大阪大谷大学/学部・学科
学べること
多様なカリキュラムで将来の目標に必要なスキルを身に付ける
●共通教育科目
各学科の専門的な学びの基礎となる学力を養います。人文科学・社会科学・自然科学の3つの分野から学び、大学生や社会人としての豊かな教養を身に付けます。また、他学科の入門編にあたる科目も設置。横断的に学ぶことによって興味の幅が広がります。
●専門教育科目
専門的、実践的な科目を学年ごとに段階的に学びます。フィールドワークや学外での実習体験など、将来の目標に応じた科目を設定しています。
●キャリア教育科目
社会人基礎力の育成を目的とした科目や職業との関連を重視した実践的な科目を設けています。共通教育科目、専門教育科目と並ぶ三本柱の一つとして位置づけています。社会人としての必要な能力が身に付く科目以外に、教職に特化した科目を数多くそろえています。
●資格・免許科目
卒業に必要な科目とは別に、資格・免許の取得を目的としています。所定の科目の単位を修得することにより、教員免許、司書、司書教諭、学芸員、社会教育主事任用資格、社会福祉主事任用資格などを取得できます。
少人数担当制度(アドバイザー制度)で大学生活も安心!
各学科で全学生を少人数に分け、グループごとに担当教員を配置する「少人数担当制度(アドバイザー制度)」を設けています。1年次から担当教員(アドバイザー)がいるので、安心して学生生活を送ることができます。
一人ひとりに合わせたサポートの下、学びの集大成となる卒業研究・卒業論文に取り組む
学生生活の集大成として担当教員の指導を受けながら、最終学年の1年間を通して研究や論文を完成させます。薬学部については、2年間かけて卒業研究に取り組みます。