国公立大2026年度入試スケジュール 国公立大2026年度入試スケジュール

2026年度の国公立大学入試の年間スケジュールを紹介しよう(2024年12月時点の公開情報)。合格発表までの流れを把握して、何をいつまでにするべきか考えて計画を立てることが大切だ。
各大学の入試日程は、大学から発表されている最新情報やマナビジョンの大学詳細ページで必ず確認しよう。


一般選抜

国公立大の一般選抜は、原則として1月に行われる大学入学共通テストと、2~3月に大学ごとに行われる個別学力検査を中心に合否が決まる。例年の一般選抜スケジュールは次の通りだ。各大学は6~7月に選抜要綱を発表し、その後12月中旬までに詳細な募集要項を出すので、志望校の要綱は必ずチェックしよう。一方、共通テストは例年9月下旬から出願が始まり、翌年1月中下旬の土・日曜日に本・追試験が実施される。試験明けの月曜日に自己採点結果を高校に提出し、それをもとに最終的な出願校を検討するわけだが、個別学力検査は、前期日程、後期日程、そして中期日程(一部の公立大のみで実施)で、最大3回まで出願可能。2月末からいよいよ前期日程が始まり、3月には中期・後期日程の試験が行われる。

一般選抜

ピンチで拡大

学校推薦型選抜

国公立大の学校推薦型選抜は、出願期間、選考日、合格発表日などの日程が大学・学部により大きく異なるので、志望する大学が発表する最新の募集要項で詳細を確認することが大切。以下のスケジュールは、おおまかな流れだ。まず、共通テストを課す選抜か、課さない選抜かに分けられる。近年では、共通テストを課す大学・学部も増える傾向にあり、受験科目の把握は早いほうが対策期間が長くとれるため、気になる大学は前の年の募集要項を確認しておこう。出願は11月から始まり、年内に選考が行われることが多い。国公立大の学校推薦型選抜は基本的に公募制で、募集人員も多くない。共通テストの有無にかかわらず、不合格だった場合に備えて、その他の選抜方式での受験も想定しながら対策しておこう。

学校推薦型選抜

ピンチで拡大

総合型選抜

出願
9月1日以降
合格発表
11月1日以降2月11日まで
入学手続
2月18日まで

※学校推薦型・総合型選抜の場合、出願期間、選考日、合格発表日などの日程が大学・学部により大きく異なります。詳細は各大学が発表する募集要項等で確認してください。

私立大入試スケジュール



学校推薦・総合型選抜の注目大学・専門学校特集!学校推薦・総合型選抜の注目大学・専門学校特集!

近年受験者が増えているのが、
一般選抜よりもひと足先に合格をめざせる学校推薦型選抜や、総合型選抜。
他校も併願可能な学校や、小論文なしで受験可能な学校、奨学金制度が充実している学校など、
自分の希望条件の学校を探してみよう!

  • 学校推薦型選抜

  • 総合型選抜

学校推薦型選抜とは?

学校推薦型選抜(推薦入試)は、高校の学校長の推薦を受けないと出願できない。大きく分けて「公募制」と「指定校制」の2タイプがある。

総合型選抜とは?

総合型選抜(旧:AO入試)は、学校が定める「求める学生像」に合った人物を採用する入試。入学者比率は学校推薦型選抜より低い選抜方式だが、おさえておきたい入試の1つだ。

↓学校の公式サイトで入試の詳細情報を確認してみよう!(学校名をクリックすると別タブで学校公式サイトが開きます)