なんざん

南山大学

私立大学 愛知県

南山大学/先輩の学問体験記

英語以外にも歴史や経済なども学べます

英米学科 2年 東弓理恵さん 愛知県 私立高校 卒業

※学年は取材時点のものです

私の学科ではこんな勉強をしています

外国語のみで交流するワールドプラザにて自作したツリー

英米学科という名前の通り、主にイギリスとアメリカについて学びます。1年次は英語のreading, writing, speaking, listeningなど基礎力を鍛える必修授業が多く用意されています。2年次からは履修できる学部科目が増えて、3・4年次ではより自分の興味のある分野をゼミで勉強します。言語学、歴史学、経済学、国際関係学など様々な分野のゼミを選ぶことができます。Special Topicsという英米学科独自の必修科目は、英語を使って学ぶ科目です。英語で理解することが難しい内容の場合、日本語を織り交ぜて、生徒の様子を見ながら、授業を進めてくださる先生もいらっしゃるので英語力に自信のない人も安心です。
またワールドプラザは、外国語だけでコミュニケーションする空間で、いろんなイベントが開催されています。キャンパス内で国際交流できることも南山ならではの魅力です。

この学部・学科を選んだワケ・きっかけ

2年次からは時間割にゆとりが生まれ、仲間と旅行を楽しむ場面も

英語は最初に触れた外国語ということもあり、外国の小説や英語ができる人に漠然とした憧れを持っていました。また、新しい言語を習得すると、話ができる人が増えて世界が広がるので、単純に楽しそうだなと思っていました。大学4年間で英語を自分のものとして使えるようになりたいと思い志望しました。

後輩へのアドバイス

水泳部に所属。仲間と楽しみながら頑張る日々

私は合格体験記など先輩方の体験記を読むことが好きでした。ためになることが色々書いてあって楽しいですよね。しかし、調べすぎは良くなかったと反省しています。私はたくさんの情報に踊らされたり、勉強した気分になって勉強をやめてしまったりしたこともありました。
また、どの分野が向いているかわからない人は深刻に悩まずに、淡々と目の前のものを勉強することもありだと思います。知的好奇心がある限り、進学した先で何かしらの楽しみや、学んで面白いことを発見できると思うので、受験生の皆さん、大学受験頑張ってください!

1日の時間割

人間の尊厳科目とキリスト教概論は全学部必修科目です。内容は様々なので自分の好きな内容を選ぶことができます。国際科目群は英語で授業が進みます。2年生は時間割に余裕ができるので、部活やサークル、アルバイトもできます。
南山大学は「クォーター制(4学期制)」という短期集中で学べるカリキュラムを導入しています。1クォーターは2カ月程で、同じ授業科目が週に2回開講される場合もあります。自分の関心や目的に合った履修計画を立てやすく、6月からの短期留学も可能になる効率の良い制度です。

どんな高校生活を送っていましたか?

授業のほかに取り組んでいたこと

海外の映画が好きで、字幕版を楽しんで観ていました。つい見すぎてしまうので、1日1本と制限を決めておくと、だらだら時間を過ごすことなく、無駄に罪悪感を覚えずに済むので良いと思います。

高校時代の勉強法(特に入試対策)

理系で目指している進学先があり、小テストが多いクラスだったので、毎日の復習を怠らないよう、受験に向けて過ごしていました。休む時は休む、勉強する時は勉強することを心掛けて、メリハリをつけて過ごすようにしていました。
また、主要科目の授業は授業時間内に理解するよう心がけていました。英米学科の入試にはリスニングがあるので、共通テストのリスニング対策に力を入れて取り組みました。
入試直前は南山大学の入試問題形式に慣れるために、過去問題を解くようにしました。また勉強とは言えませんが、海外の映画の字幕版を観てわからない単語が聞こえた時に、スマートフォンでさっと調べるだけでも、意外と記憶に定着するのでおすすめです。

学費や就職などの項目別に、
大学を比較してみよう!

他の大学と比較する

このページをシェアしよう

ツイート LINEで送る

リストに追加しました

ページの先頭へ