藤田医科大学/志望理由
在宅介護の影響を研究し、家族介護者のストレスの低減をめざす

保健衛生学部 看護学科 4年
木村美空さん
愛知県立津島高等学校 卒業
※掲載内容は取材時のものです
興味を持ったきっかけ
私は祖父母が楽しそうに曽祖母の在宅介護をする姿を見て育ちました。高齢者の在宅介護は家族に負担をかけるなどネガティブな印象があるけれど、決してマイナス要素だけではないと思ったことから関心が高まり、高齢者とその家族を取り巻く状況や社会の仕組みを学ぼうと思いました。現在私は、研究室で「高齢者の在宅介護が家族に与える影響」というテーマで研究を進めています。これからも在宅介護を継続しやすくなるよう看護の発展や応用へ向けての技術・教育の研究を進め、ストレスの少ない介護を提案していきたいと思います。
この大学を選んだ理由
私は進学するにあたり、高齢者とその家族の健康的な生活を支える看護を実践するための知識や技術が学べる点を重視しました。藤田医科大学を選んだ理由は、隣接する大学病院で臨床現場に赴き、看護師の方から直接指導を受ける機会があることや、授業や演習で高齢者の排泄介助や口腔機能評価、褥瘡予防などの技術を学ぶなど、高齢者とその家族を支える看護技術が実践的に身につくところに魅力を感じました。
将来の展望
私は、藤田医科大学での学びを通して在宅介護の前向きな事例が多くあることを知り、家族に良い影響を与えることができると確信しました。看護師は、医療従事者の中でも患者さんと接する時間が最も長い職種です。その環境にいるからこそ知り得る視点で研究し、さまざまな経験を積むことで導き出された内容を生かして、患者さんのためにより良い看護の提供につなげていきたいと思います。