きおう

畿央大学

私立大学 奈良県

畿央大学/健康工学部*の詳細情報

新設*〈仮称〉2026年4月開設予定(認可申請中)
記載内容は変更になる場合があります。

学科・定員・所在地

学科・定員

建築デザイン学科※1(55名)新設[建築・まちづくりコース、インテリアデザインコース、アパレル・造形コース]
※1〈仮称〉2026年4月、人間環境デザイン学科から改組転換予定(認可申請中)
記載内容は変更になる場合があります。
健康イノベーション学科※2(35名)新設[ウェルネスデザインモデル、データサイエンス・テクノロジーモデル、社会実装・ビジネスモデル]
※2〈仮称〉2026年4月開設予定(認可申請中)
記載内容は変更になる場合があります。

所在地

※変更の場合もありますので、学校が発行している資料やホームページにてご確認ください。

プロフィール

●日本初※3の「健康工学部*」開設!文系・理系の枠組みを超えて、人の健康と幸せを創るための学び
●心身の健康を支えるアメニティ・オブ・ライフ(Amenity of Life)の実現をめざす

―2007年生まれの半数は、107歳より長生きする―
これは、ある海外の研究による予測です。「そんなに長く健康で幸せに生きられるの?」そんな不安に答えるために畿央大学では、人生100年時代には欠かせない「健康」と「工学」を統合し、人が健康で、豊かに、幸せに暮らすための健康工学部*を開設します。同じ目的を持って、建築・インテリア・アパレルで、豊かな暮らしをデザインする「建築デザイン学科※1」、健康とテクノロジーを融合し、新技術の社会実装で新時代を拓く「健康イノベーション学科※2」の2学科からアプローチします。

【学生数】

2026年4月開設

【専任教員数】

2026年4月開設

建築デザイン学科※1[建築・まちづくりコース、インテリアデザインコース、アパレル・造形コース]
※1〈仮称〉2026年4月、人間環境デザイン学科から改組転換予定(認可申請中)
記載内容は変更になる場合があります。

【講義・学問分野】

景観・まちづくり演習、ユニバーサルデザイン、構造力学、建築設計演習、認知心理学、色彩心理学、デッサン、立体表現、建築CAD、コンピュータグラフィック、プロジェクトゼミ など

健康イノベーション学科※2[ウェルネスデザインモデル、データサイエンス・テクノロジーモデル、社会実装・ビジネスモデル]
※2〈仮称〉2026年4月開設予定(認可申請中)
記載内容は変更になる場合があります。

【講義・学問分野】

最先端医工学、ヘルスプロモーション概論、AI進化論、健康データサイエンス演習、アントレプレナーシップ論、価値共創論 など

学部の特色

日本初※3の「健康工学部*」開設!文系・理系の枠組みを超えて、人の健康と幸せを創るための学び

健康科学部でこれまで培ってきた「医療・介護予防、建築・まちづくり・デザイン分野」での知見の集積が何よりの強みです。そこに、AI・データサイエンス・AR/VR といった先端テクノロジーを融合させ、地域課題に取り組むとともに、今後大きく需要が見込まれるヘルスケア・ヘルステック産業でも活躍できる人材を養成します。

※3)2024年6月1日現在、畿央大学調べ

心身の健康を支えるアメニティ・オブ・ライフ(Amenity of Life)の実現をめざす

「(仮)KIOウェルネスヒル」を開設

健康工学部*の学びには、地域・社会との連携と実践が欠かせません。そこで、地域社会・企業・行政と協力し、誰もが豊かに生きるための教育と研究成果を社会実装するためのプラットフォーム「(仮)KIOウェルネスヒル」を開設。超高齢社会に対応した健康なまちづくりのモデル構築をめざします。特に、企業を積極的に誘致・連携しながら、インターンシップや共同研究等を進めていきます。

学べること

建築デザイン学科※1

建築・インテリア・アパレルで、豊かな暮らしをデザインする

1年次は共通のカリキュラムを学びながら進路を考えます。2年次に、一級建築士をめざす「建築・まちづくりコース」、建築とインテリアを学ぶ「インテリアデザインコース」、家庭科教諭もめざせる「アパレル・造形コース」の3コースから選択し、それぞれの分野の履修モデルにより学びを深めます。また、2・3年生合同のプロジェクトゼミでは、学年の枠をこえ、キャンパスを飛び出して地域の課題発見と解決に取り組みます。

【建築・まちづくりコース】
本コースの学びを通して、建築業界で活かせる一級・二級建築士受験資格(国家資格)、1・2級施工管理技士受験資格(国家資格)が得られ、地域の景観として愛される美しい建築を創造するデザイン力を育み、世代を超えて人の輪が広がる豊かなまちづくりを考えていく。また、中学校教諭一種免許状【技術】を取得できる環境も整っている。

【インテリアデザインコース】
建築の知識をベースにインテリアに関する専門知識を学び、インテリアプランナーやインテリア設計士、インテリアコーディネーターの資格をめざすとともに、一級・二級建築士受験資格(国家資格)が得られる。また、中学校教諭一種免許状【技術】を取得できる環境も整っている。

【アパレル・造形コース】
家庭科教諭の養成課程がある男女共学の大学は限られており、関西の私立大学ではわずか3校のみ。「アパレル・造形コース」では、教育学部の学生と一緒に教員をめざせるサポート体制が整っている。また、二級建築士やインテリアプランナーをめざすことも可能であり、多様な学びを深めることができる。

○4年間を貫く問題解決型カリキュラム
グループワークとフィールドワークの融合が最大の特長。入学当初の新入生研修から、1年次後期の「景観・まちづくり演習」、2・3年次合同の「プロジェクトゼミ」、4年次の卒業研究(制作/論文)では“多様な解がある問題”“未知なる問題”にチャレンジします。

健康イノベーション学科※2

「健康」×「データサイエンス・テクノロジー」×「ビジネス」が学べる

1年次は共通のカリキュラムを学びながら進路を考えて、2年次より自分の特性に応じて、人々の健康に関するニーズをくみ取る「ウェルネスデザインモデル」、ニーズに応えるテクノロジーを発想する「データサイエンス・テクノロジーモデル」、発想を商品・サービス化する「社会実装・ビジネスモデル」の3モデルから履修する科目を選択し、将来の自分に必要な知識を修得していきます。

【ウェルネスデザインモデル】
『人々の健康のニーズをくみ取る』ための応用力・実践力を身に付けるための科目を開講予定。「最先端医工学」では最先端の機器を使って人の心身を調べる力を付け、「ヘルスプロモーション概論」では運動・食事・治療などを組み合わせて健康を促進する立案、実践力を磨きます。

【データサイエンス・テクノロジーモデル】
『ニーズに応えるテクノロジーを発明する』ための応用力・実践力を身に付けるための科目を開講予定。「健康データサイエンス演習」ではビッグデータを分析して公衆衛生を改善する力を付け、「健康テクノロジー演習」では人工知能や人工筋肉を使って様々な健康テクノロジーを作る力を習得します。

【社会実装・ビジネスモデル】
『テクノロジーを社会に広める』ための応用力・実践力を身に付けるための科目を開講予定。「アントレプレナーシップ論」では製品開発や販売、起業など新しい価値を生み出す力を醸成し、「価値共創論」では顧客と共に製品価値を高める最先端の企業や自治体の取り組みについて学びます。

○企業や自治体と連携した実践的な学び
ヘルステック・ヘルスケア企業、行政、地域の方々と一緒に課題解決に取り組みます。産官学連携による商品・サービス化、社会実装や起業も視野に入れた実践的な学びを展開します。

○学科・学問領域をクロスオーバーする学び
開学以来培ってきた健康分野の学びと、最先端のデータサイエンスやテクノロジーを横断的に展開することで、新たな可能性に挑戦します。

アドミッションポリシー

建築デザイン学科※1

○健康で豊かな美しいデザインの実現に向けて、学術、芸術、科学技術に幅広く興味を有する者
○住む人、使う人の立場で生活環境と健康との関わりについて深い関心を有する者
○高等学校で履修する教科・科目全般にわたる基礎学力を十分に身につけた者
○生涯にわたって主体的な学びや協働を通し、感性や創造力を磨き続ける意欲を有する者

健康イノベーション学科※2

○人々の健康のニーズをくみ取り、ニーズに応える新技術を様々な発想で社会実装することに興味を有する者
○チームで人々の健康の向上・安定をめざす協調性と柔軟性を有し、チームの中核となり社会に貢献することをめざす者
○高等学校における教科・科目を文理ともに広く学習し、高い基礎学力を有している者
○生涯にわたって自ら学び続ける意欲を有する者

問い合わせ先

【住所・電話番号】

〒635-0832 奈良県北葛城郡広陵町馬見中4-2-2
入学センター
(0745)54-1603(代)

他の学部・学科も調べる

パンフ・
願書取り寄せ

学問情報をもっと詳しく知るために、大学のパンフを取り寄せよう!

学費や就職などの項目別に、
大学を比較してみよう!

他の大学と比較する

このページをシェアしよう

ツイート LINEで送る

リストに追加しました

ページの先頭へ