南山大学/先輩の学問体験記
大好きな英語を使って外国の文化や社会を学ぶ
※学年は取材時点のものです
私の学科ではこんな勉強をしています
1年次には英語の4技能(聞く・話す・読む・書く)を伸ばすための少人数授業を行います。プレゼンテーションやグループワークの機会も多いため、友人関係も広がりました。2年次には外国の文化や社会、歴史、文学などについて自分の学びたい分野を選択し、専門的に学ぶことができます。3年次からはゼミがスタート。コミュニケーション学や言語研究、社会学、歴史学など、様々な分野についてより深く学び、4年次は所属ゼミで卒業論文を執筆します。
南山大学では、第2外国語を1年次と2年次の2年間学ぶカリキュラムがあるため、英語以外の専門的な言語のスキルも修得できます。私は韓国語を履修しており、入学前は一言も話せませんでしたが、今ではリーディング力が身に付いて読めるようになりました。季節のイベントも多く、授業でパーティーをするなど、充実した楽しい日々を過ごしています。
この学部・学科を選んだワケ・きっかけ
南山大学はクォーター制(4学期制)のため、短期間で集中的に学習をすすめることができる点に魅力を感じました。中学生の頃から好きな英語のスキルをもっと上達させたいと思い、「英語を学ぶ」のではなく「英語で学ぶ」というキャッチコピーにも惹かれました。子供の頃から外国の映画や小説が好きだったので「字幕なしで洋画を観ることができたらカッコイイな」「英語で書かれた原作小説を読みたいな」といった憧れも英語への興味を持つ大きなきっかけでした。自分が好きだと思うものを進路にするため、外国語学部の英米学科を選択したのです。
私は人前で自分の意見を話すことが苦手なため、自分の内気な性格を克服して成長できるチャンスになりそうなプレゼンテーションやディスカッション形式の授業が多い点も魅力に感じました。実際に入学してからプレゼンテーションの場数を踏むうちに、以前よりも人前でしっかりと自分の意見を話せるようになってきました。
この学問のココがおもしろい!
「Special Topics in English」という授業がおすすめです。複数の教授が開講しているため、各教授が専門とする分野について学ぶことができます。2年生から4年生の学年の垣根を越えた交流に加え、少人数クラスなのでゼミのような雰囲気も魅力です。特に印象に残っている授業は、イギリスのポエムから当時のイギリス社会を読み解く授業です。この授業を通じて、ポエム読解の奥深さや魅力に気付くことができました。
高校時代に頑張ったこと
目の前にあることに全力で取り組みました。受験勉強中には、小テストや定期テストの結果だけでなく、部活動でも落ち込んだり心が折れそうになったりすることが少なくありませんでした。今振り返ってみれば、失敗や挫折がたくさんあったからこそ学ぶことも多く、全てが自分の力となり成長につながっていたのだと思います。将来に対して漠然と不安を持つこともありましたが、「今できることをやる」という気持ちを保つことを意識し続けました。
1日の時間割
教職課程を履修しているため、英語科指導法など教職関連科目も履修しています。「キャリアデザイン」では、毎週さまざまな分野の会社で実際に働いている方が講師となり、仕事の内容や仕事へのやりがいなどの講演をしてくださいます。
どんな高校生活を送っていましたか?
授業のほかに取り組んでいたこと
ESS部に所属し、愛知県内にある高校のESS部が集う朗読劇発表会への出場や作文コンテストへ応募をしていました。日頃の部活動では外国のカードゲームで遊ぶなど、日常的に英語に触れる高校生活を送っていました。
高校時代の勉強法(特に入試対策)
定期テストに限らず、小テストにも全力で取り組んでいました。私は毎日「ToDoリスト」を書き、その日にやるべき勉強を日々達成することを目標に掲げていました。その中でも古文と漢文、英語長文の問題集には毎日必ず取り組むようにしました。英語や数学は同じ問題集を何度も繰り返して解きましたが、日本史などの暗記科目はさまざまな種類の問題集を解いていました。
適度に休憩を設け、好きな本を読むなど、気分転換をはかりながら勉強していたため、トータルの勉強時間は周りの人と比べると少ないと思います。先輩や友人の勉強への取り組み方を見て不安に思うこともありましたが、自分のスタイルに合った方法で勉強をすることが重要だと考えました。
また、遅くても0時には就寝するようにしていました。体の健康と心の健康はどちらもベストな状態にしておくことが受験勉強において最も大切な事だと思います。