おおさかおおたに

大阪大谷大学

私立大学 大阪府

大阪大谷大学/先輩の学生生活体験記

情報化社会やデジタル化が進む現代

人間社会学部 人間社会学科 2年生 杉本 洸平さん 和歌山県立粉河高等学校 卒業

※学年は取材時点のものです

高校時代の様子

KOKO塾という名前の部に所属し、地域の方々と協力して、誰もが自由に参加できる学びの場をつくる部活動をしていました。地域のイベント行事に参加させてもらったり、実際に小学校や保育所に訪問して交流をさせてもらったりするなど、地域の方々と関わり、地域を身近に感じる多くの貴重な体験をしてきました。

また、勉強は得意ではなく苦手な教科が多かったですが、分からないところは先生や友達から教えてもらいながら理解を深めていました。一度分からなくなってしまうと、他の単元でもつまづいてしまうこともあるので自分の苦手なところはきちんと理解することを目標に頑張っていました。受験対策では、たくさんの参考書を解き進めるのではなく自分で決めた参考書と過去問をきちんと理解ができるまで演習をしていました。

大学で頑張っている「学び」

私は大学生活の中で、将来に役立つスキルを身につけたいと考え、さまざまな資格取得に向けた勉強に力を入れています。これまで簿記やファイナンシャルプランナーの勉強はしたことがありませんでしたが、先生方の一人ひとりに対する丁寧な資格取得のアドバイスやサポートもあり、簿記の資格を取得することができました。さらに、情報化社会やデジタル化が進む現代にも遅れをとらないよう、情報系の分野の学びにも積極的に取り組んでいます。

この大学に入学して「良かった」と思えること

私の出身高校は商業系の高校ではなかったため、一部の科目についていけるか不安でした。ですが、授業自体も少人数で行われているので、分からないところや疑問に思ったことは質問しやすいです。また、自分が専門としている科目以外の授業も受けられるので幅広い分野を学ぶことができるので魅力的だと思います。
私はオープンキャンパススタッフ「CREWS oh!」として、来場される参加者の方々に大学の魅力を最大限に知ってもらえるように活動しています。この活動では、他学部や先輩方とつながる機会が多いのも魅力的に感じており、活動していて楽しいです。
お昼ご飯は食堂があったり、キッチンカーが来ていたりするので自分の好きなものが食べられるのも幸せです。

後輩へのアドバイス

志望大学を決めるには偏差値や周りから聞く評判も大事だと思いますが、自分が学びたいことを学ぶことができるのか、将来のやりたい仕事に関することが学べるのかを重視して決めていくことが大事だと思います。自分の興味のない分野に進学をしても続けていくことが苦痛になってしまい、将来の方向性も見失ってしまうと思うので自分が学びたいことは何か、将来就きたい仕事は何かを、大まかに決めてから大学を選ぶと良いと思います。他にも、雰囲気や通学のしやすさなどの様々な観点から自分に合った大学を選ぶことによって、有意義なキャンパスライフを送ることができると思います。自分自身はあまりオープンキャンパスへ参加をしてこなかったので、オープンキャンパスへ積極的に参加し、実際に自分の目で見ると分かることがたくさんあると大学生になってから感じました。なので、受験勉強で大変かもしれませんが、後悔のないように進路選択をしてください。応援しています!頑張ってください!

2025年オープンキャンパス開催日!

【オープンキャンパス日程】
2025年
8/8(金)・9(土)、9/7(日)

もっとも早い時期に合格が決定、
総合型選抜入試では自分の強みを活かせる選考を見つけられる!

オープンキャンパスでチェック!

学費や就職などの項目別に、
大学を比較してみよう!

他の大学と比較する

このページをシェアしよう

ツイート LINEで送る

リストに追加しました

ページの先頭へ