ほくりく

北陸大学

私立大学 石川県

北陸大学/就職・資格・進路

就職状況

主な就職先(2021年度卒業生)

薬学部

●薬学科
金沢大学附属病院、高山赤十字病院、公立松任石川中央病院、国立病院機構東海北陸グループ、石川県職員、富山県職員、杏林製薬、アイングループ、日本調剤、ウエルシア薬局、イオンリテールほか

医療保健学部

●理学療法学科
〔想定される進路〕
病院、診療所、市・区役所、保健所、地域包括支援センター 、障害者福祉センター、障害児(者)施設、通所・訪問リハビリテーション、プロスポーツチームほか
※2023年4月開設

●医療技術学科
就職率 98.3%(就職を希望した学生のうち就職者の割合)
金沢大学附属病院、富山大学附属病院、名古屋大学医学部附属病院、金沢医科大学病院、富山県立中央病院、福井赤十字病院、国家公務員共済組合連合会 北陸病院、福井県職員、富山県職員、石川県医師会臨床検査センター、石川県予防医学協会ほか

経済経営学部

●経済学科*
〔想定される進路〕
一般企業 (金融、メーカー、流通、商社、情報サービス、教育、広告・出版 ほか)
国家公務員、地方公務員、起業ほか
*仮称・2024年4月開設予定(設置構想中)。記載内容は変更になる場合があります。

●マネジメント学科
就職率 97.2%(就職を希望した学生のうち就職者の割合)
刑務官、海上自衛隊一般曹候補生、石川県警察、富山県警察、金沢市立医王山中学校、金沢市立工業高校、トナミ運輸、サカイ引越センター、富山銀行、損害保険ジャパンほか

国際コミュニケーション学部

●国際コミュニケーション学科
就職率 100%(就職を希望した学生のうち就職者の割合)
石川県警察、金沢高等学校、坂井市立坂井中学校、クスリのアオキ、イオンリテール、セコム北陸、USEN-NEXT GROUP ほか

●心理社会学科
〔想定される進路〕
国家・地方公務員、警察関係、家庭裁判所調査官、法務教官、人事・労務、教育、営業、販売 ほか
※2021年4月開設

取得できる資格

専門性の高い資格が取得できる

■取得できる免許・資格
〈経済経営学部〉
●経済学科*(予定)
高等学校教諭一種免許状「公民」
●マネジメント学科
中学校教諭一種免許状「保健体育」
高等学校教諭一種免許状「公民」「保健体育」

〈国際コミュニケーション学部〉
●心理社会学科
認定心理士
認定心理士(心理調査)
社会調査士
公認心理師(国家資格)、臨床心理士の受験に必要な科目の修得も可能
●国際コミュニケーション学科
中学校教諭一種免許状「英語」
高等学校教諭一種免許状「英語」

■国家試験受験資格が得られるもの
〈薬学部〉
●薬学科
薬剤師

〈医療保健学部 〉
●理学療法学科
理学療法士
●医療技術学科
臨床検査技師
臨床工学技士

取得できる資格一覧

以下の情報は、各学校へのアンケートなどをもとにベネッセコーポレーションでまとめたものです。【予定】と記載のあるものについては、まとめた時点での情報で、今後変更になる場合があります。
詳細や確定情報については学校案内等で必ず確認してください。

薬学部

薬学科(2022年度情報)

取得できる資格 資格条件
薬剤師卒業で受験資格が得られる資格

医療保健学部

理学療法学科(2022年度情報)

取得できる資格 資格条件
理学療法士【予定】卒業で受験資格が得られる資格

医療技術学科(2022年度情報)

取得できる資格 資格条件
臨床検査技師卒業で受験資格が得られる資格
臨床工学技士卒業で受験資格が得られる資格

経済経営学部

マネジメント学科(2022年度情報)

取得できる資格 資格条件
中学校教諭(保健体育)1種卒業と同時に得ることができる資格
高等学校教諭(公民)1種卒業と同時に得ることができる資格
高等学校教諭(保健体育)1種卒業と同時に得ることができる資格

国際コミュニケーション学部

国際コミュニケーション学科(2022年度情報)

取得できる資格 資格条件
中学校教諭(英語)1種卒業と同時に得ることができる資格
高等学校教諭(英語)1種卒業と同時に得ることができる資格

キャリア支援

きめ細かな支援で一人ひとりが希望の業界・職種に

手厚いプログラムで一人ひとりをサポート

時代に即した就活支援システムを導入しながら、学生一人ひとりの内面をしっかり見つめた個別支援を重視しています。

●公務員合格サポートプログラムが始動!
オンデマンドと対面講座のDXによる学修者本位の講座を実現。専任教員と専門スタッフによる徹底サポートのもと、苦手を克服しながら公務員試験対策を進めます。3年次の講座については、成績優秀者は講座料金の補助制度あり。

●テーマごとの少人数ワーク
自己分析や企業研究など、様々なテーマをワークを通じて理解につなげます。年間40回以上開催。個々の学生に合わせた支援をめざします。

●個別相談・添削・模擬面接
キャリアカウンセラーが常勤。学生一人ひとりと向き合い、いつでも相談に乗れる体制を整えています。

●学内合同企業研究会(10月・2月)
企業の採用担当者を招き、各業界、会社、職種、仕事に関する詳しい説明を聞くことで、業界・企業研究を深める機会としています。職業選択の視野を広げ、自分の能力を生かせる仕事探しをめざします。

●就活 2days トレーニング(11月)
3年次生を対象に開催。教員と進路支援課スタッフの指導のもと、エントリーシートのブラッシュアップや、面接(集団・個人)について練習を重ねます。自己理解の甘さや、想いを伝える難しさに気付き、自分の課題が見つかるプログラムです。

●現役人事によるリアル面接練習(2月)
さまざまな業界の採用担当者の協力のもと、本番さながらの面接練習を実施します。面接練習だけでなく、フィードバックももらえるため、貴重な機会となります。

●地元企業へ「見学バスツアー」
1・2・3年次生を対象とした、地元企業に訪問・見学をするツアーを開催。実際の職場や商品を見ながら説明を聞くことができるため、働くイメージが湧き、職業観の形成に役立ちます。

〈薬学部〉
5年次生を対象とする合同企業説明会では、病院、製薬企業、調剤薬局、ドラッグストアなど全国からおよそ100社の企業を学内に招き開催しています。
薬学部生が限られた時間で悔いのない就職活動ができるように、就職委員をはじめ教員や薬学学務スタッフによる、きめ細かな就職支援・サポート体制を整えています。

〈医療保健学部〉
2年次からガイダンスを行い、SPI模試・進路希望調査・インターンシップ・社会人の体験談・履歴書作成・マナー講座などを実施し、早い段階から自分がどういう進路選択をするのかを考えてもらいます。学内合同病院・企業研究会では、病院や企業の人事担当者から仕事内容など直接話も聞けます。

〈経済経営学部・国際コミュニケーション学部〉
1年次から「社会で活躍する力」とは何かを考えてもらうために、ライフプランニング論、PBL入門キャリア支援科目を設置し、「社会で活躍する人材になるために大学時代をどう過ごすのか」を考えます。
2年次では「自分のなりたい姿」を見つけて実現する力を鍛え、3年次後期から本格的な就職ガイダンスが始まります。3年次の10月から全学生と個別面談を行い、そこから教職協働で本格的なマンツーマンに近い支援を行います。

学費や就職などの項目別に、
大学を比較してみよう!

他の大学と比較する

このページをシェアしよう

ツイート LINEで送る

リストに追加しました

ページの先頭へ