自分に合っている大学の学問を探してみよう!
情報とテクノロジーを駆使し
人に優しく効く薬を
日々研究する
摂南大学 薬剤学研究室
この研究室に必要な志向性の内訳
患者に寄り添える薬剤師をめざし、薬学的な知識や、薬の吸収率などを学ぶ研究室だ。先生に聞いたり、自ら調べたりすることで、積極性と自己解決能力が身についていく。また、人との交流から学ぶことも多いという。高校時代には、たくさんの人とのかかわりを大切にしてほしいと先輩たちは語る。
この研究につながる科目・教科
高校で習う化学の知識は、大学でも必要なので、基礎は押さえよう。人体のしくみを知ってこその薬学なので生物は必須。海外の研究者との情報交換、論文執筆には英語が、薬の効果を論理的に解析するには数学が重要になる。
この研究の学問の手引き
- 薬学
-
〈他に関連がある学問〉
- 医学
- 化学
- 生物学
薬学は、化学や生物学をもとに、治療に役立つ薬に関する研究・開発を行う。医療をサポートする薬剤師養成課程と、新薬の開発・製造に関する創薬・製薬の二つに大別される。どちらを学びたいのか、学びの内容や自分の志向性にもとづいて考えよう。
摂南大学(私立大)薬学部 / 薬剤学研究室
「薬」ができるまでの果てしない試行錯誤
病院で処方されたり薬局で購入したりする薬は、私たちのもとへ届くまでに、実に多くの時間が費やされている。病気に効くとされる成分が発見されても、それはスタートにすぎない。きちんと効果を発揮し、かつ人体に安全なものをつくるには、長期間にわたり何度も研究・調査・実験を繰り返す必要があるからだ。そこで一度でもミスやトラブルが起きればそれはもう「薬」にはならず、研究はまた振り出しに戻ることになる。
無数の試行錯誤を繰り返し、途方もない時間と労力をかけた末に、実際に「医薬品」として市場に出ることができる薬は、ほんのひと握りにすぎない。
私たちに届けられる薬は情報とテクノロジーの結晶
摂南大学の山下伸二教授は、医薬品開発の中でも特に経口剤(飲み薬)について、どういった形や成分であれば安全に効果を発揮できるかをテーマとした「薬剤学」の研究をしている。
経口剤は比較的摂取しやすい形状だが、服用しても十分に吸収されず、効果を発揮できないことも多々ある。
例えば、開発が盛んなバイオ医薬品には経口投与できるものが少なく、その開発が課題となっている。
安全かつ効果的な「医薬品」の開発には、血液のデータ解析にもとづいて、必要な箇所に薬を届ける技術が必要だ。そのため、この研究室は国内外の多くの企業や公的施設とも協同研究を行っている。多くの人や技術と、協同して研究した経験は、社会に出ても役立つ。
「ユーザーフレンドリー」な服用する人に優しい薬を
安全に効果を発揮することに加えて、現代の薬に求められるのは「ユーザーフレンドリー」である。小さい子どもやお年寄りでも抵抗なく服用できる味や大きさなど、患者さんに優しい薬ということだ。
このように「薬剤学」は、医薬品の開発を目的とした実学であり、日本人が持つ「改善」の意識が功を奏している。同時に、人命にかかわる学問でもあるため、大学での学びは想像以上に大変だと学生は口をそろえる。しかし、研究テーマを共有し、国家試験の合格をめざす仲間としての意識が強く、研究室の雰囲気は非常に明るい。