人間環境大学/志望理由
水族館の飼育員になって多くの人に海の生物たちの魅力を伝えたい

環境科学部 フィールド生態学科 2年
中西渓人さん
愛知県立中村高等学校 卒業
※掲載内容は取材時のものです
興味を持ったきっかけ
幼い頃、祖父に連れて行ってもらった水族館で、自分よりも大きい魚が悠々と泳ぐ姿を見て「こんなに大きな魚が世の中にいるんだ」と感動したことを今でも覚えています。その体験から水族館の生き物や展示の仕方に興味を持つようになり、それらの知識や技術を学びたい気持ちが強くなりました。
この大学を選んだ理由
人間環境大学を選んだ理由は、海・河川に生息する生き物の生態系を学び、野外演習を通して実践的に知識や技能を身に付けられると思ったからです。そして、大学敷地内には演習林や鉢地川など、豊かな生態系が構成されているところにも魅力を感じました。何より生き物好きの仲間がたくさんおり、毎日楽しく会話をしたり、気さくに声をかけてくださる先生方のおかげで、充実した大学生活を送っています。
将来の展望
将来は水族館の飼育員として多くの人に海の生物たちの魅力を伝え、飼育や展示に携わることを目標にしています。特に2年生の前期に愛知県蒲郡市の竹島水族館で受講する「水族館展示実習」は、飼育員をめざすうえでとても勉強になりました。学生が現地で採集した魚を館長指導のもと学校で展示、飼育をすることで展示の工夫など学ぶことができ、自分たちが制作した水槽を大学の他学部も含め、色々な学生や先生方に見てもらえるのがとても嬉しくて、もっと知識を身に付けたいと思いました。想像していた大学生活の何倍も忙しい日々ですが、人間環境大学でしか学べない実習や経験を生かして将来の夢を叶えたいと思っています。