名古屋外国語大学/みんなのQ&A
学部・学科・研究に関するQ&A
外国人教員はどのくらいいますか?
世界28の国・地域からの外国人教員が126人在籍しています(2024年度実績)。
本学には、英語圏だけでなくヨーロッパやアジア、アフリカなど、28の国・地域からの126人の外国人教員が在籍しています。外国人教員の比率は中部地区1位(全国6位)※で、世界共通語としての英語をさまざまなバックボーンを持つ外国人教員から直接学ぶことができます。また、28の国・地域から287人の留学生が集まっており(2024年度実績)、キャンパス内にある「ランゲージラウンジ」で一緒に会話を楽しむことができます。
※朝日新聞出版発行:大学ランキング2025年版「外国人教員の比率(規模別・学生数3,000人以上)」の項目より
入学してすぐ英語の授業についていけるか、不安です。
一人ひとりの語学レベルに合った教育を行っているので心配ありません。
本学では全学部・全学科の新入生全員を対象に、学生4人と外国人教員1人で行う“超”少人数授業「PUT(パワーアップチュートリアル)」を開講。ALL ENGLISHで行う英会話授業によって、英語で考え、発信する土台をつくります。また、英語の基礎力強化だけでなくカウンセリングも実施し、一人ひとりに合った効果的な学習法を確立させています。さらに、語学力のベースとなる日本語運用能力を高めるための授業や、習熟度別の少人数教育など、それぞれの学生が着実に外国語運用能力を高めることができる制度が整っています。
TOEICやTOEFLは何点くらい取れるようになりますか?
TOEIC900点以上、TOEFL500点以上が目標です。
全学生を対象に「TOEIC & TOEFL Study Support」を実施しており、TOEIC900点以上、TOEFL500点以上の達成をめざします。「TOEIC・TOEFL対策講座」は、各学生のレベルに合わせたコースで理解度に応じてクラス分けを行ってきめ細かく対応し、試験を熟知した専門の講師が徹底指導します。各自が掲げた目標をクリアするためのフォローは万全。入学時から大幅にスコアを伸ばす学生もいます。
外国人と交流できる授業はありますか?
留学生と一緒に学ぶ授業や環境があります。
外国人教員が担当する授業だけでなく、留学生との合同授業でも外国人と交流することができます。例えば、留学生向けの授業「ジャパンスタディーズ」では在学生も同じ授業を一緒に受講できるため、まるで海外の大学に留学しているような雰囲気の中で、英語で日本の文化、社会、政治、ビジネスなどを学ぶことができます。授業以外でも、ネイティブスピーカーの母語で会話する「ランゲージラウンジ」という自由参加のイベントなど、キャンパス内でいつでも外国人と交流できる環境やしくみがあります。
英語以外の言語も学べますか?
英語はもちろん、さまざまな言語を学べます。
全学部・全学科に「複言語プログラム」を設置。「英語・ドイツ語・フランス語・イタリア語・スペイン語・ポルトガル語・ロシア語・中国(北京)語・韓国語・インドネシア語・タイ語・アラビア語」の全12言語から選択することができます。英語のほかに複数の言語を選択することも可能です。(フランス語学科、中国語学科、国際日本学科では必修科目として英語を設定)
就職・資格・進学に関するQ&A
企業での「インターンシップ」はありますか?
「インターンシップ・仕事体験学外研修」を実施しています。
研修先企業との相性を測るガイダンスや各種研修を経て、夏期または春期休暇の約1~2週間でインターンシップを経験できる「インターンシップ・仕事体験学外研修」を実施しています。航空、旅行、ホテル業界をはじめ、メーカー、金融、学校など、多彩な研修先を設定しています。そのほかに海外でインターンシップが経験できる「中期留学」を英米語学科、中国語学科、世界教養学科、現代国際学部で実施しています。
どんな業種に就職できますか?
幅広い分野での就職実績があります。
卒業生は、メーカー・金融機関をはじめ、物流業界や外資系企業・商社など外国語を活かせる業界を中心に、航空・旅行・ホテル・マスコミ・サービス・教育・公務員といった幅広い分野の多種多様な業種・職種で活躍しています。特に航空業界の就職に強く、「エアラインドリカムプラン」「就職対策プログラム」などの業界別プログラムを設置し、各業界への就職を支援しています。
どんな資格対策講座がありますか?
希望の進路に向けてスキルアップをめざす講座を各種開講しています。
企業への就職に欠かせないTOEIC・TOEFLのスコア獲得をサポートする「TOEIC&TOEFL Study Support」をはじめ、通関士、総合・国内旅行業務取扱管理者試験、公務員試験、国内(総合)旅程管理者研修など、さまざまな対策講座を開講しています。
客室乗務員になりたいのですが、どの学科を選んだらいいでしょうか?
どの学科でも客室乗務員をめざせます。
航空業界をめざす学生を対象に「エアラインドリカムプラン」という独自のサポート制度を設けています。航空会社と連携した「エアライン・ホスピタリティ科目&企業提携プログラム」や、外資系航空会社の正規訓練施設でCA体験型海外実習&企業で実際に就労体験ができる「エアライン・トレーニング・スタディ&インターンシップ」など、豊富な教育プログラムがあります。全学部・全学科対象のため、どの学科を選んでも客室乗務員をめざせます。
海外留学・海外研修に関するQ&A
留学のプログラムはどんなものがありますか?
期間や目的、国や地域で選べる多彩な9つの留学プログラムがあります。
留学先や留学期間、留学先での学びの内容など、一人ひとりの目的に応じた多彩な9つの留学プログラムがあり、これらを利用して毎年多くの学生が留学を実現しています。ウォルト・ディズニー・ワールド・リゾートで世界最高水準のホスピタリティを学ぶ「UCR特別留学(ディズニー国際カレッジプログラム)」や複数の国や地域に留学できる「2か国留学」、航空サービスの学びに特化した「航空サービス留学」、東京外国語大学への「国内留学」などの特徴的なプログラムがあります。
アメリカのディズニーランドでインターンシップを行う留学はどういったものですか?
ウォルト・ディズニー・ワールド・リゾートの「UCR特別留学(ディズニー国際カレッジプログラム)」です。
全米屈指の有力校カリフォルニア大学リバーサイド校(UCR)と、The Walt Disney Companyによって運営・実施されるプログラムです。まずはUCRにて語学力向上を目的とした10週間の「英語集中コース」と、アメリカの観光経営学などを学ぶ2週間の「集中講義」を受講します。その後、フロリダにあるウォルト・ディズニー・ワールド・リゾートにて、約6か月間の有給実習を受けながら世界最高水準のホスピタリティを学びます。
半年間や1年以上など長期間留学しても、4年間で卒業できますか?
4年間で卒業できます。
本学の留学プログラムでは、現地大学で修得した単位は卒業単位として認定されるため、4年間での卒業が可能です。
留学費用はいくらぐらいかかりますか?
留学先授業料、渡航費、居住費、教科書代、保険料、留学ビザ申請料を大学が支援します。
“留学費用全額支援”制度は、留学先授業料、渡航費、居住費、教科書代、保険料、留学ビザ申請料を大学が支援します。本制度は、返還不要であり対象人数の制限もありません。本学が定めた語学試験・GPAの基準を満たすことが条件です。*居住費は留学先大学の標準的な宿舎費を、教科書代は国別の標準金額を支給します。*為替相場の変動により差益、または差損が生じることがあります。左記については、留学ガイダンスで説明を行います。
海外企業でのインターンシップはできますか?
海外で学び、働き、生活する「中期留学」があります。
ビジネスシーンで通用する語学力の習得のみならず、現地企業や教育機関でのインターンシップが盛り込まれた「中期留学」。学んだ外国語を現地の実社会で試すことで、実践的な語学力と仕事のスキルを身につけます。対象は、外国語学部 英米語学科・中国語学科、世界教養学部 世界教養学科、現代国際学部 現代英語学科・国際教養学科・グローバルビジネス学科です。