人間環境大学/志望理由
赤ちゃんから高齢者まで幅広く健康を支える保健師へ

看護学部 看護学科 2年
古田伽音さん
愛知県立知立東高校 卒業
※掲載内容は取材時のものです
興味を持ったきっかけ
高校生の頃、要介護認定を受けた親戚が介護サービスを利用していたことがきっかけで、介護に興味をもちました。介護について調べていくうちに、要支援段階や虚弱(フレイル)の状態から適切な治療や予防を行うことで、要介護状態の発生をできる限り遅らせる介護予防があると知りました。要支援の状態になってから介護予防を行うことも大切ですが、成人期や思春期はもとより、母さんのお腹にいるころから意識して健康寿命を延ばすことが重要だと考え、介護についてもっと知識を深めたいと考えるようになりました。
この大学を選んだ理由
人間環境大学は、入試が共通テストよりも早く実施されていること、家から近いため自宅から通学できることに魅力を感じ、進学を決めました。校舎はとても綺麗なので勉強のモチベーションもあがります。また、手厚いサポートが評判で、学生1人ひとりに専任教員がついて、学生生活全般を支援する「アドバイザー制度」があり、進路のことなど相談や質問などがしやすい環境が整っているので、初めてのことばかりで不安だった大学生活の支えになりました。
将来の展望
保健師になるには、看護師国家試験と保健師国家試験の両方に合格する必要があります。そのためにも保健師コースに進み、看護の勉強にプラスして保健師の勉強も進めています。授業では人の健康と生活を支えるために必要な知識と技術をより実践的に学んでいます。覚えることが多くて大変ですが、お腹にいる赤ちゃんから高齢者まで、幅広く健康を支える保健師になれるよう4年間の学びを大切に励みたいと思います。