藤田医科大学/卒業後の進路
豊富な実習経験が理学療法の仕事に生かされている

※掲載内容は取材時のものです
*2024年度より、理学療法専攻は2年後期から先進理学療法コースを選択するカリキュラムに変わりました。
どのように考えてキャリアを選んだか
私が理学療法士になったのは、中学2年生の時にダンスの練習で靭帯を損傷した際、担当してくださった理学療法士の方との出会いがきっかけです。「日常生活だけでなく、もう一度ダンスがしたい」という私の気持ちを理解し、希望に寄り添った方法でリハビリを進めてくださったことに感銘を受けたことから、私も病気や怪我で苦しむ人の気持ちに寄り添い、日常生活が取り戻せるよう運動機能の回復の後押しができる理学療法士をめざそうと思うようになりました。
キャリア選択のポイント
臨床実習に重きをおいたカリキュラムで、卒業後に即戦力として活躍できる藤田医科大学の教育環境に魅力を感じました。4つの教育病院と地域包括ケア中核センターで、急性期、回復期、生活期の全ての時期で実施するリハビリテーションを学べたことで、自分の理想とする将来像が明確になりました。現役の療法士の先生方から学んだ技術を患者さんに実践することでより理解が深まりました。こうした豊富な実習経験は、専門職として仕事をするうえで基礎となるので非常に重要だと感じています。
今後の夢・目標
現在私は、日常生活を送るための身体機能の回復から精神面のサポートまで、患者さん一人ひとりの状態や目標に合わせたリハビリテーションを行っています。担当する患者さんが退院する際に、ご本人やご家族から「担当してくれてありがとう」と感謝していただけることに、喜びとやりがいを感じています。また、理学療法士として経験を積む中で身につけた知識や技術を生かして研究活動を行い、企業と連携しながら新たな治療法や評価機器の開発にも携わっていきたいと思います。