自分に合っている大学の学問を探してみよう!
地域と文化交流の角度から
「観光」を見つめ、その発展に寄与する情報発信や取り組みを研究
立教大学 舛谷研究室
この研究室に必要な志向性の内訳
自ら研究フィールドに出ていき、その土地の人とコミュニケーションをとることによって文化交流が始まるので、社会性や社交性が育まれる学びといえる。かかわる分野が広いため、この研究では偏りのないバランスのよさが養われる。
この研究につながる科目・教科
読み書きが多いため、国語の力は重要。帰国子女も多く、コミュニケーションに大切な英語を使う場面も多い。さらに観光をビジネスとしても考えるため、言語や芸術、社会的な知識などもバランスよく必要になる。
この研究の学問の手引き
- 観光学
-
〈他に関連がある学問〉
- 日本文学
- 経営・商学
- 外国文学
- 社会学
- 心理学
- 国際関係学
- 文化学
- 農業経済学
観光に関するあらゆる事象が研究対象となる。経済・経営・商学的な側面や、心理学、文学から観光とは何かを考える。観光資源の発掘、観光の満足度を高める方法など、観光を援助したり、それらの活動に必要な分野を学んだりする。
立教大学(私立大)観光学部・交流文化学科 / 舛谷研究室
地元埼玉と連携した活動など、多様な経験を積み、興味を深める
交流文化学科は、国際交流、都市と地方など、観光の持つ様々な「交流」の面にフォーカスした学科だ。なかでも言語文化を対象とする交流文学・観光文学研究をしているのが
学年ごとに旅行記などの文献講読を行って、知識や理論を学ぶとともに2 ~ 4年生のゼミ生が協働して地域連携プロジェクトを実施。例えば、銀行と連携した埼玉県内のまち歩きマップの作成や、埼玉県秩父郡横瀬町と連携した地域イベントの企画・運営(写真A)など、実践的に観光文化について学んでいるのが特徴だ。
東南アジアのフィールドワークで地域発展の仕組みづくりに貢献
舛谷ゼミでは、まちづくりやメディアツーリズムなど、7つのプロジェクトを行っている。多くの学生が2つ以上のプロジェクトに参加し、地域発展や情報発信などの実践力を鍛えていく。
「複数のプロジェクトに参加し、多様な体験を積むなかで、自分がどのような社会貢献をしたいのか考えてほしいと思います」(舛谷教授)
舛谷教授の専門分野の一つである東南アジア
また、トラベルライターが執筆する旅エッセイを表彰する『トラベルライティングアワード』を主催するプロジェクトもある。欧米に比べ、日本では認知の低いこの分野で優れた作品を表彰し、その振興を図ることが目的だ。ゼミ生は、候補作品の選定から表彰までを担当。学生を対象とした部門では、ゼミ生たちも参加し、好成績を修めている。
プロジェクトで学んだことを自分の興味につなげて、卒業論文に
4年生は、各種プロジェクトの経験をもとに卒業論文に取り組む。
「よさこいのイベントに参加する学生は伝統芸能とまちづくりを、ベリーダンスが趣味の学生はイスラーム圏の伝統芸能の創世を研究テーマにするなど、自分の興味と地域・文化を結びつけて研究を進めています。観光だけでなく、地域や文化など、幅広い分野に興味のある学生に学んでほしい学問分野です」(舛谷教授)