大阪大谷大学/先輩の学生生活体験記
現場で学ぶ、こども保育

※学年は取材時点のものです
学校生活の写真

高校時代の様子
高校3年間は、風邪やウイルスにかからないように体調管理に気をつける毎日でした!そのおかげで3年間無欠席で学校に通うことができ、皆勤賞をいただきました。また体調管理以外にも、部活動では3年間毎日練習に励んでいました。
定期テストでは、クラス順位が発表されるため、1桁台に入れるように、得意教科は100点を目指して頑張りました。その甲斐もあり、100点を取れることもありました。苦手な教科はテストの2週間前から勉強を始め、80点以上を目指して放課後に友達と一緒に勉強していました。
部活動も勉強も精一杯頑張って、充実した高校生活を送ることができたと思っています。
大学で頑張っている「学び」
保育者を目指してこども保育の勉強をしています。
所属している山本将之先生のゼミでは、実際に幼稚園や子育て広場などに行かせていただいて、子どもだけでなく保育者、保護者とも関わることができ、充実した学びに繋がっています。例えば、実際に保育者が子どもたちに対してどんな声かけを行なっているかなど、子どもの年齢に応じた対応についても学ぶことができています。
実際のこども園で、学生である私たちが保育者になり、遊びや援助を行う中で得られる貴重な体験は、将来につながる学びとなっていると感じています。
またこども園に行く前には、ゼミのメンバーと色々意見を出し合い、どんな遊びをしてどんな役割に分けるかなどを考えるのですが、自分では気づかなかった視点やアイデアを、ゼミの友人から学べることもあります。
この大学に入学して「良かった」と思えること
教育学科のカリキュラムには実習が欠かせません。
実習を行う上での不安や困りごとを、大学の先生方が学生一人一人と丁寧に面談してくださったのは、本当にありがたかったです!
また、気軽に相談できる時間を割いてくださったり、思いやりのある対応をしてくださったり、自分の中の不安を少し軽減することができました!
大阪大谷大学で「良かった」と思うことは、先生との距離が近く相談しやすいというところです!
2025年オープンキャンパス開催日!

【オープンキャンパス日程】
2025年
5/25(日)、6/22(日)、
7/19(土)・20(日)、
8/8(金)・9(土)、9/7(日)
もっとも早い時期に合格が決定、
総合型選抜入試では自分の強みを活かせる選考を見つけられる!
オープンキャンパスでチェック!