畿央大学/教育学部の詳細情報
学科・定員・所在地
学科・定員
現代教育学科(165名)[学校教育コース、幼児教育コース、数学教育コース、英語教育コース、保健教育コース]
所在地
1~4年:奈良
※変更の場合もありますので、学校が発行している資料やホームページにてご確認ください。
教育学部の偏差値を見るプロフィール
●コースの枠をこえて自由に選べる「5コース×4ユニット制」を導入!
●2024年3月卒業生の就職決定率は100%、仲間たちと切磋琢磨し目標を達成する
■採用試験別現役合格率(合格者/受験者)
〇公立小学校教諭:81.4%(57/70人)
☆6年連続で70%以上の現役合格率をキープ!過去2番目に高い合格率を達成!
〇公立幼稚園教諭・保育士:100%(24/24人)
☆3年連続で全員合格!7年連続で90%をこえる現役合格率!
〇公立中学・高校教諭(英語):100%(4/4人)
☆2年連続全員合格!
〇公立学校養護教諭:40.9%(9/22人)
☆難関試験を突破し、過去2番目に多い9名が現役合格!
〇特別支援学校教諭:77.8%(7/9人)
☆4年連続全員合格は逃したものの、高い合格率をキープ!
※2025年3月卒業予定者実績(2025年1月末時点)
★教育学部がさらに深化!
入学時に選べる4コース制、ダブル担任制、現場に即した実践教育などの畿央大学らしさを継続しながら、教育学部が深化!【1】学校教育コースで中・高校教諭(数学)が取得可能になり、免許選択の幅が拡大!【2】キャンパスの近くに畿央大学付属広陵こども園を開設し、幼児教育の学びを実践する場が充実【3】4年間無償貸与されるノートPCも活用して、教育現場で知っておきたいICTスキルをもった教員・保育士を育成【4】健康科学部との垣根をこえて、養護教諭の学びがバージョンアップ【5】大阪教育大学との連携協定締結など、5つの分野で現代教育学科の学びがさらに深まりました。
【学生数】
791人(2024年5月現在)
【専任教員数】
35人(2024年5月現在)
現代教育学科[学校教育コース、幼児教育コース、数学教育コース、英語教育コース、保健教育コース]
【講義・学問分野】
教育心理学、教育概論、教育原理、発達心理学、人格心理学、算数学、現代教育論、特別支援教育入門、ピアノ入門演習、学校保健、養護臨床実習、知的障害者教育論、保育実習指導、臨床心理学 など
学部の特色
コースの枠をこえて自由に選べる「5コース×4ユニット制」を導入!
こどもの健康と教育・福祉を学ぶ「ケアユニット」、学級運営や授業づくりを学ぶ「クラスルームユニット」、英語圏の異文化理解を深める「グローバルユニット」、情報分析やデータサイエンスを学ぶ「サイエンスユニット」から2年次にはユニットを選択して、自分の興味をのばす独自のカリキュラムを展開。単なる免許取得にとどまらない、個性や得意をもった教員の養成をめざします。
2024年3月卒業生の就職決定率は100%、仲間たちと切磋琢磨し目標を達成する
教員になるためには免許を取得するのはもちろん、教員採用試験に合格しなければいけません。そのためには、学校インターンシップなどの実践的な学びや筆記試験対策のまとまった学修が必要になります。本学部では、学生たちが早い時期に自分の将来像を描き、仲間たちと切磋琢磨し目標を手にするための充実したサポートを行っています。
※就職決定率=就職希望者数÷就職者数
この学部のことを詳しくチェック
学べること
現代教育学科

子どもの心に寄り添い、可能性を引き出す教員・保育士に
小学校教諭など幅広く教員免許を取得できる「学校教育コース」、幼稚園教諭・保育士をめざす「幼児教育コース」、中高教諭(数学)取得をメインでめざす「数学教育コース【NEW】」、半年間の海外留学と中高教諭(英語)取得をめざせる「英語教育コース」、養護教諭をめざす「保健教育コース」から、めざす免許や進路にあわせてコースを選びます。あわせて充実の特別支援教育を行い、即戦力の教員を養成します。
【授業・講義】
教育実習以外の教育現場を経験する/学校インターンシップ/畿央大学付属広陵こども園開設
現在「学校インターンシップ」を単位化しています。大学から通いやすくするために、近隣12市町の教育委員会と協定を結んでおり、希望する全ての学生が参加可能です。
この「学校インターンシップ」では、教育実習での教員という立場だけでなく、子どもと教員の両方の立場から教育現場を体験するなど、通常の教育実習で得られないことを学び取ります。また、体験を経験に変えるため、受け入れ先の先生も参加する事前学習や事後発表会も実施。近隣の幼稚園、小学校、中学校などを設定していることとカリキュラムの工夫によって希望する学生は1年間、毎週半日~1日、決まった現場を体験できます。長期間にわたる同じ教育現場での実践を行い、現場に適応できる教員をめざすことができます。
アドミッションポリシー
求める学生像
○学校生活の経験をとおして、学校や教育への親しみや関心を抱いている者
○子どもに対して深い愛情と思いやりの心を持ち、将来教育、保育の現場に従事することの重大性を認識している者
○高等学校で履修する教科・科目全般にわたる基礎学力を十分に身につけた者
○生涯にわたって自ら学び続ける意欲を有する者
この学部のことを詳しくチェック
問い合わせ先
【住所・電話番号】
〒635-0832 奈良県北葛城郡広陵町馬見中4-2-2
入学センター
(0745)54-1603(代)