聖隷クリストファー大学/看護学部の詳細情報
学科・定員・所在地
学科・定員
看護学科(150名)
所在地
1~4年:静岡
※変更の場合もありますので、学校が発行している資料やホームページにてご確認ください。
プロフィール
●演習・実習や海外研修を通して幅広い知識と実践的な技術を修得する
●保健医療福祉・教育の総合大学で地域ケア連携を学ぶ
●就職活動で強みとなる1万人以上の卒業生ネットワーク
基礎から専門への学修が効果的に進むカリキュラムが組まれています。最新のシミュレータや工夫を凝らした設備を使って学内演習を行い、実習前に実践に基づいた学修ができます。また、保健師国家試験受験資格や養護教諭一種免許状の取得も可能。卒業後には、本学にある助産学専攻科への進学により、助産師国家試験受験資格の取得もできます。
【学生数】
625人(2022年5月1日現在)
【専任教員数】
52人(2022年5月1日現在)
【大学院】
看護学研究科/
博士前期課程〔修士課程〕、博士後期課程
看護学科
【講義・学問分野】
基礎看護学、成人看護学、老年看護学、母性看護学、小児看護学、精神看護学、在宅看護学、公衆衛生看護学、地域ケア連携教育 など
学部の特色

演習・実習や海外研修を通して幅広い知識と実践的な技術を修得する

全国有数の高い機能を備えた聖隷三方原病院や聖隷浜松病院をはじめとした聖隷グループの医療・福祉施設を中心に、質の高い実習を行うことができます。学内でも充実した設備を使って演習を行い、学生の「自分で考え実践できる力」を育成します。また本学は、サミュエルメリット大学(アメリカ)、ナンヤン理工学院(シンガポール)、陸軍軍医大学(中国)などと交流協定を結んでおり、学生は現地で看護研修・国際実習を体験できます。協定校の学生や教員も本学で研修・実習を行い、相互交流が活発です。

保健医療福祉・教育の総合大学で地域ケア連携を学ぶ

保健医療福祉の専門職者は、利用者の複雑で多様化する要請に対応し、より健康的な生活を実現しなければなりません。そのためには、関連する専門職がチームを編成し、密接に連携をとりながら、総合的な視野をもって協働し、切れ目のないサービスを提供することが必要です。本学では、対人援助における多職種間の連携と協働について、 4学部の学生が共に学ぶ地域ケア連携科目(1年次:地域ケア連携の基礎=必修、4年次:地域ケア連携演習=選択)を設けています。

就職活動で強みとなる1万人以上の卒業生ネットワーク

聖隷の看護教育は60年以上の歴史があり、約1万2000人の卒業生を輩出しています。また、同窓会による講演会やホームカミングデーの開催によって卒業生同士のつながりが深まり、幅広いネットワークが構築されています。臨地実習や就職活動での病院説明会などにおいて、卒業生から丁寧な指導や助言を受けることができるのも本学部の強みです。
この学部のことを詳しくチェック
学べること
看護学科

看護専門職として必要な知識・技術・態度を学ぶ
看護学は、多様な人々の生活と健康に寄り添う学問です。そのために、建学の精神である「生命の尊厳と隣人愛」を深く理解して人間性を育むとともに、各自が自分で考え判断し、それに基づいて行動し、その結果に責任を持つことができる力を身につけます。また、看護実践に必要な、高度な知識と技術を修得します。
【授業・講義】
母子へのかかわりについて実践的に学ぶ「母性看護援助論II」
妊娠・分娩・育児(産褥)期の母親と赤ちゃん(胎児および新生児)の看護と家族への支援について学びます。また、沐浴技術は、実際の赤ちゃんをお風呂に入れる経験をした上級生から教わります。NICU(新生児特定集中治療室)看護の演習では、1000g未満の赤ちゃんのシミュレーション人形を用い、実際の看護場面に近い状況で、母子への関わりについて考え、看護実習に向けて準備をします。
アドミッションポリシー

求める学生像

〇どのような力を発展・向上させるのか
看護学部では、建学の精神であるキリスト教精神による「生命の尊厳と隣人愛」に基づく深い人間理解の上に、人々の健康の保持増進、疾病の予防、健康の回復、苦痛の緩和を行い、人々がその人らしく生活できることをめざした質の高いケアを提供するために、進歩する看護専門分野および関連諸学の知識と技能を統合し、多職種連携・協働してその責務を果たし、国内外の新しい動向にも対応できる看護学分野の指導的人材として労を厭わぬ実践ができる看護専門職者を育成することを目的とします。
〇求める学生像
・自分と同じように、他の人々を尊ぶことのできる人間性を備えた看護専門職を志す人
・科学的思考力を身につけ、深い教養に支えられた看護専門職をめざして学ぶ意欲のある人
・他の医療保健福祉分野の専門職を志す仲間と共に連携・協働して課題解決することに関心が高い人
・看護専門職として社会に貢献する意欲のある人
〇大学入学までに身につけて欲しい教科・科目等
高等学校の各教科において、本学部の目的、目標を達成するために大切な知識・態度を身につけていることが望まれます。
・国語については、他者による表現を理解できる読解力と、自己の考え・感情を適切に表す表現力
・地理歴史・公民については多様な文化や価値観、生活背景をもつ他者を理解し、受け入れるための基礎知識
・数学については、論理的な思考を可能とするための数学的素養
・理科については、看護を科学的に実践する能力の基礎となる自然科学についての基礎知識
・英語については、広く国際社会の人たちとのコミュニケーションを実現できる能力としての英語理解と英語による表現力
この学部のことを詳しくチェック
問い合わせ先
【住所・電話番号】
浜松市北区三方原町3453
入試・広報センター
(053)439-1401