大阪保健医療大学/大学トップ
ここに注目!
- 大阪保健医療大学でなりたい理学療法士・作業療法士像が明確に
- できるようになるまでの学びをサポートする制度で必ず成長できる
- 大阪の中心に位置する都市型キャンパスで有意義な学生生活を送る
大学の特色

誰かの力になる喜びを。着実に成長できる環境で理学療法士・作業療法士をめざす!

「誰かの力になる喜びを。」人の役に立つことを通して自分自身も喜びに満ちた表情で輝く。本学では「人に寄り添える」をモットーに患者さんの立場となり、情熱を持って一緒に考えて進めていくことを大切にしています。
1年次の早い段階から座学と実習を相互に学ぶことによって、それぞれの理解をより深めていきます。コミュニケーション能力を養うとともに実践・技術力を磨きながら人間教育にもウエイトを置き、信頼されるセラピストを育成します。

クォーター制度(4学期制)+フォロー制度で、できるようになるまでの学びをサポート

[クォーター制度(4学期制)+フォロー制度とは?]
クォーター制度(4学期制)とは、2学期(前期・後期)の授業をそれぞれ半分に分けた、4つの授業期間を「クォーター」と呼び、各8週間で授業を行う制度です。本制度を導入することにより、科目を絞って学習を行い定期的に行われるテストで理解度を確実に把握でき、このような積み重ね学習を行うことで、着実に成長していきます。

専門性の高い講師陣から学べるから一歩進んだリハビリのプロ(理学療法士・作業療法士)になれる!

本学には、リハビリテーションの現場で活躍する教員がたくさん在籍しています。
さまざまな領域を担当する教員と出会えるので、自分に合った専門領域を知り、専門性を高めていくことが可能です。
《めざせる将来》
(1)国際的なセラピスト、パラスポーツの支援など専門分野で活躍できる
(2)対象者に寄り添い、臨機応変に対応できる
(3)希望する分野へ就職できる
(4)多様な対象者や症例に対応できるセラピストになれる
(5)信頼され、社会に貢献できるセラピストになれる
教育環境

みんな着実に成長できる!「ステップアップ実習システム」

本学は臨床実習を中心に、1年次から段階的に基礎力と実践力を身に付けリハビリのスペシャリストを育てるための学習システムを整えています。
〈STEP1〉
1年次、最初は学内で演習し事前学習と準備を十分に重ねた後、まずは見学するだけの実習に参加します。
〈STEP2〉
2・3年次では、学内教育と臨床実習がつながる独自のカリキュラムにより段階的に実践力を高めるので、不安なく臨床実習にチャレンジできます。
〈STEP3〉
理学療法学専攻は、提携病院に設置した本学専用の学習施設「臨学共同参画センター」で実習を行います。本学の専任教員がサポートするため、慣れない実習先でも安心して臨めます。
作業療法学専攻は、障がいのある方を招いて学内実習を行った後に学外実習へ進むため、長期臨床実習にも戸惑うことなく挑めます。

「リハビリ×スポーツ」現場の最前線で求められる確かな技術が身につく!

彩都キャンパスには、最先端医療を学ぶとともにリハビリ×スポーツ領域を追求する「彩都スポーツ医科学研究所」を設置しており、学内には各種設備や医療機器を整備しています。このリハビリ単科大学ならではの高度な学習環境は学習意欲を満足させます。

4路線4駅が利用できるので、各地からのアクセスも便利!最寄り駅から徒歩約10分圏内!

大阪保健医療大学は最寄り駅の「天満橋」や「南森町」から徒歩約10分以内、神戸から約30分、京都から約35分、奈良から約40分以内と利便性が高いキャンパスです。時間を有効に使えるので、プライベートと両立した有意義な学生生活が送れます。また、自然豊かで落ち着きのある環境も魅力です。皆さんのお越しを心よりお待ちしております!
学部
【2025年度入学者対象】
学科ごとの偏差値を確認してみよう
基本情報
学費・奨学金
初年度納入金【2025年度入学者対象】
1,870,000円(入学金、学納金、諸経費等含む)
授業料減免・奨学金制度等【2025年度入学者対象】
●チャレンジ(特待生)選抜の結果による授業料免除制度
※各授業料免除対象者は、チャレンジ(特待生)選抜合格者になります。
※入学金、学外実習に伴う交通費、教科書、教材代、その他費用を除く下記の授業料を免除します。
授業料免除はチャレンジ(特待生)選抜の成績順
・4年間の授業料(100万円+120万×3年間=460万円)※毎年度継続審査あり
・2年間の授業料(100万円+120万円=220万円)※継続審査あり
・初年度の授業料(100万円)
・初年度半期の授業料(50万円)
●入学後の成績優秀者を対象とする授業料減免制度
●経済的な理由が生じた学生を対象とする授業料減免制度
●標準在学年数を超過した学生を対象とする授業料減免制度(適用人数:有資格者全員)
※最新情報・詳細は本学ホームページでご確認ください。
●奨学金制度
日本学生支援機構型奨学金(貸与型・給付型)
奨学金予約採用(貸与型・給付型)
国の教育ローン(日本政策金融公庫) ほか
※最新情報・詳細は本学ホームページでご確認ください。
留学
※ご紹介している留学プログラムは中止・変更になる可能性があります。
「留学人数」、「大学独自の奨学金制度の有無」などについては、過年度の実績を掲載している場合がありますので、詳細は、各大学の公式ホームページ等でご確認をお願いいたします。
過去の留学実績(調査年度:2024年)
【留学期間別の留学人数】
1か月未満 0人
1か月以上3か月未満 0人
3か月以上6か月未満0人
6か月以上1年未満0人
1年以上0人
単位認定、奨学金
【大学独自の奨学金】ない
※各大学の留学実績や単位認定、奨学金などについては、大学発表の資料でもご確認ください。
大学院・併設の大学
「生活機能支援」を実践現場を通して研究する画期的な高度教育機関
保健医療学研究科/保健医療学専攻/生活機能支援学分野
○脳神経疾患身体障害支援学領域[職業実践力育成プログラム(BP)認定講座]/[教育訓練給付制度(一般教育訓練)指定講座]
○運動器疾患・スポーツ傷害身体障害支援学領域[職業実践力育成プログラム(BP)認定講座]/[教育訓練給付制度(一般教育訓練)指定講座]
○認知・コミュニケーション障害支援学領域[教育訓練給付制度(一般教育訓練)指定講座]
○健康生活支援学領域[教育訓練給付制度(一般教育訓練)指定講座(継続申請予定)]
【教育訓練給付制度(一般教育訓練)について】
働く方の主体的な能力開発の取組みや中長期的なキャリア形成を支援し、雇用の安定と再就職の促進を図ることを目的とした雇用保険の給付制度です。一定の条件を満たすことで、教育訓練経費(入学金・授業料)の20%(最大1年分で上限10万円)相当が支給されます。
※詳しくはハローワークでご確認ください。
〈大学院の特色〉
(1)「これなら学べる!」と好評。社会人を対象にした夜間開講制を導入
社会人が働きながら就学できるように配慮した夜間開講制を採用。さらに通常の夜間開講時間に受講できない学生に対し、オンライン講義を活用したり、土曜日、日曜日、夏季休暇に5コマ(9:00~17:50)の集中講義を設定。社会人の就学環境の向上に柔軟に対応します。
(2)専門的技能修得に向けた包括的・多角的な理解を促進
身体障害支援、認知・コミュニケーション障害支援、健康生活支援の専門的な基礎知識を包括的に学修。総合的に生活機能支援を理解し、高度専門職として現場や社会にその知識や技能を還元できる人材育成にポイントを置いています。
(3)臨床・臨地実践との結びつきを重視した「特論演習」
運動力学の視点から実践的に学修する必要のある演習では「彩都スポーツ医科学研究所」を活用。また、脳神経疾患に起因する身体障がい者の臨床的演習では、医療現場を演習場所に選択。臨床・臨地実践との結びつきを重視します。
(4)社会への還元を目的に「特別研究」に取り組む
学んだことを社会に還元することを目的に「特別研究」を設置。「修士論文」と「課題研究」を選択し、現場で活用できる普遍的な結論を導き出すために実験・研究を行い、高度な専門知識と技能を確固たるものにします。

パンフ・願書
教員数・学生総数
教員数
教授11人、准教授2人、講師10人、助教8人
*2024年07月収集情報
学生総数
400人
*2024年5月1日現在
新入生総数
106人
*2024年07月収集情報
その他の特色・学生支援制度
奨学金 | 奨学金 | 単位互換 | 大学院 | 学生寮 | 部活動・同好会 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
給付 | 貸与 | 留学制度 | 学内 | 学外 | 修士 | 博士 | 男子 | 女子 | 文科系 | 体育会系 | 同好会 |
× | × | × | × | × | ○ | × | × | × | 約2 | 約8 | 約1 |
所在地・アクセス
天満橋キャンパス
●大阪市北区天満1-9-27(1号館)
●大阪市北区天満1-17-3(2号館)
大阪メトロ谷町線「天満橋」駅・京阪電鉄「天満橋」駅から徒歩約10分
大阪メトロ谷町線「南森町」駅・JR東西線「大阪天満宮」駅から徒歩約10分
彩都キャンパス
●大阪府茨木市彩都あさぎ7-3-16
大阪モノレール彩都線「彩都西」駅から徒歩約10分
問い合わせ先
住所
●天満橋キャンパス:1号館/〒530-0043 大阪市北区天満1-9-27
2号館/〒530-0043 大阪市北区天満1-17-3
事務局(天満橋キャンパス)
電話番号
【フリーダイヤル】0120-581-834
URL
その他
[大学院URL]https://ohsu.ac.jp/postgraduate/
大阪保健医療大学についてのよくある質問
実習が不安です。どんな施設に行くのですか?
各地にある約560の本学の実習施設から学生の希望や適性を基に教員が実習施設を決定します。詳細はこちら
在学中にどんな資格の取得をめざせますか?
理学療法士・作業療法士の受験資格のほか、複数の関連資格も取得可能です。詳細はこちら
先輩や後輩とのつながりはありますか?
他学年が一緒に学ぶ授業などがあるため、自然と上下や他専攻とのつながりが生まれやすい環境です。詳細はこちら
入学前に課題はありますか?それは大変ですか?
ありますが、特別に難しいわけではありません。詳細はこちら