聖隷クリストファー大学/国際教育学部の詳細情報
学科・定員・所在地
学科・定員
こども教育学科(40名)新設
所在地
1~4年:静岡
※変更の場合もありますので、学校が発行している資料やホームページにてご確認ください。
プロフィール
●教育・保育心理のスペシャリストを養成する「こども教育学科」
本学はこれまで、児童の成長・発展のための適切な「教育的働きかけ」ができる保育者・教員の養成を目指し、2019年度より小学校教諭課程、2021年度からは国際バカロレア教員養成プログラム(PYP)をスタート。主体性や国際的な視野を持った全人教育を推進する教員養成を行ってまいりました。
現在、社会の進歩や変化が加速する状況下で保育・教育者の資質能力向上は最重要課題と位置付けられています。聖隷学園では、文化の多様化、グローバル化が進行する現代社会で活躍できる人材の育成を目指し、聖隷クリストファー小学校での英語イマージョンや探究型学習などを採り入れてきました。このような新しい教育の形を、本学が中心となって進めるために、これまで「社会福祉学部 子ども教育福祉学科」として編成していたシステムを見直し、2023年度より新たに「国際教育学部 こども教育学科」へ改組しました。国際的に活躍する保育・教育のスペシャリスト、多様化する社会で支援を必要とする児童や保護者を援助する心理のスペシャリスト養成を目指します。
【学生数】
138人(2022年5月1日現在)
【専任教員数】
11人(2022年5月1日現在)
こども教育学科
【講義・学問分野】
小学校教育、幼児教育・保育、心理
学部の特色

教育・保育心理のスペシャリストを養成する「こども教育学科」

2019年4月より、幼稚園教諭一種免許状・保育士資格に加え小学校教諭一種免許状の取得をめざす小学校教諭教職課程をスタートしました。この課程では、近隣の公立学校や聖隷クリストファー小学校と連携して、地域社会や学校教育に直接役立つ専門的力量や実践力を身に付ける機会を豊富に用意しています。また、国際教育実習や国際バカロレア教育などの先進的なプログラムや授業により、グローバルな視点に立って社会の変化に柔軟に対応できる力や、現代の教育課題を主体的に解決する意志のある人材の育成をめざしています。さらに、3年間に及ぶ本学独自のインターンシップや教育実習などにより、自らの経験を通して理論とスキルを結び付けて小学校教諭に必要な力を学び取ることができるようにしています。小学校インターンシップでは、教材制作や教材研究、児童一人ひとりの学習支援から運動会・遠足をはじめとした特別活動の補助など、多くの仕事を経験します。このような経験を踏まえ、4年次の本実習では担任の先生として授業をしたり、給食指導をしたりするなど、自信をもって子どもの前に立つことができるようになります。
この学部のことを詳しくチェック
学べること
こども教育学科

複数の国家資格を組み合わせて取得し、多様な子どもを支援する専門職者に
乳児期から学童期までの教育・保育を担う「小学校教諭一種」「幼稚園教諭一種」「保育士」の他、さまざまな免許・資格を組み合わせて取得し、英語力や国際的視野、福祉的視点をもち、多様な子どもへの支援ができる人材の育成をめざしています。子どもの育ちを支えるために必要な、現場に即した知識と技術、豊かな倫理観を身に付けるため、本学科では、実践と教職の魅力を小学校、幼稚園、保育園等で経験し、大学の学びと密接につなぎ合わせていきます。また、教員・子育てサポーターが運営する地域子育て支援の場として、子育てひろば「たっくん」がキャンパス内に設けられています。
【授業・講義】
素朴な疑問を理論に基づいて考える「教育心理学」
どうすれば「子どもの心」がわかる? どうすれば「いい先生」になれる?
誰もが感じる素朴な疑問を心理学理論に基づいて考えます。このようにして学んだ理論が「絵に描いたモチ」にならないよう、応用問題として現実場面の動画を観ながら「自分ならどうするか」を考え、語り合い、実践力も同時に高める授業です。
アドミッションポリシー

求める学生像【こども教育学科】

〇どのような力を発展・向上させるのか
建学の精神であるキリスト教精神による「生命の尊厳と隣人愛」に基づいた人間性を養い、人類のウェルビーイングに向けた教育のために、国際的視野を持ち、関連する機関・職種の人々と協働し、その責務を果たすことができる実践力を兼ね備えた教育・保育の専門職の育成を目指しています。そのために世界・地域や対象者を深く理解し、対人関係を築く能力を養い、教育・保育の専門知識、技能を修得することを目標としています。
〇求める学生像
・人間が好きで、豊かな感性をもつ人
・人間社会に関心をもち、持続可能な社会の創造と発展に寄与する熱意のある人
・人とかかわり、多くのことを吸収し、協働を大切にする人
・よりよい教育・保育の実現を目指して、高い倫理観と使命感をもって主体的に学修に専念する人
〇大学入学までに身につけて欲しい教科・科目等
高等学校の各教科において、本学部の目的、目標を達成するために大切な知識・態度を身につけていることが望まれます。
・国語については、教育・保育の専門職者として論理的思考及びコミュニケーション力を支える読解力、表現力
・地理歴史・公民については、教育・保育の専門職者として、多様な文化や価値観、生活背景をもつ他者を理解し、受け入れるための基礎知識
・数学については、教育・保育の専門職者として、問題を系統立てて考え、解決に導くための論理数学的思考力
・理科については、教育・保育の専門職者として必要となる自然科学についての基礎知識
・英語については、国際的視点で物事をとらえる能力の基礎となる語学力と「世界」に視野を広げる挑戦意欲とコミュニケーション力
この学部のことを詳しくチェック
問い合わせ先
【住所・電話番号】
浜松市北区三方原町3453
入試・広報センター
(053)439-1401