なごやがくげい

名古屋学芸大学

私立大学 愛知県

名古屋学芸大学/先輩の学問体験記

一人ひとりの患者さんに寄り添う看護をしていきたい

看護学科 3年 林飛鷹さん 愛知県 公立高校 卒業

※学年は取材時点のものです

私の学科ではこんな勉強をしています

医療現場に近い環境で看護を実践的に学ぶ

国立病院機構 名古屋医療センター内にある名城前医療キャンパスで、看護師になるために必要な専門知識と技術を日々学んでいます。1年次は、人体の基本的な構造や機能を学ぶ「解剖生理学」や病気が起こるしくみについて学ぶ「病理学」など、看護師の基盤となる知識を学びます。また、実際の患者さんとのコミュニケーションを体験する実習もあり、1年次から医療現場の雰囲気や働いている看護師さんのケアを学ぶことができ、学生同士では気づきにくい新たな発見につながりました。
2年次からは、名古屋医療センターの現役医師が講師を務め、実際の病気に対してどのような治療を行うのか、どのような根拠で疾患を見極めるのかを学ぶ「病態治療学」をはじめ、成人・老年、母性、小児、精神、地域等の各看護学領域を領域別により深く学習していきます。また、3年次に行う実習に向けて、事例をもとに個人やグループでより実践的な情報収集やアセスメントを行い、患者さんに必要な支援を考えたり、学生同士で実践したりしています。

この学部・学科を選んだワケ・きっかけ

自分を元気づけてくれた看護師のようになりたい

私が看護学部を選んだ理由は、過去に大きな病気をしたときの経験にあります。気持ちが沈み、治療に対する意欲がわかずにいましたが、担当の看護師さんが親身になって励ましてくれたおかげで「病気に立ち向かおう、しっかり治療して元気になって元の生活に早く戻ろう」という気持ちになることができました。その看護師さんは男性で、看護師は女性の多い職業という印象だったので、「男性でも看護師になっていいんだ、なれるんだ」と衝撃を受けたことも覚えています。そのときのことが忘れられず、病気やケガを治すサポートだけでなく、患者さんの心もケアできる看護師になれたらと思い、この道を選びました。将来は看護師になって、かつての自分と同じように治療に対してやる気を失ってしまった患者さんや、不安を持っている患者さんが笑顔で退院するための手助けをしていきたいと考えています。

この学問のココがおもしろい!

患者さん一人ひとりに寄り添ったケアを考える

看護学の専門知識を学んでいく中で、当たり前のように思っていたことも、さまざまな根拠や経験に基づいてしっかりと計画されていると気づくことができました。「解剖生理学」では正常な人体の構造・機能について学び、「病理学」では病気が起こるしくみについて学びます。これらを踏まえて、各領域の病気・看護について学ぶことで「どうしてそんな状態になっているのか」を客観的に捉え、考えられるようになります。さらに実習を行っていくことで、実際に看護を行う際にどのようなことに注意すればよいかがわかります。同じ病気でも患者さんによって状況が異なるので、全員に同じ看護を提供せず、一人ひとりの患者さんの性格や状態を把握し、看護計画を立てていく必要があり、そこにやりがいを感じます。

後輩へのアドバイス

勉強の合間には息抜きの時間も忘れずに

忙しい日々の中でも息抜きすることを忘れず、楽しい時間を作ることも大切です。もちろん勉強が学生の本分ではありますが、勉強をしてばかりでは体調を崩してしまうこともあります。だからこそ、部活や文化祭、体育祭など、高校生のうちにしかできないことを目いっぱい楽しんで、勉強へのモチベーションを高めることが大切です。大学でもたくさんの課題が出るため、自分なりの息抜きの方法を見つけておくと課題を進める際に役立つと思います。

先輩の学部で学べることをチェックしてみよう!

1日の時間割

2年次の前期は1年次に学んだ看護師をめざす上での基盤となる知識・スキルをベースに、より実践的な看護技術について学ぶとともに、領域別の知識・スキルを深く学んでいく構成になっています。

どんな高校生活を送っていましたか?

授業のほかに取り組んでいたこと

部活動には所属していませんでしたが、高校生が参加できる病院での看護体験などに参加しました。そこで患者さんのケアについて教えていただいたり、実際に支援の方法を見学させてもらったりと、看護について学ぶ機会がありました。

高校時代の勉強法(特に入試対策)

合格をめざしていた「総合型選抜II」は自己推薦書や志望理由書などの書類審査、面接、適性検査(国語の読解力、理科の基礎問題(化学基礎・生物基礎))を総合的に評価されて合否が決定するため、まず自己推薦書や志望理由書の書き方について先生に助言をもらいました。面接対策では、基本的な姿勢や挨拶から想定される質問への受け答えまで、本番を意識した練習を繰り返しました。さまざまな角度からの質問に慣れるには、複数の先生とシミュレーションすることが大切だと思います。総合型選抜IIは夏休み明けに行われるため、筆記試験の勉強は3年生になってすぐに始めました。化学基礎・生物基礎はとにかく問題を反復し、応用問題まで解けるように。現代文の対策として本を読む回数を増やし、速く正確に読むことができるよう心がけました。

他の先輩体験記

学費や就職などの項目別に、
大学を比較してみよう!

他の大学と比較する

このページをシェアしよう

ツイート LINEで送る

リストに追加しました

ページの先頭へ