大阪成蹊大学/国際観光学部の詳細情報
学科・定員・所在地
学科・定員
国際観光学科(80名)
所在地
1~4年:大阪
※変更の場合もありますので、学校が発行している資料やホームページにてご確認ください。
国際観光学部の偏差値を見るプロフィール
●経営学の視点から新しい観光の在り方を学び、高度な観光経営人材を輩出
●2度の留学とレベル別のカリキュラムで確かな英語力・グローバル教養を身につける
●産官学連携を通じて実社会を体感
【学生数】
203人(2024年5月1日現在)
【専任教員数】
12人(2024年5月1日現在)
国際観光学科
【講義・学問分野】
●観光ビジネスコース(2026年4月コース名変更)
旅行会社、ホテル、航空会社等のグローバル企業で活躍するための経営戦略やマーケティング、マネジメントを学びます。
●観光ホスピタリティコース(2026年4月コース名変更)
ホテルやブライダル、航空、テーマパーク等の最前線で活躍するための対人サービスやコミュニケーションを学びます。
●観光文化デザインコース(2026年4月コース名変更)
世界遺産・食文化・アニメ・地域文化・美術館など魅力的な観光コンテンツの創出、旅行の企画、観光政策や地域活性化について学びます。
学部の特色

経営学の視点から新しい観光の在り方を学び、高度な観光経営人材を輩出

経営学の視点から、観光ビジネス・観光ホスピタリティ・観光文化デザインなど新しい観光を学び、国際的なセンスを身につけた観光経営人材を育成します。

2度の留学とレベル別のカリキュラムで確かな英語力・グローバル教養を身につける

1年次と3年次に2度の留学に挑戦できる「STEP留学」は、渡航先や期間を柔軟に選択することができ、サポートも充実。海外へと飛び出すチャンスが広がります。また、レベル別・少人数制の英語授業を1年次から開講し、一人ひとりの習熟度に合わせた英語教育を実現。英語担任制を設定し、卒業までサポートします。さらに、英語学修ポートフォリオを通じて成果を可視化し、TOEICテストなどにより定期的に英語力の向上を確認します。

産官学連携を通じて実社会を体感

国際機関や地方自治体、企業などとの連携による授業を多数展開。課題解決学修やフィールドワークなどを取り入れ、社会との結びつきを体感することができます。
観光ビジネスコース 例:ANA総合研究所との連携
観光ホスピタリティコース 例:兵庫県三田市観光協会にインバウンド観光誘致を促進する英語版Q&A集を提案
観光文化デザインコース 例:近畿経済産業局より講師を迎え、「2025大阪・関西万博と未来ビジネス~万博の活用と新発想の価値創造~」を実施
この学部のことを詳しくチェック
学べること
国際観光学科
次世代の国際観光人材、グローバル人材を育てる
国際観光学部では、めざす将来像に応じて選択できるコース・カリキュラムを用意。
それぞれの関心・問題意識を持つ学生たちがともに学び合い、地域から世界へと視野を広げながら成長することができるカリキュラムを編成しています。
●観光ビジネスコース
ホテルや航空会社を含む、すそ野の広い観光産業やグローバル産業などの経営戦略やマーケティング、マネジメントなどを学びます。
●観光ホスピタリティコース
ホテルやブライダル、航空、テーマパークなど観光産業やサービス産業における対人サービスやコミュニケーションを学びます。
●観光文化デザインコース
世界遺産・食文化・アニメ・地域文化・美術館など魅力的な観光コンテンツの創出など、旅行などの企画、観光政策や地域活性化について学びます。
国際観光学部の主な就職先
航空・鉄道、ホテル・旅館、旅行代理店、マスコミ・広報・イベント関連、各企業での国際事業関連担当 など