おおさかおおたに

大阪大谷大学

私立大学 大阪府

大阪大谷大学/大学トップ

ここに注目!

  • 2024年4月、心理・福祉学科を新設!(設置構想中)
  • 人間社会学科に「経営」「データサイエンス」コースが誕生
  • 薬学部特待生制度導入で有意義な学生生活を送る

大学の特色

2024年4月、人間社会学部が大きく再編成。社会の課題に対して多様な視点から見つめ、解決する力を磨く

心理・福祉学科が誕生!
人間社会学部では、ますます多様化する社会のニーズに応えるため、2024年4月に「心理・福祉学科*」を新設。従来の人間社会学科に設置していた「心理」「社会福祉」の2コースを融合し、心理学と福祉学をより専門的に、かつ幅広く学べる学科として誕生します。
*〈仮称〉2024年4月開設予定(設置構想中)
※学科名等、記載内容は変更になる場合があります。

人間社会学科のコース編成が変わります!
「現代社会」コースに加え、新たに「データサイエンス」と「経営」コースを設置。これまで以上に実社会で幅広く活躍できる人材を育てます。進路により直結したカリキュラムを備えたうえで、簿記・ICT資格の合格をめざした授業も数多く提供。本学科の強みである多様な資格の取得に向けて、強力にバックアップします。

地域社会に貢献する人材育成をめざす

産学連携
地元の企業や団体と連携しながら学ぶ「産学協働プロジェクト」などの実践教育を展開。地元企業の幅広い年齢層の人と意見を交わすことが、新たな発見や視野を大きく広げるきっかけにつながります。

地域社会とのつながり
ゼミや実習に伴うボランティア活動、社会貢献活動などのプログラムを数多く設け、人や社会との絆を深めます。地域社会に貢献するとともに、さまざまな課題にも取り組み、他者や社会の思いに応えようとする積極性や行動力を養います。

フィールドワーク
幅広い分野にわたる多様なフィールドワークを展開。知識だけでなく歴史遺産に実際の現場で触れて体験することにより、さらに理解を深め、新しい気づきや発見が得られます。また、社会で求められる役割を実感できます。

「留学制度」を通して視野を広げ世界感を養う

1年間の長期留学と6か月間の中期留学制度を設けています。優秀な学生を協定校などに派遣する「派遣留学」、審査基準を満たした学生が本学の認定を受けて留学する「認定留学」、協定校との間で交わした学生交流協定に基づいて学生を派遣する「交換留学」があります。それぞれ、修業年限プラス最長1年までの留学期間で卒業する「A課程」と留学期間を含めて修業年限で卒業する「B課程」の2つを設けています。そのほか、春休みや夏休みの約2~3週間の期間で、語学力アップと異文化理解を深める「海外研修制度」も設置。英語研修や教育研修、文化体験研修など学生の目的に応じた豊富なバリエーションで実施しています。
新型コロナウイルスの影響により、各種留学は中止、もしくは内容変更となる場合があります。

教育環境

充実の施設・設備で勉学や課外活動に励む

最新の設備が整う「薬学部実験研究棟」

薬学部実験研究棟をはじめ最新の音響設備とAV機器を備えた音楽館、図書約46万冊を所蔵する図書館、ウエルネスセンター、考古資料、民俗資料、美術品を収蔵する博物館などがあります。

教職教育センター
教職経験豊かな教員が常駐しており、実践力の向上から教員採用試験対策、教職への就職までをトータルにサポートします。

幼児教育実践研究センター・特別支援教育実践研究センター
キャンパス内に幼児教育・特別支援教育の研究施設として設置。地域に開かれた場として学生の体験学習にも活用できます。

薬学教育支援・開発センター
国家試験に向けて早期から学習支援を行えるよう「薬学教育支援・開発センター」を設置しています。このセンターには学生が自習できるスペースを設けるほか、専任教員が常駐しているので、いつでも学習相談が可能です。直前の試験対策だけでなく低学年からの学習習慣の確立や基礎学力の習熟にも力を注いでいます。

「ハルカスキャンパス」を拠点に、地域、企業、卒業生と連携できる

日本一の高さを持つ超高層複合ビル「あべのハルカス」23階にハルカスキャンパスを設置。社会貢献活動の一環として、本学教員による親子算数教室や健康相談、メタボリック症候群に関する栄養教室・運動教室などの公開講座を開催。また、薬剤師や教員として活躍中の卒業生のための研修会や講座を開講するなど、卒業生の交流や各種研究会の会場としても活用しています。立地のよさを生かし、学生の学びをはじめ他大学や産業界との連携の場として、さらに、本学の教育・研究活動発展のための拠点として、今後もより一層発展させていきます。大学案内や過去の入試問題集なども配架しています。

学部

【2024年度予定】

特色が分かる!
薬学部
特色が分かる!
文学部
特色が分かる!
教育学部
特色が分かる!
人間社会学部

※変更の場合もありますので、学校が発行している資料やホームページにてご確認ください。

大阪大谷大学の偏差値 47~54

学科ごとの偏差値を確認してみよう

基本情報

学費・奨学金

初年度納入金【2023年度入学者対象】

薬学部/2,224,000円
文学部・人間社会学部/1,444,000円
教育学部/1,454,000円

奨学金制度

文学部・教育学部・人間社会学部を対象に、入学試験成績優秀特別奨学金として、入学試験の成績上位合格者に最長4年間支給します(継続支給のため毎年学業成績審査あり)。そのほか、修学支援奨学金、日本学生支援機構奨学金などがあります。
また、薬学部では薬学部特待生制度を設置。対象となる入試における成績優秀者を対象に、6年間の授業料を全額もしくは半額免除します(授業料以外の納付金は免除対象外)。入学後の条件については、大学公式Webサイトや入学試験要項にてご確認ください。

住環境

勉強をはじめ課外活動やアルバイトなど、忙しくも充実した学生生活を送る本学の学生たちは、実家からの通学や大学近くでの一人暮らしなど生活スタイルもさまざまです。

●住居紹介(マンション・アパート)
設備内容や安全性について、本学の設定した基準をクリアした「大学登録住居」を紹介しています。

クラブ・サークル活動

それぞれの競技への情熱と誇り、また、日本古来の文化を実感したり、大学行事を盛り上げたりするクラブ・サークルが多数活動しています。同じ目標に向かって仲間と一丸となり、充実した大学生活を送っています。

体育会系クラブ

基礎スキー部「花吹雪」、剣道部、硬式庭球部、硬式野球部、水泳部、ソフトテニス部、ソフトボール部、体操部、ダンス部、女子バスケットボール部、バドミントン部、バトントワリング部、女子バレーボール部、ラクロス部、陸上競技部、サッカー部、男子バスケットボール部、男子バレーボール部、軟式野球部、準硬式野球部

文化系クラブ

GAOS(宗教文化研究会)、JAZZ研究会、アカペラ部、演劇部、学童ボランティア Playing Kids、華道部(小原流)、漢方サークル 知源塾、軽音楽部、弦楽部 パガニーニ、考古学研究会、茶道部(裏千家)、写真部、手話クラブ Sign、書道部 碧颯会、吹奏楽部、美術部 フリーダム、フォークソング部、文芸部、ボランティア サークル Ann、漫画研究部、和装礼法装道部

同好会

バスケットボール同好会、バレーボール同好会、フットサル同好会、保健体育サークルPETS、卓球同好会、大阪志学台レオクラブ、薬学研究会 Platinum

【その他】
学生広報スタッフ「CREWS oh!」、大学祭実行委員会、広報委員会、Team Y.A.O.(チーム ワイ.エイ.オー.)、体育会、文化会

大学院・併設の大学

大学での学びをベースに高度な研究を行う

●文学研究科(博士前期・博士後期課程)
少人数の演習を重視した学びで、幅広い視野と高度な専門知識を身に付けます。修了生は研究職はもちろん、教員、公務員など研究の場にふさわしい高度専門職業人として活躍が期待されています。

●薬学研究科(博士課程:4年制)
本研究科は6年制薬学部を基礎とし、近年の生命科学、化学、情報学、医療等の急速な進歩をふまえて、多様な課題に高度かつ先進的な専門知識および思考力を持って取り組むとともに、新たな道を切り拓く先導的人材を育成することにより、薬学、さらには広く社会に寄与することを目的とします。

専攻科

学際的な視野を備えた教育の実践者をめざす

●教育専攻科〈1年制〉
学部で学んだ教育学の知識を基に、より高度な研究・実践能力を身に付けます。少人数制ゼミナールで実施する理論と実践の両面にわたる学びによって現代の教育ニーズに対応する人材を育成します。

【取得できる資格】
幼稚園教諭専修免許、小学校教諭専修免許、中学校教諭専修免許(国語・英語)、高等学校教諭専修免許(国語・英語)
※必要な科目の修得によって取得できます。ただし、それぞれの一種免許を取得している必要があります。

パンフ・願書

大学案内には、学部・学科の特徴やカリキュラムの紹介のほか、学内施設やクラブ・サークルなどキャンパスライフに関する情報が満載です。

教員数・学生総数

教員数

教授67人、准教授33人、講師21人、助教13人

*2022年07月収集情報

学生総数

2880人

*2022年5月1日現在

新入生総数

586人

*2022年07月収集情報

その他の特色・学生支援制度

奨学金 奨学金 単位互換 大学院 学生寮 部活動・同好会
給付 貸与 留学制度 学内 学外 修士 博士 男子 女子 文科系 体育会系 同好会
× × × 約21 約20 約7

所在地・アクセス

志学台キャンパス

●大阪府富田林市錦織北3-11-1
近鉄長野線「滝谷不動」駅下車、約500m
南海高野線「金剛」(特急停車)駅下車、スクールバス〈許可制〉約10分

ハルカスキャンパス

●大阪市阿倍野区阿倍野筋1-1-43 あべのハルカス23階
近鉄南大阪線「大阪阿部野橋」駅、JR・大阪メトロ御堂筋線および谷町線「天王寺」駅、阪堺電気軌道上町線「天王寺駅前」駅すぐ

問い合わせ先

住所

〒584-8540
大阪府富田林市錦織北3-11-1
入試広報課(志学台キャンパス)

電話番号

(0721)24-1031 

URL

https://www.osaka-ohtani.ac.jp

その他

【入試情報サイト CLUB oh!】
https://www.osaka-ohtani.ac.jp/club-oh/
FAX.(0721)24-5120

大阪大谷大学についてのよくある質問

オープンキャンパス以外にキャンパスを見学できますか?

随時受け付けています。詳細はこちら

英語の試験にリスニングはありますか?

ありません。詳細はこちら

しっかり勉強できる環境が整っていますか?

一人ひとりをケアする教育ができると考えています。詳細はこちら

閲覧履歴に基づく
オススメの大学

学費や就職などの項目別に、
大学を比較してみよう!

他の大学と比較する

このページをシェアしよう

ツイート LINEで送る

リストに追加しました

ページの先頭へ