新潟工科大学/就職・資格・進路
就職状況
2023年3月卒業生就職実績
工学部
越後製菓、オータニツール、大野精工、キヤノントッキ、共和工業、グローバルウェーハズ・ジャパン、ケイセイ医科工業、小松電業所、コロナ、三行合成樹脂、セキサーマル、セッツカートン、ダイヤモンド電子、多賀製作所、竹石アロイツール工業、竹内製作所、日本精機、北越工業、宮島化学工業、明和工業、陽進堂、アイダ設計、アオキ住建、アップデート、イートラスト、一条工務店、小柳建設、川口土木建築工業、喜多ハウジング、ジェイアール西日本ビルト、秀和建設、第一建設工業、東建コーポレーション、村田建築設計事務所、オーク、源コーポレーション、システックス、システムリサーチ、ジャパンネット、新潟ソフトストラクチャ、BELLSOFT、農林水産省、青木環境事業、ウエルシア薬局、nmsエンジニアリング、関東電気保安協会、ダイレックス、東京電力ホールディングス、日研トータルソーシング、メガネのハラダ など
取得できる資格
高等学校教員免許状(工業)などの取得が可能
本学には教職課程が設けられており、所定の単位を取得することで高等学校教諭一種免許状(工業)を取得することができます。また、一・二級建築士、木造建築士などの受験資格が取得できます。
取得できる資格一覧
以下の情報は、各学校へのアンケートなどをもとにベネッセコーポレーションでまとめたものです。【予定】と記載のあるものについては、まとめた時点での情報で、今後変更になる場合があります。
詳細や確定情報については学校案内等で必ず確認してください。
工学部
工学科(2024年度情報)
取得できる資格 | 資格条件 |
---|---|
高等学校教諭(工業)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
一級建築士 | 卒業で受験資格が得られる資格 |
二級建築士 | 卒業で受験資格が得られる資格 |
木造建築士 | 卒業で受験資格が得られる資格 |
危険物取扱者(甲種) | 卒業で受験資格が得られる資格 |
建築施工管理技士 | 一定の実務経験で受験資格が得られる資格 |
土木施工管理技士 | 一定の実務経験で受験資格が得られる資格 |
管工事施工管理技士 | 一定の実務経験で受験資格が得られる資格 |
電気工事施工管理技士 | 一定の実務経験で受験資格が得られる資格 |
進学状況
大学院工学研究科(博士前期課程・後期課程)を設置
学生の知的欲求を満たすことのできる大学院を設置しており、学部で修得した知識をさらに深めることができます。2年間で修士号、さらに3年間で博士号を取得できます。また、本学大学院のほか、国公立大学の大学院にも進学しています。
キャリア支援
キャリア教育で実践力と人間力を伸ばす
専門・教養教育に加え、入学から卒業までの間を通じて学生の社会的・職業的自立を図るための、産学協同科目を組み込んだ実践型の教育プログラムを構築しています。
キャリア教育では、産業界と連携して行う「産学協同科目」、正課外で行う「課題解決型学習(PBL学習)」などにより、単なる就職対策ではなく、就業に必要な専門力と人間力(挑戦力、創造力、コミュニケーション力)を育成します。