わこう

和光大学

私立大学 東京都

和光大学/現代人間学部の詳細情報

学科・定員・所在地

学科・定員

心理教育学科/心理学専修(75名)
心理教育学科/子ども教育専修(40名)
心理教育学科/子ども教育専修[保育コース](45名)
人間科学科(100名)

所在地

1~4年:東京

※変更の場合もありますので、学校が発行している資料やホームページにてご確認ください。

現代人間学部の偏差値を見る

プロフィール

●人間のこころとからだ、日々変化する社会や環境をあらゆる角度から学ぶ
●学校インターンシップで実践力を養う

現代に生きる私たち自身や、私たちの生きる社会についてリアルな視点で見つめ、課題を分析し、考えていきます。そんな学びを通じて、これからの時代を生きる知識と能力を身につけます。

【学生数】

889名(2024年5月1日現在)

【専任教員数】

36名(2024年5月1日現在)

心理教育学科/心理学専修

【講義・学問分野】

児童心理学、青年心理学、臨床心理学概論、発達心理学、実験心理学、心理統計学、心理学研究法(質問紙法、面接法など)、虐待防止の心理学、恋愛と結婚の心理学、産業・組織心理学、災害復興の心理学 など

心理教育学科/子ども教育専修

【講義・学問分野】

初等教育方法、初等教育心理学、学校インターンシップ、初等生徒指導論、発達心理学、保育学、初等教科教育法(国語・理科・家庭科・社会・英語) など

心理教育学科/子ども教育専修[保育コース]

【講義・学問分野】

保育学、保育原理、子どもの体育、子どもと音楽表現、乳児保育、小児保健、保育実習、保育内容(表現)、子ども理解と保育・教育相談、学校インターンシップ、保育実習指導 など

人間科学科

【講義・学問分野】

生命論、身体論、グローバル社会学、生命倫理学、ジェンダーとメディア、スポーツ人類学、ムーブメント教育・療法、不平等論、環境とまちづくり など

学部の特色

人間のこころとからだ、日々変化する社会や環境をあらゆる角度から学ぶ

私たち自身、私たちの生きる社会について、あらゆる角度から学ぶ

心理教育学科では、「心理学」「教育学」「保育学」の各分野を学びあい、その3つの視点から、乳幼児から青年、老年期まで、人の一生を通じた成長と発達、社会における関わりのあり方を研究します。また、研究法・実技科目・インターンシップなどを通して実践的な力を身につけます。国家資格「公認心理師」にも対応したカリキュラムで心理学を専門的に学ぶ「心理学専修」、小学校と幼稚園の教員免許の取得をめざせる「子ども教育専修」、保育士資格と幼稚園教員免許の取得をめざせる「子ども教育専修 保育コース」の2専修1コースが設置されています。
人間科学科は、「いのち:生命」「からだ:身体」「まわり:環境、社会」という3つのキーワードを通じて、さまざまな切り口から現代社会を読み解きます。また、スポーツ・ダンス・環境問題・ジェンダー・貧困・格差・差別など、多様な内容について「共生」を軸に学び、広い視野から「人間とは何か?」を探究します。保健体育(中学・高校)の教員免許取得をめざすことも可能です。

学校インターンシップで実践力を養う

沖縄への学校インターンシップ

和光学園は幼稚園から大学院まで擁する総合学園です。子ども教育専修では、1年次から和光幼稚園、小学校と連携した「学校インターンシップ」を体験でき、教員としての実践力と基礎力を築くことができます。学校現場での教員の仕事や子どもたちとの奥深い関わりを、実体験として学びます。

学べること

心理教育学科/心理学専修

「恋愛と結婚の心理学」は、他学部他学科の学生にも人気
子どもから大人まで、人間の「こころ」について学ぶ

「こころ」の多様な研究法を幅広く学び、現代の諸問題を読み解く力や、実践・援助する方法を身につけます。学校教育・いじめ・不登校など教育学も併せて学べます。児童養護施設・フリースクールでの子ども達の交流や地域交流など、現場で学びを深める授業も充実しています。

心理教育学科/子ども教育専修

子どもとじかに触れ合う活動も充実
初等教育をはじめとする子どもと人間の成長について学ぶ

教育学だけでなく、心理学の知識や技法を学び、教師としてのカウンセリング・マインドを育成します。1年次から学校インターンシップに参加し、実践力を養いながら、小学校・幼稚園教諭をめざします。

心理教育学科/子ども教育専修[保育コース]

体を動かし子どもを理解する実践も充実
子どもの気持ちを理解できる保育士・幼稚園教諭をめざす

保育の理論と実践をバランスよく学習し、子どもの気持ちを理解できる保育士・幼稚園教諭をめざします。また、総合大学の保育コースであることの利点を生かし、心理学や教育学、社会問題に関する知識も身につけ、視野を広げます。

人間科学科

「福祉社会学」福祉の現実を社会学の観点から読み解く
多様なテーマから「共生社会」を考える

「いのち:生命」「からだ:身体」「まわり:環境、社会」という3つのキーワードを通じて、さまざまな切り口から現代社会を読み解きます。また、スポーツ・ダンス・環境問題・ジェンダー・貧困・格差・差別など、多様な内容について「共生」を軸に学び、広い視野から「人間とは何か?」を探究します。保健体育(中学・高校)の教員免許取得をめざすことも可能です。

アドミッションポリシー

入学者受け入れ方針

本学部では、知識・思考力・判断力・表現力・実行力を持ち、意欲のある多様な学生を歓迎します。そのため様々な方式の入試を実施しています。学科の特性に合わせ、以下のより具体的なアドミッション・ポリシーによって学生を受け入れます。

■心理教育学科
心理学と教育学と保育学の学問を通して、現代人が直面し解決が求められている課題を学びます。人の心について深く知りたい方や、子どもや教育、保育や幼児教育に関心がある方を受け入れます(「子ども教育専修」では小学校教諭や幼稚園教諭の免許、保育士資格を取りたい方を受け入れます)。

■人間科学科
刻々と変わりゆくグローバルな自然―社会環境に生きる人間そのものをトータルに学びます。その教育を受ける条件として、次のような関心・意欲を有する学生を受け入れます。

(1)横断的知性を身に付け、自然環境や社会に生じる様々な問題に向き合いたい人。
(2)他者とのコミュニケーションに興味・関心を持ち、その能力を磨きたい人。
(3)体験や行動することから何かを学び取る意欲を持っている人。
(4)生命、身体文化、社会に関する専門性を身に付けたい人。
(5)人間のより良き生き方や社会生活を創造していくための行動力を養いたい人。

問い合わせ先

【住所・電話番号】

東京都町田市金井ヶ丘5-1-1
入試広報課
(044)988-1434(直)

【URL】

https://www.wako.ac.jp/

他の学部・学科も調べる

学費や就職などの項目別に、
大学を比較してみよう!

他の大学と比較する

このページをシェアしよう

ツイート LINEで送る

リストに追加しました

ページの先頭へ