学校推薦型・総合型選抜レポート
-
2022年度
-
ノートルダム清心女子大文学部現代社会学科
YK 先輩のレポート
入試形式
推薦入試で課されたこと
志望理由書
小論文
面接
基礎学力テスト
閉じる
面接とわたしの対策
面接形式
個人
面接官の人数
2人
質問 1
質問
-
この学部の特徴について
解答
-
社会史コースと社会学コースがあり、社会学では家族社会論、地域社会学、社会史では私の専攻したいアジア史のほか、ヨーロッパ社会史などがある。いずれも、3年次からコースに分かれ、専門的に学ぶ。農業関係のフィールドワークが盛んであり、実際に現地に行き、農業の課題や問題点についても知ることができる。
質問 2
質問
-
専攻したい分野は
解答
-
中国を中心としたアジア史 東洋史
質問 3
質問
-
オープンキャンパスにはいつ参加したか
解答
-
高校二年次の春3月
質問 4
質問
-
当時の講義の先生の名前
解答
-
アジア史専門の先生でした
「やっておいてよかった!!」対策
オープンキャンパスでもらった大学オリジナルのカバンを愛用し、本番も 持って行った
私立の面接では必ず 「オープンキャンパスに参加したか」かどうか質問が来るでしょう。そして、講義の先生の名前、授業を受けてみての感想、その大学でしかできないことなどをうまく組み合わせて言えるまで、オープンキャンパスでもらった資料などを参考にまとめ、口で言うことができるまで、そのあたりは大切にすべき
「やっておけばよかった・・・」と後悔したこと
吃音を改善させる
個人的なことだが、私は難発型の吃音症があり、高校受験はうまくいったものの、 やはり自分の名前が非常に言いにくく、苦労しました。しかし、吃音症があるからこそ、人の傷みが分かる、吃音症でもプレゼンテーション研修で積極的に取り組んだことなどをアピールでき、よかったと思う。
役に立った教材・サービス
大学生の先輩体験談、推薦対策Web
活用ポイント
進研ゼミの面接対策コーナーの「面接質問リスト」をコピーし、裏などの白紙の部分に、図書館で借りた本で参考になった事象をつけたし、自分だけの面接対策BOOkをつくりました。それを黙食の際、移動中などにももっていき、いつでも目に留めるようにしました。面接は得意だったので、3週間程度で対策は済みましたが、英検の面接を経験していない人は出入りなどから学ぶ必要があるので、該当する人は早めに取り掛かりましょう。
閉じる
小論文対策
解答時間
90 分
出題内容
私は 「全ての人が積極的に経済活動に参加すべきか」という分を選びましたが、さらに多くの選択肢がありました
解答内容
全ての人が積極的に経済活動に参加すべきとB君は述べる。だか、それは本当に正しいのだろうか。確かに、障害者が労働することにより、自立でき、家族や周りの人は安心するだろう。しかし、子供たち子供兵士や
「やっておいてよかった!!」対策
小論文対策本を多く読み、新聞にも毎日目を通した。
小論文はネタを多くもっているほうの勝利です。私は持ちネタが非常に多かったと自負しています。新聞を毎日よんでいたほか、当時漢字検定の勉強をしていたため、語彙力や人に伝える表現力が伸びていたのだと思います。すぐに即興でネタが思いつくようにはならないと思うので、これは幼少期からの積み重ねだと思います。
「やっておけばよかった・・・」と後悔したこと
早くから小論文対策をはじめる
早くから小論文対策をはじめるべき理由は、私自身小論文模試の前日にも対策をした、10年間以上新聞を読んでおり、記述には自信があったものの、高校三年生の4月に受けた小論文模試の結果が良くなく、衝撃的だったため。特に何も思いませんでしたが、高校三年次前に小論文対策を初めておくと、さらに周りと差をつけ、余裕を持てるとはずだ。
役に立った教材・サービス
推薦入試ガイド、小論文特講、先輩ダイレクト、大学生の先輩体験談、小論文対策書き方講義
活用ポイント
私が特に参考になった本、参考書は進研ゼミの教材ではないですが、「合格する小論文 合格しない小論文」という本です。その本を隅々まで読んでください。私が着目したのは、結果、原因、背景、将来 という部類に分けて書くということです。それまで文章をどのように書けばよいか分からなかったが以上のことを、意識することによって、小論文以外にも現代文や大学入学後の日本語表現など、さまざまン分野で役に立ちます。
閉じる
志望理由書
志望理由書のあらまし
面接で言った文です、私は貴学を志望する理由は、3つある。1つ目は、1つを授業をさまざまな観点から捉えることができることだ。福祉、教育、経済など2つ目は、授業の目的として、記述力を高めることであり、記述型のテストが行われることだ。私は、もともと記述が得意で、日本史や世界史の論述が得意なため、貴学に入学後も活かしたいと考えたためです。3つ目は、史料講読の授業を受講したいと考えており、中文で書かれた史料を読むために、私が漢字検定の勉強で身に着けた力を元に、古代中国の歴史的背景を元に、講読したいと考えたためです。
よりよい志望理由書を書くには!
「高校三年間で積極的に取り組んだことをあなたの言葉で書きなさい」とあるように、高校1年次の早い段階から、プレゼンテーション研修やグローバルゼミ、サイエンスフェアなど、幅広い分野、他校の生徒と意見交流などをして、幅広い知識を得るべき。私は1年次から周りより早くSDGSを知りました。高校2年次からは検定取得の勉強に充てるとよい。
閉じる