浜松学院大学/大学トップ
ここに注目!
- 「DiCoResプログラム」で、社会に貢献できる力を養う
- 時代や地域のニーズに応えられる教育者や保育者をめざす
- きめ細やかなサポートで高い就職率!
大学の特色

「対話」「協同」「責任」3つの人間力を身に付け、地域で活躍できる人材へ

本学では、一人ひとりの学びを深めるために、本学独自の「DiCoResプログラム」を4年間の中核に据えています。授業などで得た知識や経験を実務的体験と結びつけることによって、自己の学びが深められるアクティブ・ラーニングを多くの講義で取り入れています。
地域経営学科では、さまざまな現場での実践活動を通じ、地域の問題を見つけ、その課題を解決に導く力を育成します。「ものづくりビジネス科目群」では、ものづくりやそれをサポートする行政・サービス分野の基礎を学びます。ものづくりの課題を科学的に分析し、課題を解決できる思考力を高め、ものづくり現場から、実践的な思考によるマネジメント能力を向上させます。
「観光ビジネス科目群」では、観光産業の基礎を学びます。観光ビジネスの仕組みをマーケティングや観光政策の視点から学修し、観光ビジネスの体験やその企画立案を通じて、資格取得や実践的な思考を高めます。
「グローバルビジネス科目群」では、グローバル化する社会やビジネスの基礎を学びます。貿易や国際協力などの実情を通じてビジネス課題の発見力・思考力を高め、多様化する国際社会に基づいた共生協調能力を養います。
地域子ども教育学科には、幼稚園教諭・保育士をめざす「幼児教育・保育専攻」と、小学校教諭・特別支援学校教諭をめざす「小学校・特別支援教育専攻」があります。高い専門性を身に付けるために、4年間、子どもと現場から離れない学びを実践し、子どもはもちろん、保護者や子育てに関わる地域の人々との円滑なコミュニケーション能力を身に付けた教育者と保育者を育成します。

「DiCoRes(ディコレス)プログラム」で確かな実践力を身に付ける

本学独自の教育プログラム「DiCoRes(ディコレス)プログラム」は、「対話」「協同」「責任」の3つの力の育成を主軸にしています。「自分」「人」「モノ」と真摯に向き合うことで、自分の役割を自覚し、責任を果たすことを通して、社会人として求められる基礎的な力を修得します。
◆1年次:観察体験
企業や教育・保育の現場での観察体験では、キャリア意識を形成し、自分の将来を具体的にイメージします。
◆2年次:学内イベント企画運営
大学祭で行うイベントを仲間と協力して企画運営し、企画運営力や協調性を身に付けます。
◆3年次:地域での実践活動
浜松市との連携事業や長期企業内留学、教育・保育の現場での実習を通して実践力を身に付けます。
◆4年次:実践報告研究会
これまで取り組んできた実践活動を、専門知識と結び付けて理論化し、4年間の成果を論文にして発表します。

共生協調能力の基礎を身に付ける、「HGU人間力向上プログラム」

「HGU人間力向上プログラム」とは、建学の精神を受け継ぎ、専門的な実務能力及び、その能力を活用するための共生協調能力の基礎を身に付けるためのプログラムです。
1年次の導入科目では、前期に「誠の精神(大学生活の心構え)」において、大学の理念や教育方針、各学科で何をどう学ぶのか、大学での学びにおける心構えなどについて、理事長や学長、学部長などの授業を履修します。また、「コミュニケーションスキルⅠ」、2年次後期での「コミュニケーションスキルⅡ・Ⅲ」を履修します。「コミュニケーションスキルⅠ・Ⅱ・Ⅲ」では、自己理解や他者理解を通じてコミュニケーションを円滑に進めるための自己表現の仕方を学ぶことで大学生活のみならず、仕事や私生活などさまざまな場面における人との関わり方を身に付けることができます。
1年次後期に開講される「地域共創学部特別講義」において、経済界や教育界など各界の第一線で活躍する方々に、事業理念や活動状況、将来の展望などを聞くことができます。さまざまな業界の「今」に触れることで、新たな気づきや視野を広げる場となります。また、各界で活躍されている方々の生き様や考え方を聞くことで、自身の今後の生き方や心構えの指針、ヒントを得ることができます。
1、2年次を通じて各学科の演習科目「演習Ⅰ」「演習Ⅱ」において、本プログラムでの学びを実践につなげ、地域の課題解決や教育に関する活動に、仲間と協調して取り組むことで実践力の基礎的な力を身に付けます。
HGU人間力向上プログラムは、そのプログラムを通して、大学生活に限らず、今後の人生において根幹となる人間力を身に付け、学生が豊かな人生を送るための基礎を育てるプログラムです。
教育環境

細やかな目配りと手厚いサポートが魅力

地域に密着した大学ならではのアットホームな雰囲気が本学の魅力です。教職員との距離が近いので、学業や生活についての相談をしやすく、細やかな目配りと手厚いサポートを受けることができます。就職支援では、一人ひとりの学生に対して顔の見える支援を行い、毎年全国的に見ても高い水準の就職率をおさめています。キャリアコンサルタントの資格を持つ職員によって、内定を得るまで全学生に対して繰り返し行われる個別面談は、規模の大きな大学では難しい、浜松学院大学ならではです。「経営塾」では、メンターや教職員が学生一人ひとりの状況や、課題を理解し、学生の主体的な学びをサポートします。また「公務員コース」「民間コース」の二つのコースを設け、同じ目標を持つ学生同士が切磋琢磨し合える、試験合格・内定獲得までの連動した学びの場も提供します。公務員試験、国内総合旅行業務取扱管理者、TOEIC、マイクロソフト オフィス スペシャリスト(MOS)、教員免許など、各種免許・資格の取得を支援する体制も充実しています。
幼稚園教諭、保育士をめざす学生には、実践力を養うための採用試験対策も行っています。小学校教諭、特別支援学校教諭をめざす学生には、「HGU教師塾」による、教員採用試験対策講座や勉強会があり、それ以外にも授業作りの方法を学ぶ機会が豊富にあります。これらは少人数で行われ、小学校校長や特別支援学校の元教員など現場をよく知る先生から直接指導が受けられます。

豊富な資料を収蔵する図書館で学びを深める

浜松学院大学図書館の蔵書数は、図書が約13万冊、雑誌などの逐次刊行物は1600タイトル以上を数えます。蔵書内容は、布橋キャンパスの図書館(本館)には、ビジネス、多文化、教育、保育、福祉、幼児教育など、本学に関連する分野を中心に所蔵しています。
このほか視聴覚資料や新聞、パソコンで情報検索が可能な、各種データベースを導入しています。

地域をフィールドに取り組む学びと研究を通じて、地域に貢献する

静岡県浜松市の中心部に位置する本学は、地域ならではの課題について具体的な知識を持ち、課題解決のための実践力を身に付けることをめざしています。そのためには、課題に直面している「現場」に赴いて、「現実」を体験することが何よりも大切です。本学では、学生が地域社会の課題解決や活性化をめざす取り組みを支援しています。また、保育者や教員をめざす学生たちが、地域の子どもたちに向け放課後にスポーツを行う遊び場の提供や、子育て支援講座の企画・運営をするなど、地域の子どもたちと交流する場も沢山あります。
本学に設置されている「地域共創センター」では、地域が直面している課題についての情報を収集し、現場や現実と学生とをつなぐパイプ役となります。産学官連携や地域に根ざした取り組みを充実させ、共同での研究や研修事業を推進し、教育・研究・社会貢献が一体となった活動を実践しています。現在は、地域課題への取り組みや、知的・人的交流を目的として、浜松市、浜松商工会議所、浜松いわた信用金庫と包括連携協定を締結しています。
学部
【2026年度入学者対象】
学科ごとの偏差値を確認してみよう
基本情報
学費・奨学金
【2026年度入学者対象】(初年度納入金)
地域共創学部/1,284,000円
※入学金280,000円を含む
充実した給付制度と豊富な奨学金制度
●給付制度
学業に優れた勉学意欲旺盛な者、勉学に意欲がありながら経済的余裕のない者などに対して授業料など給付の特典を与える給費生入試を行います。
●高等教育の修学支援新制度
「大学等における修学支援のための法律」に基づく授業料・入学金の減免を該当者に行います。
●奨学金貸付制度
学ぶ意欲を経済面から支援する各種奨学金制度を整えています。
○浜松学院大学一般奨学金
○浜松学院大学特別奨学金
本学独自の奨学金制度です。経済的に修学が困難な学生を支援します。
○日本学生支援機構奨学金
第一種奨学金制度(無利子返還)と第二種奨学金(有利子返還)があります。
留学
※ご紹介している留学プログラムは中止・変更になる可能性があります。
「留学人数」、「大学独自の奨学金制度の有無」などについては、過年度の実績を掲載している場合がありますので、詳細は、各大学の公式ホームページ等でご確認をお願いいたします。
過去の留学実績(調査年度:2024年)
【留学期間別の留学人数】
1か月未満 0人
1か月以上3か月未満 0人
3か月以上6か月未満0人
6か月以上1年未満0人
1年以上0人
単位認定、奨学金
【大学独自の奨学金】ない
※各大学の留学実績や単位認定、奨学金などについては、大学発表の資料でもご確認ください。
住環境

浜松駅からバスで約11分という、浜松市の中心部に本学は位置しています。主要路線のためバスの本数も多く、時刻表を気にする必要がないので、多くの学生がバスで通学しています。春には満開の桜が咲き、秋には風情ある紅葉を楽しむことができる季節感のあふれたキャンパスで、充実した学生生活を送ることができます。
クラブ・サークル活動

男子バスケットボール部 2年連続インカレ出場ベスト24!新人インカレ初出場ベスト4!
2018年4月に創設されたプロバスケットボールクラブ「三遠ネオフェニックス」全面監修の「浜松学院大学男子バスケットボール部」で、中学・高校時代にバスケットボールに熱中してきたあなた、これからバスケットボールをやってみたいあなた、本学の男子バスケットボール部で大学の顔として活躍してみませんか?プロバスケットボールクラブが大学のバスケットボール部を監修するのは、全国でも珍しい試みです。初代監督には、元三遠ネオフェニックス選手の大口真洋氏が就任。2019年に東海学生バスケットボール2部リーグへ昇格。2021年に2部リーグで全勝優勝し、1部昇格。2022年は1部で3位という好成績を残し、創部5年目にして初の全日本大学バスケットボール選手権大会(インカレ)への出場を果たしました。2023年も2年連続出場し、ベスト24という成績を収めました。また、2023年には大学1・2年生を対象とした新人インカレでベスト4の成績を収めました。
そのほかさまざまなジャンルのクラブ・サークルが活動しています。自分の趣味、目的にあった活動に参加して、仲間の輪を広げ、充実した学生時代を過ごしましょう。
体育会系クラブ
男子バスケットボール部、硬式野球部、硬式テニス部、ソフトボール、フットサル、よさこい「遠州舞遊連」、バレーボール、卓球 など
文化系クラブ
軽音・音楽、茶道、創造(手芸・美術)、吹奏楽部、HAPハマガク(防災&ボランティア)、プログラミング、スマイルスポーツ(小学生対象運動あそびクラブの運営)、HEARTFELT(ボランティア)、教員採用サークル(教員採用試験対策)、スマブラ(ゲームを通じての交流)、浜学連(凧揚げ) など
委員会
学友会
大学院・併設の大学

パンフ・願書

パンフレットでは、本学の特徴や各学科の紹介、就職状況や取得できる資格など、さまざまな情報を紹介しています。クラブ・サークル活動やキャンパスライフ、周辺環境についての情報も掲載しています。
教員数・学生総数
教員数
教授13人、准教授10人、講師5人、助教1人
*2024年07月収集情報
学生総数
395人
*2024年5月1日現在
新入生総数
87人
*2024年07月収集情報
その他の特色・学生支援制度
奨学金 | 奨学金 | 単位互換 | 大学院 | 学生寮 | 部活動・同好会 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
給付 | 貸与 | 留学制度 | 学内 | 学外 | 修士 | 博士 | 男子 | 女子 | 文科系 | 体育会系 | 同好会 |
○ | × | × | ○ | ○ | × | × | × | × | 約11 | 約8 | - |
所在地・アクセス
布橋キャンパス
●浜松市中央区布橋3-2-3
JR「浜松」駅北口バスターミナルから遠鉄バスで約11分、「浜松学院大学」下車
問い合わせ先
住所
浜松市中央区布橋3-2-3
入試・広報グループ
電話番号
TEL.(053)450-7117(直)
URL
https://www.hamagaku.ac.jp/hgu/
その他
FAX.(053)450-7110
浜松学院大学についてのよくある質問
保育・幼児教育を4年制大学で学ぶメリットを教えてください。
本学の地域子ども教育学科で4年間かけて学ぶ最大のメリットは、保育・教育関連についての必須事項だけでなく、時代や地域のニーズに合わせて多面的に学ぶことができる点です。詳細はこちら
資格の同時取得は可能ですか?
地域子ども教育学科では、保育士・幼稚園教諭一種免許状・小学校教諭一種免許状・特別支援学校教諭一種免許状が取得できますが、各専攻により取得できる免許・資格の組み合わせは変わりますので、詳しくは大学案内をご確認ください。詳細はこちら
総合型入試・学校推薦型入試の口頭試問内容について教えてください。
口頭試問官2人と受験者1人で個別に口頭試問を行います。詳細はこちら