おおさかおおたに

大阪大谷大学

私立大学 大阪府

大阪大谷大学/先輩の学生生活体験記

戦国時代や中世史を中心に学ぶ

文学部 歴史文化学科 2年生 脇坂 将希さん 大阪府立阿倍野高等学校 卒業

※学年は取材時点のものです

高校時代の様子

高校時代は水泳部に所属し、ひたすら泳いでいました。平日は放課後に練習し、大会出場を目指して励みました。先輩・同期・後輩にも恵まれ、楽しく仲よく充実した日々を過ごすことができました。
また、勉強面は得意な日本史では授業を重視し、メモや自作問題、自作単語帳で理解を深めました。英語は苦手でしたが、単語帳を用いて毎日少しずつ覚える努力を続けました。全ての教科、授業を聞いて内容を理解し、不明点を残さないことが大切だと思います。

大学で頑張っている「学び」

私は主に戦国時代や中世史を中心に学んでいます。中学校教諭一種免許状(社会)と高等学校教諭一種免許状(地理歴史)、さらに高等学校教諭一種免許状(公民)の資格取得を目指し、それに合わせた授業を履修しています。大阪大谷大学には博物館があり、多くの史料が収蔵されているため、授業では先生の指導のもと直接史料に触れながら学べます。他大学にはない専門的な環境が整っているのが大阪大谷大学の大きな魅力だと感じています。

この大学に入学して「良かった」と思えること

「この大学に入学して良かった」と思えることは、少人数制ゼミで深く議論できることやフィールドワークで歴史を実践的に学べる点です。施設面では、教職教育センターが充実し、教員免許取得や教員採用試験へのサポートをしっかり支援してくれることです。
また、サークル活動を通して多くの貴重な経験ができることです。学生広報スタッフ「CREWS oh!」や大学祭実行委員会の活動では、学部・学科を超えた仲間と協力し、大学の魅力を発信しています。オープンキャンパスで進学を決めたという後輩の声や大学祭で来場者の笑顔を見たとき、この活動を続けてきて本当に良かったと実感し、やりがいを感じます。

後輩へのアドバイス

受験は人生の大きな分岐点で不安になると思いますが、焦らず自分のペースで進めてください。志望大学は自分が何の分野をどんな環境で学びたいかを大切にして選んでください。決して偏差値だけでは大学の価値が決まるものではありません。オープンキャンパスや先輩の話などからリアルな情報を得るのもおすすめです。苦しい時や辛い時もあると思いますが、自分を信じて努力を続ければ、きっと納得のいく結果が待っています。応援しています!頑張ってください!

2025年オープンキャンパス開催日!

【オープンキャンパス日程】
2025年
8/8(金)・9(土)、9/7(日)

もっとも早い時期に合格が決定、
総合型選抜入試では自分の強みを活かせる選考を見つけられる!

オープンキャンパスでチェック!

学費や就職などの項目別に、
大学を比較してみよう!

他の大学と比較する

このページをシェアしよう

ツイート LINEで送る

大阪大谷大学のコンテンツ一覧

リストに追加しました

ページの先頭へ