なごやがくげい

名古屋学芸大学

私立大学 愛知県

名古屋学芸大学/卒業後の進路

家庭ごとの状況に寄り添える保育士になりたい

顔写真
卒業後の進路:豊橋市 保育士・保育教諭 ヒューマンケア学部 子どもケア学科 幼児保育専攻 4年 居谷紗来さん 愛知県 公立高校 卒業

※掲載内容は取材時のものです

どのように考えてキャリアを選んだか

学内の「子どもケアセンター」で地域の親子と交流

通っていた保育所の先生に憧れて、保育士をめざすようになりました。知識を増やし広い視野を持つことで、幼児期から学童期までの長期的な子どもの成長を見通したいと考え、保育士・幼稚園教諭・小学校教諭の3つの資格・免許状を取得する予定です。
名古屋学芸大学での4年間は実習やボランティア活動を通して子どもと関わり、日々の姿や成長を見守ってきました。その中で、自分の気持ちが子どもに伝わる喜びや、子どもががんばろうとする気持ちを実感し、保育士として子どもたちと関わりたいという思いがますます強くなったと感じています。

キャリア選択のポイント

私は先輩方が残してくれた就職試験内容報告書を活用しました。実際の就職試験でどのような質問を受けたのかがまとめられており、試験当日のイメージを持ちやすく、筆記・面接試験に役立ったと感じています。また、ゼミナールの先生にもお世話になりました。志望理由書の添削や面接練習など、試験に対する不安が多い中、親身に相談に乗っていただきながら試験対策に取り組むことができました。そのおかげで、第一志望の自治体に合格することができました。

今後の夢・目標

就職先の公立園では、子育て世帯の「仕事と家庭の両立」に力を入れ、さまざまな形で支援を行っています。仕事と家庭の両立に関する支援だけでなく、家庭ごとに求められる支援は異なり、その時々の状況によっても変化します。私は大学の学びで得た多角的な視点をもとに、各家庭の実情に合わせた支援を行えるよう努めていきたいと思います。

保育士資格幼稚園教諭の免許状に加え、
小学校教諭の免許状も取得可能!

子どもの育ちは連続しています。幼児期に遊びを通して育まれた主体性や思考力・探究心などが、小学校における学びの基盤となります。名古屋学芸大学 幼児保育専攻では、「幼小接続論」の講義や小学校教諭免許状取得に向けた授業、教育実習の中で「架け橋期」と言われる5歳児から小学校1年生への教育の在り方など、幼児教育と小学校教育のつながりを実践的に学びます。

志望校リストに追加

学費や就職などの項目別に、
大学を比較してみよう!

他の大学と比較する

名古屋学芸大学の卒業後の進路TOPに戻る

このページをシェアしよう

ツイート LINEで送る

リストに追加しました

ページの先頭へ