名古屋学芸大学/卒業後の進路
患者さんに寄り添い、信頼される管理栄養士をめざす

※掲載内容は取材時のものです
どのように考えてキャリアを選んだか
幼少期より食べることが大好きで、食に携わる職業に就きたいと考えていました。そこで高校の担任の先生から管理栄養士という職業を教えていただき、名古屋学芸大学に進学。授業や3年次の病院実習を通して、食の面から患者さんの治療や健康の維持に貢献できることに魅力を感じ、病院への就職をめざそうと決意しました。
名古屋学芸大学では管理栄養士として病院で働く卒業生が多く、直接お話しする機会もたくさんあり、医療チームの一員としての役割や求められるスキルについて具体的に知ることができました。実務経験に基づいたお話を聞くことで、将来のイメージがより明確になり、患者さんのために働きたいという気持ちが一層強まりました。
キャリア選択のポイント
病院実習では、臨床栄養学や食品学など幅広い知識を活かし支援を行う管理栄養士の姿に憧れを抱きました。患者さんの治療から退院後の生活まで視野に入れ、信頼関係を築きながら業務にあたる姿が印象に残りました。就職活動では大学のキャリアサポートセンターによるガイダンスを活用し、求人票の見方や企業の探し方を学びながら計画的に進めました。先輩方の就職活動体験記は、病院ごとの採用試験の流れや具体的な試験内容を知ることができ、とても参考になりました。
今後の夢・目標
私の就職する病院は、地域の急性期医療の中心を担い、多様な疾患や病態を持つ患者さんがいらっしゃいます。患者さん一人ひとりと向き合い、寄り添うことで信頼関係を築き、「担当してもらえてよかった」と思ってもらえるような管理栄養士をめざしたいです。
また、卒業後も学び続け、研究や学会発表にも積極的に取り組み、さまざまな症例から得た経験を広く発信していきたいと考えています。医療における栄養管理の重要性を示し、管理栄養士の活躍の場を広げることにも貢献したいです。
医療に関する確かな知識を備えた管理栄養士を養成!

名古屋学芸大学では「医療領域を学ぶことは管理栄養士の根本を学ぶこと」と捉え、毎年多くの卒業生を医療機関へと送り出しています。医療系科目が充実していて、医療に精通した教員から自身の経験に基づくエピソードを交えた専門知識の解説を聴くことができます。また、病院で働く管理栄養士の仕事をすべて実践できる施設など、学習環境も充実しています。