なごやがくげい

名古屋学芸大学

私立大学 愛知県

名古屋学芸大学/志望理由

保護者の子育て支援もできる保育教諭になりたい

顔写真
ヒューマンケア学部 子どもケア学科 幼児保育専攻 1年 溝口琥白さん 岐阜県立長良高校 卒業

※掲載内容は取材時のものです

興味を持ったきっかけ

職場体験として、中学生の時に幼稚園、高校生の時に保育園を訪れたことがきっかけです。そこで、保育者が常に子どもたちを見守りながらも、子どもたちに負けないほど明るく楽しんでいる姿を目にし、自分もそのような保育者になりたいと考えるようになりました。また、職場体験を通じて幼稚園と保育園の現場をそれぞれ経験したことから、幼稚園と保育園の機能を兼ね備え、保護者の子育て支援も行う「幼保連携型認定こども園」で働く「保育教諭」になりたいと思うようになりました。

この大学を選んだ理由

名古屋学芸大学では保育・教育分野、保健分野、福祉分野、心理分野を複合的に学べる点に魅力を感じました。さらに、現場経験豊富な先生方による実習指導や講義が受けられること、大学内に地域の子育て支援の拠点「子どもケアセンター」があることも大きなポイントでした。子どもケアセンターでは、子どもはもちろん保護者とも直接関わる機会が得られるほか、年に2回ある「遊びの交流会」を通じて子どもたちと触れ合う実践的な経験が積めます。これらの環境を通じて、保育教諭になるという目標を実現するモチベーションを高めながら学べると考え、進学を決意しました。

将来の展望

幼保連携型認定こども園で働くために、保育士資格と幼稚園教諭免許状の取得をめざしています。また、幼稚園・保育園と小学校との接続を意識し、子どもの就学後も見据えて幅広く関わることができるように、小学校教諭免許状の取得も視野に入れています。授業では現場を意識して積極的に参加し、実習やボランティア活動で園児の思いや保育者の行動意図を身をもって学びたいです。将来は園児の思いに寄り添い、遊びを広げることができる保育者として、保護者の子育て支援も含めた包括的な保育・教育を実現していきたいと考えています。

複合的な学びで、将来のビジョンと活躍のフィールドを広げることが可能!

名古屋学芸大学の幼児保育専攻では、基盤となる「保育・教育分野」に加えて、「保健分野/福祉分野/心理分野」を複合的に学ぶことが可能。
また、1年次と3年次の「保育職キャリアデザイン」では、講義に加えて、子どもケアセンターでの演習や、実際に保育職の現場に赴き、一人ひとりが自分の将来像を発見+実現することを支えています。

志望校リストに追加

学費や就職などの項目別に、
大学を比較してみよう!

他の大学と比較する

名古屋学芸大学の志望理由TOPに戻る

このページをシェアしよう

ツイート LINEで送る

リストに追加しました

ページの先頭へ