熊本学園大学/社会福祉学部の詳細情報
学科・定員・所在地
学科・定員
社会福祉学科(80名)
福祉環境学科(80名)
子ども家庭福祉学科(80名)
ライフ・ウェルネス学科(80名)
所在地
1~4年:熊本
※変更の場合もありますので、学校が発行している資料やホームページにてご確認ください。
プロフィール
●児童・生徒を支援する専門職スクールソーシャルワーカー(SSW)の養成課程を全学科に設置
●フィールド学習を生かした教育
●社会福祉士や保育士、体育教諭などさまざまな資格が取得可能
少子高齢化の波が押し寄せ、総人口の減少がさらに加速している現代社会では、介護施設や保育所などに限らず、一般企業や公務員などでも社会福祉の知識や専門スキルを持つ人材を求められています。社会福祉学部ではすべての学科でフィールドワークを取り入れており、地域に足を運び、現代社会の諸問題を明らかにしながら、時代の求めるソーシャルワーカー、ケアワーカーなど福祉のプロを養成します。
【キャンパス】熊本市中央区大江
【学生数】1264名(2021年5月1日現在)
【専任教員数】47名(第二部社会福祉学科を含む/2021年5月1日現在)
【大学院】社会福祉学研究科:社会福祉学専攻、福祉環境学専攻
社会福祉学科
講義・学問分野
社会福祉入門、社会福祉原論、ソーシャルワーク論、生活行動論、福祉マネジメント、高齢者福祉論、社会保障論、地域福祉論、ウェルビーイング学、ケアワーク論、精神保健学、地域づくりとバリアフリー、障害児保育福祉論、ジェンダーと法
閉じる
福祉環境学科
講義・学問分野
福祉環境学入門、福祉環境論特講、生活と地域環境、環境マネジメント論、障害者福祉論、水俣学、災害と社会、社会政策、家族と法、福祉環境コーディネート論、社会福祉法制、医療と健康、地域づくりとバリアフリー
閉じる
子ども家庭福祉学科
講義・学問分野
子ども家庭福祉入門、子ども家庭福祉論、子ども保健、教育心理学、乳児保育、子ども家庭福祉演習、発達心理学、保育マネジメント論、児童ソーシャルワーク特論、保育実習、保育表現実践、家族と法、子どもの食と栄養、音楽、造形、体育
閉じる
ライフ・ウェルネス学科
講義・学問分野
ライフ・ウェルネス入門、アスリートとウェルネス、生理学、解剖学、健康支援概論、学校保健、スポーツ心理学、健康体力づくり論、運動処方、測定評価、栄養学、救急処置と運動負荷試験、スポーツ指導法実習
閉じる
学部の特色

児童・生徒を支援する専門職スクールソーシャルワーカー(SSW)の養成課程を全学科に設置
本学はスクールソーシャルワーカー(SSW)養成校の認定を受け、2016年度より養成課程を開講しています。小中高等学校や児童福祉施設で児童・生徒を支援する専門職SSWの養成を進めていきます。
閉じる

フィールド学習を生かした教育
フィールド学習を通して、社会福祉が人々の暮らしに深くかかわっていることを学びます。過疎地や被災地などで聞き取りや調査を行い、地域福祉の課題解決に取り組むほか、海外研修では韓国やドイツの大学との相互交流を実施するなど、他国の福祉についても学びます。
閉じる

社会福祉士や保育士、体育教諭などさまざまな資格が取得可能
多くの学生が社会福祉士や精神保健福祉士、保育士、幼稚園教諭第一種、健康運動指導士、教員免許(保健体育)などの資格取得をめざし、勉学に励んでいます。中でも、社会福祉士の合格者数は九州1位を誇ります。
閉じる
この学部のことを詳しくチェック
学べること

社会福祉学科
社会福祉の専門知識を修得し、社会の多様なニーズに応えるプロを養成
一人ひとりの幸せな人生(=ウェルビーイング)の実現をめざす「社会福祉学」を中心に学びます。支援する側・される側に分かれていた福祉のあり方を見直し、対等な立場に立って信頼関係を築くコミュニケーションの専門知識や技法を身に付けます。
【授業・講義】
海外フィールドワーク
本学部と提携する海外の大学生たちとの現地交流、研修、および訪問国での施設見学などフィールド学習を行います。
閉じる

福祉環境学科
すべての人の幸せが実現できる社会を、環境から考える
理論を学び、現場学習を積極的に取り入れながら、福祉環境の問題を身近な課題として考えます。社会福祉士や精神保健福祉士、学校教員の資格取得も可能。また、環境を軸に広い観点から福祉を学ぶため、活躍の場は福祉・医療関係はもちろん、行政、金融、住宅メーカーなど多様に広がっています。
【授業・講義】
災害と社会
熊本地震をはじめ、全国各地で大規模災害が発生している近年。平時より知識を蓄え、災害時に行動できる人材の育成を図るため、行政担当者や福祉関係者などを招き、災害に対する知識と考える力を身につけます。
閉じる

子ども家庭福祉学科
子育てと家庭のあり方を、福祉の視点から考える
子ども家庭福祉学科では、保育や幼児教育だけを短期間で学ぶ短大や専門学校と異なり、福祉や地域支援なども幅広く学びます。そのため、子育てに関する幅広い領域での対応力を身に付けることができ、施設や地方公務員、ソーシャルワーカーなど就職先の選択肢も広がっていきます。カリキュラムにおいて、めざす進路に応じた2つの履修モデル(「保育者養成履修モデル」「保育・児童ソーシャルワーカー養成履修モデル」)を設定しています。
【授業・講義】
幼児理解
幼児理解の教育上の意義を学び、幼児の心身の発達について具体的に知ることで幼児教育者としての基礎的態度を身につけます。学校教育における道徳や、生徒指導、教育相談などに役立つ知識です。
閉じる

ライフ・ウェルネス学科
健康福祉の視点、身体活動、スポーツを通した生きがいづくりを考える
ライフ・ウェルネス学科では、社会福祉学を基礎として「スポーツ」と「健康」を学びます。福祉や健康に関わる知識や技術を身につけ、それらを基礎とする身体活動の実践を通して、地域社会のウェルビーイング、保健体育教育と社会福祉に貢献できる人材の育成をめざしています。また、保健体育の教員免許取得に向けた支援にも力を入れています。学科独自の「教員採用試験対策」、指導案作りから取り組む「模擬講義」、試験対策を行う「課外講座」など、手厚いサポート体制ときめ細かな指導を行っています。
【授業・講義】
スポーツ指導法実習(ゴール型)
ゴール型種目・サッカーを教材として取り上げ、競技の知識と技術、戦術について学びます。技術的スキルと戦術を含めた指導方法について理解することで、指導を実践する能力が養われます。
閉じる
アドミッションポリシー

「人間の幸福」や「幸福に暮らせる社会づくり」に関心のある人
(1)「人間の幸福」や「幸福に暮らせる社会づくり」に関心を持ち、現代社会における健康・生活・環境に関する諸課題を総合的に理解し、多様な人々との協調・協働を通じて、課題解決に向けた力を身につけようとする姿勢を有している人
(2)自らの力によって豊かな人間性を育み、社会福祉学領域の専門教育を通じて、専門職または地域社会のリーダーとして社会に貢献する意欲のある人
閉じる
この学部のことを詳しくチェック
問い合わせ先
【住所・電話番号】 熊本市中央区大江2-5-1
入試課
【フリーダイヤル】0120-62-4095(直)
【URL】http://www.s.kumagaku.ac.jp/
他の学部・学科も調べる
大学についてもっと知りたい!
学費や就職などの項目別に、
大学を比較してみよう!