新潟食料農業大学/志望理由
挑戦と自由な発想を生かせる農学の新たな学びの場

食料産業学部 食料産業学科 3年
渡部孝太郎さん
福島県立相馬農業高校 卒業
※掲載内容は取材時のものです
興味を持ったきっかけ
高校生の時、一次産業~三次産業を学ぶ授業の一環で、それぞれを体験した際に、自分には一次産業である「農業」が合っていると感じました。実習やインターンシップ、農家さんでのアルバイトを通じて、「いつこの品種を栽培して、どのように育てるのか」「この方法を試したらどうなるか」と考えるようになり、農業に対する興味が深まりました。
この大学を選んだ理由

私が新潟食料農業大学を選んだ理由は3つあります。
1つ目は、カリキュラムの中に実習が組み込まれており、栽培に関する知識を実践的に学べるところです。
2つ目は、新しく設立された大学であることから、さまざまな場面で挑戦でき、自由な発想ができる環境だと感じたことです。例えば、教授とプロジェクトを企画し、近隣の農家さんと共同で活動に取り組んだり、卒業研究から商品を開発するなど、新たな試みに挑戦できる機会が豊富です。
3つ目は、大学周辺に農家さんがたくさんいらっしゃり、アルバイトをさせていただけるところです。胎内キャンパスの近くに、米を乾燥させる「カントリーエレベーター」があり、夏はそこでアルバイトをしながら、米の生育状況や水分量について学び、人とのつながりを築いていました。
将来の展望

将来は、最新技術を活用した果樹園芸農家になりたいです。卒業後は、農機メーカーで働きながら必要な技術を学んだあと、資格を取得し、計画を練り、自分が考える理想の果実を栽培したいです。また、これまでに培った知識を生かし、次世代や現役の農業従事者にアドバイスができる指導者にもなりたいと考えています。