場合もありますので、学校が発行している資料やホームページにてご確認ください。

プロフィール

●「言葉の力」と「世界を見る眼」を磨く2つのグローバルプログラム
●短期・長期の多様な留学をサポートする制度や研修が充実
●人文学部ならではのキャリアに結びつく学び

英語圏、ヨーロッパ、日本・東アジアの各文化を理解し、対象地域の言語を確実に習得することが第一の目標です。言語・文学・歴史・民俗・思想・芸術・社会など、幅広い分野の学びを通じて異文化に対する理解力・共感力・連帯力を身につけます。

【学生数】

1432名(2022年5月1日現在)

【専任教員数】

36名(2022年5月1日現在)

【大学院】

人文科学研究科(博士前期課程、博士後期課程)/欧米文化専攻、日本文化専攻

英語英米文化学科

【講義・学問分野】

観光文化論(英米)、アメリカ文化論、イギリス文化論、アメリカ文学ゼミナール、通訳翻訳実習(英語)、ジャパノロジー・イングリッシュ、異文化コミュニケーション論、英語ワークショップ、広域英語圏文化ゼミナール、Academic Presentation Seminar ほか

ヨーロッパ文化学科

【講義・学問分野】

ヨーロッパの神話と伝説、越境文化論、ドイツ語圏の芸術、フランス文学史、現代ヨーロッパ社会論、ヨーロッパ対外交流史、オーストリア・東欧文化論、ラテン語学 ほか

日本・東アジア文化学科

【講義・学問分野】

日本民俗史、日本服飾文化史、日本芸能史、中国史、日本古典文学、現代韓国論、日本の言語文化、イスラーム文化論、日本中世史 ほか

入学者・卒業者数

入学者数

349人
男女比
女子生徒数
185
男子生徒数
164
地元占有率

卒業者数

319人
就職者・進学者数内訳
就職者数
275
進学者数
8

学部の特色

「言葉の力」と「世界を見る眼」を磨く2つのグローバルプログラム

各学科で学ぶ外国語の運用力を徹底的に鍛える「グローバル・チャレンジ」、俯瞰的に世界を捉える眼を養い、的確な日本語・外国語で表現する力をつける「グローバル・ヒューマニティーズ」の2つのプログラムを開設。グローバルリーダーとして世界に羽ばたく力を身につけます。

短期・長期の多様な留学をサポートする制度や研修が充実

海外協定大学との留学制度「協定留学」、自ら調査計画を立てて夏季または春季に実施する「学生海外研修」など、国際交流プログラムが充実。留学準備を支援するための「留学準備講座」も用意しています。受け入れ留学生との異文化交流も盛んで、日本を相対的に捉える機会にも恵まれています。

人文学部ならではのキャリアに結びつく学び

本学部では教職課程や学芸員課程の履修も推奨しています。学科の専門科目に関連科目が置かれ、課程の学修への便宜が図られています。外国人に日本語を教える力を養う「日本語教員プログラム」もあります。言語や文学、歴史や美術に関する学びは、キャリア形成を助ける免許や資格にも結びついています。

学べること

英語英米文化学科

高度な英語力の習得をめざしながら、英米文化を広く深く学ぶ

4技能(聞く、話す、読む、書く)の向上を目的とした英語クラス、英語によるプレゼンテーションの基礎を学ぶ授業、テーマ別の実習クラスなど系統的かつ多様なカリキュラムを通して、実践的な英語運用能力を身につけます。また、英語圏の文化や歴史を専門的かつ横断的に学び、グローバル社会におけるコミュニケーションの質を高めていきます。

【コース】
英語・英語教育コース、文学・芸術・メディアコース、歴史・社会・思想コース、交流文化・観光コース

ヨーロッパ文化学科

文化研究と外国語学習の二本柱で、ヨーロッパ文化を総合的に学ぶ

フランスやドイツを中心に、広くヨーロッパ世界の文化と現象を、環境問題や多文化共生、ジェンダー論などの現代的な問題系も視野に入れて学びます。言語と文学、芸術と生活、歴史と思想、環境と社会といった研究領域が設定されています。ドイツ語もしくはフランス語を第一外国語とし、語学力の向上を図るとともに、現地実習や留学を生かして国際人となる素養を磨きます。

【コース】
言語と文学コース、芸術と生活コース、歴史と思想コース、環境と社会コース

日本・東アジア文化学科

躍動する東アジアの視野から、日本文化を複眼的に学ぶ

日本文化および東アジア諸国の文化を、歴史や思想、芸術、文学などさまざまな分野から多角的に学びます。<ことば・文学・思想><芸術・身体・環境><歴史・民俗・宗教>の3分野に、方法論と地域研究を組み合わせた授業を展開。学生は、自らが掲げたテーマをゼミで深く研究していきます。国内でのフィールドワークを実施するほか、東アジアへの留学も推奨しています。

【コース】
日本文化コース、東アジア文化コース、比較・交流文化コース

アドミッションポリシー

英語英米文化学科

1.「英語・英語教育」「文学・芸術・メディア」「歴史・社会・思想」「交流文化・観光」の4領域を中心として、イギリス・アメリカをはじめとする英語圏の文化に強い関心をもつ人
2.英語を集中的に学んでコミュニケーション能力を高め、海外留学に挑戦し、グローバル化する21世紀の世界において活躍できる実践力を身につけ、将来、英語を使う仕事に就きたいと願う人

ヨーロッパ文化学科

1.「言語と文学」「芸術と生活」「歴史と思想」「環境と社会」の4領域を中心として、ヨーロッパ世界の文化に強い関心をもつ人
2.英語だけでなくドイツ語やフランス語を集中的に学び、国際的なコミュニケーション能力を身につけ、海外留学に挑戦し、グローバル化する21世紀の世界において活躍できる実践力を磨き、将来、社会人として日本とヨーロッパの交流の担い手になる意志のある人。GCドイツ語プログラム、フランス語プログラム、英語プログラムに関しては、高度かつ集中的な語学教育を受け、留学をはじめとする国際交流に能動的に取り組み、当該言語での口頭発表や論文執筆などにも挑戦したい人

日本・東アジア文化学科

1.「ことば・文学・思想」「芸術・身体・環境」「歴史・民俗・宗教」の3領域を中心として、日本および東アジアの歴史と文化に強い関心をもつ人
2.英語だけでなく中国語や韓国・朝鮮語を集中的に学び、国際的なコミュニケーション能力を身につけ、海外留学に挑戦し、グローバル化する21世紀の世界において活躍できる実践力を磨き、将来、社会人として国際的に活躍したいと願う人。GC中国語プログラム、韓国・朝鮮語プログラム、英語プログラムに関しては、高度かつ集中的な語学教育を受け、留学をはじめとする国際交流に能動的に取り組み、当該言語での口頭発表や論文執筆などにも挑戦したい人

問い合わせ先

【住所・電話番号】

東京都練馬区豊玉上1-26-1
アドミッションセンター
(03)5984-3715

他の学部・学科も調べる

学費や就職などの項目別に、
大学を比較してみよう!

他の大学と比較する

このページをシェアしよう

ツイート LINEで送る

リストに追加しました

ページの先頭へ