熊本学園大学/社会福祉学部第二部の詳細情報
学科・定員・所在地
学科・定員
社会福祉学科(60名)
所在地
1~4年:熊本
※変更の場合もありますので、学校が発行している資料やホームページにてご確認ください。
プロフィール
●低額の授業料、働きつつ学ぶ学生を支援する制度
●多様な年齢・職業の方が共に学ぶ場
●あらゆる可能性が広がる充実のカリキュラム
昼間働き夜に学んでみたい、資格を取得したい、人生を重ねた今あらためて学びに挑戦したい。そんな人たちが集う「第二部社会福祉学科」は、社会福祉を「学ぶ」だけでなく、社会福祉士の受験資格取得に挑戦するなど、自分の世界をさらに広げる場です。
【キャンパス】熊本市中央区大江
【学生数】75名(2021年5月1日現在)
【専任教員数】47名(第一部社会福祉学科を含む/2021年5月1日現在)
【大学院】社会福祉学研究科:社会福祉学専攻、福祉環境学専攻
社会福祉学科
講義・学問分野
社会福祉入門、社会福祉原論、ソーシャルワーク論、社会政策、公的扶助論、高齢者福祉論、社会保障論、地域福祉論、保健医療と福祉、医療福祉会計、家族社会学
閉じる
学部の特色
低額の授業料、働きつつ学ぶ学生を支援する制度
第一部の入学金、授業料の6~7割の金額で学ぶことができます。また、納付時期も4期で分納することができ経済的負担を軽減して、学びを支援しています。
閉じる
多様な年齢・職業の方が共に学ぶ場
平日・土曜日の18時以降に授業を行う第二部社会福祉学科では、専門知識や資格取得をめざす多くの社会人が働きながら学んでいます。福祉からマネジメントまで総合的に学べ、管理職をめざすうえで実践的な教育内容となっています。
閉じる
あらゆる可能性が広がる充実のカリキュラム
社会福祉学の基本となる「社会福祉原論」、大学教育の基礎を学ぶ「入門演習」を必修とし、「社会福祉」「福祉教養と技術」「法と政策、「社会と文化」「マネジメント」の5つの科目群を網羅して学修します。
閉じる
この学部のことを詳しくチェック
学べること

社会福祉学科
人間や環境、社会についての学びを深める
第二部社会福祉学科では、実体としての社会福祉を、社会制度として存在する「政策」と、福祉の現場で行われる「実践」に分け、これらが相互に関連するシステムとして捉える視点を養います。さらに、これを貫く価値や規範を把握することで、さまざまな福祉ニーズに対応できる力を身に付けます。
【授業・講義】
スクールソーシャルワーク実習指導
スクールソーシャルワークに係わる実践的な知識・技術を習得します。また、実習計画書の作成を通じて、実習先の子ども・家族や関係者、実習先の組織・運営、地域社会との関わり方も学びます。
閉じる
問い合わせ先
【住所・電話番号】熊本市中央区大江2-5-1
入試課
【フリーダイヤル】0120-62-4095(直)
【URL】http://www.s.kumagaku.ac.jp/introduction/ssws
他の学部・学科も調べる
大学についてもっと知りたい!
学費や就職などの項目別に、
大学を比較してみよう!