おおさかしか

大阪歯科大学

私立大学 大阪府

大阪歯科大学/医療保健学部の詳細情報

学科・定員・所在地

学科・定員

口腔保健学科(70名)
口腔工学科(30名)

所在地

1~4年:大阪

※変更の場合もありますので、学校が発行している資料やホームページにてご確認ください。

医療保健学部の偏差値を見る

プロフィール

●4年制大学でめざす、日本の歯科医療をリードする歯科衛生士・歯科技工士
●就職に強い!多彩なキャリアパスと幅広い就職先

歯科衛生士をめざす「口腔保健学科」と歯科技工士をめざす「口腔工学科」の2学科を設置。希望者は「社会福祉士」国家資格取得もめざせます。

【キャンパス】

牧野キャンパス

【学生数】

382人(2024年5月1日現在)

【専任教員数】

28人(2024年5月1日現在)

【大学院】

医療保健学研究科

口腔保健学科

【講義・学問分野】

情報科学、医療コミュニケーション学、歯科薬理学、口腔解剖学、社会福祉論、保存修復学、予防歯科学、感染予防学、歯科矯正学、小児歯科学、臨床検査学、口腔保健臨地実習、口腔デジタル臨床歯学 など

口腔工学科

【講義・学問分野】

造形美術学概論、歯科理工学、薬理学、歯科技工管理学、口腔デジタル技工学実習、クラウンブリッジ技工学実習、医療コミュニケーション学、医学一般、オーラルアプライアンス技工学、審美歯科技工学 など

学部の特色

4年制大学でめざす、日本の歯科医療をリードする歯科衛生士・歯科技工士

歯科衛生士・歯科技工士を養成する医療保健学部では、国家試験合格率4年連続100%!確実に国家資格を取得し、歯科医療人になりたい皆さんに是非お勧めしたい大学です。

<2021~2024年実績>
・口腔保健学科 歯科衛生士国家試験合格率 100%(卒業生235名 全員合格)
・口腔工学科  歯科技工士国家試験合格率 100%(卒業生60名 全員合格)

また、歯科衛生士・歯科技工士だけではなく、社会福祉士やITパスポート、医療情報技師やメディカルクラーク(R)など、様々な資格の取得もめざせるコースや科目が充実しており、将来のキャリアの幅を広げることができます。
特に、社会福祉士コースを選択し単位を取得すると、社会福祉士の国家試験受験資格を得ることができ、歯科医療と福祉、両方の学びを生かし、地域包括ケアや多職種連携など、新時代の高度医療に対応できる力を養うことができます。

就職に強い!多彩なキャリアパスと幅広い就職先

●コース選択で広がる資格取得とキャリアの幅
「社会福祉士コース」(両学科選択可)を選択し該当の授業を履修すると、人と医療をつなぐ「社会福祉士」の国家試験受験資格が得られるほか、医療事務学の授業により「メディカルクラーク」や「医療情報技師」の取得をめざせます。また「システム口腔工学コース」(口腔工学科のみ選択可)では「ITパスポート」の取得もめざせるなど、キャリアの幅が非常に広いです。

●卒業後の進路
大阪歯科大学附属病院、独立行政法人大阪市民病院機構大阪市立総合医療センター、医療法人友紘会友紘会総合病院、医療法人ラポール会青山病院、社会医療法人若弘会わかくさ竜間リハビリテーション病院、医療法人徳州会野崎徳洲会病院、医療法人徳洲会吹田徳洲会病院、医療法人徳州会宇治徳州会病院、医療法人清仁会洛西ニュータウン病院、医療法人浜田会洛北病院、社会医療法人渡邊高記念会西宮渡辺病院、地方独立行政法人加古川市民病院機構、国立大学法人鹿児島大学病院、株式会社ジーシー、株式会社モリタ、和田精密歯研株式会社 ほか

学べること

口腔保健学科

<口腔保健学科>高度な専門知識と技術で、患者さんの健康と生きる喜びを支える歯科衛生士に

●超高齢社会に向け、歯科衛生士に必要なあらゆる実践力と知識・技能を学ぶ
超高齢社会、チーム医療、デジタル化など、医療の最前線は常に変化しています。座学だけでなく、グループワークやディスカッションなどの授業も充実し、実践を通じて、多様なニーズに対応していける力を養います。

●4年制ならではの充実のカリキュラム
1年:4年間の学びの土台となる歯科医学の基礎と、語や情報科学などの一般教養を学びます。
2年:口腔保健の基礎実習を中心に、歯周病学などの歯科の専門知識やコミュニケーションスキルを身につけます。
3年:病院臨床実習と医科歯科連携学実習で、実際の症例に基づいて実習し、実践力と応用力を磨きます。
4年:4年間の学びの統合と国家試験に向けた学修に取り組みます

●大学附属病院での臨床実習はさまざまな症例への実践経験
大阪歯科大学附属病院内の歯科技工室で行われる病院臨床実習では、実際の症例に基づいて、現職の歯科技工士から直接指導してもらいます。また、デジタル技工に対応した実習室で、CAD/CAMシステムを駆使し、3Dで歯を設計するなど、日々進化する歯科医療技術を学びます。

口腔工学科

<口腔工学科>オーラルエンジニアとしてデジタル技術を駆使し歯科技工の新たなステージに挑戦する

●オーラルエンジニアとしてデジタル技術を駆使し歯科技工の新たなステージに挑戦する
従来の歯科技工の工法だけでなく、CAD/CAMを始めとする高度先端技術を学ぶ口腔の機能向上に欠かせない、入れ歯やかぶせ物、矯正装置などを制作するプロをめざします。歯と口の構造を学ぶとともに、設計、鋳造、削り、磨きなど、多岐にわたる工程と技法を実践します。従来の工法だけでなく、口腔内三次元計測データを用いての設計など、デジタル歯科技工士の時代に必要とされる技術も学びます。

●4年制ならではの充実のカリキュラム
1・2年:歯と口の構造と歯科医療の基礎を学びます。
2・3年:様々な器具を用いて入れ歯やかぶせ物等を実際に制作し、様々な工法を習得します。
3・4年・国家試験の対策実習のほか、3DプリンターやCAD/CAMなど附属病院での最新設備を用いた実習で、今後の医療DXに適応できる能力を養います。

●大学附属病院での臨床実習は様々な症例への実践経験
大阪歯科大学附属病院内の歯科技工室で行われる病院臨床実習では、実際の症例に基づいて、現職の歯科技工士から直接指導してもらいます。また、デジタル技工に対応した実習室で、CAD/CAMシステムを駆使し、3Dで歯を設計するなど、日々進化する歯科医療技術を学びます。

アドミッションポリシー

医療保健学部

医療保健学部が求める学生は、「思いやりの心を持ち、人と温かく接して協調性とコミュニケーション能力に優れ、医療と福祉に高い関心と学習意欲を持ち、社会に貢献できる医療人となるための絶え間ない学習と努力ができる者」とする。

【口腔保健学科】
口腔の健康に寄与するためには、自己管理ができることが必要である。また、多職種連携のためには協調性が重要である。さらに、口腔装置の製作技術に優れ発展させるためには科学技術への関心と開発への興味が必要であり、口腔保健学科として次のような学生を求める。
・口腔保健学を学ぶための充分な基礎学力を有する人。特に「英語」、「数学」、「国語」及び「生物」について高等学校までに履修した、教科書レベルの基礎的な知識を有する人。
・既存の概念にとらわれず、知識や技術への旺盛な探究心を持ち、向上に取り組む志を持つ人。
・他者の話を聞き、協調して問題に取り組める人。
・自己の健康管理ができる人。
・人の健康の維持と増進に貢献する意欲がある人。
・口腔の衛生管理に強い関心がある人。

【口腔工学科】
口腔の健康に寄与するためには、自己管理ができることが必要である。また、多職種連携のためには協調性が重要である。さらに、口腔装置の製作技術に優れ発展させるためには科学技術への関心と開発への興味が必要であり、口腔工学科として次のような学生を求める。
・口腔工学を学ぶための充分な基礎学力を有する人、特に「外国語(英語)」、「数学」、「国語」、「生物」、「物理」および「化学」について、高等学校までに履修した、教科書レベルの基礎的な知識を有する人。
・既存の概念にとらわれず、知識や技術への旺盛な探究心を持ち、向上に取り組む志を持つ人。
・科学技術に関心がある人。
・他者の話を聞き、協調して問題に取り組める人。
・自己の健康管理ができる人。
・人の健康の維持と増進に貢献する意欲がある人。

他の学部・学科も調べる

学費や就職などの項目別に、
大学を比較してみよう!

他の大学と比較する

このページをシェアしよう

ツイート LINEで送る

リストに追加しました

ページの先頭へ