一般選抜対策レポート
-
2024年度
-
三重大教育学部学校教育教員養成学科
NU 先輩のレポート
先輩プロフィール
得意科目
- 国語
- 日本史
苦手科目
- 数学
- 化学
部活動
放送部、音楽部
英語の民間資格・検定
GTEC 841点、英検準2級
英語検定以外の活動実績
第69回NHK杯全国高校放送コンテスト 三重県大会 ラジオドキュメント部門 優秀賞(全国大会出場)、ラジオドラマ部門 奨励賞、第70回NHK杯全国高校放送コンテスト 三重県大会 ラジオドラマ部門 優秀賞、第47回全国高等学校総合文化祭 鹿児島大会 放送部門オーディオメッセージ部門 出場
閉じる
受験科目と結果
共通テスト合計得点
498点(配点900)
2次試験の受験科目
- 英語
- 国語
苦戦した科目の問題
2次試験での英語の英文和訳。語彙も少なく、文法もきちんと定着していなかった状態だったので、最初は正しい和訳ができなくて苦労しました。
閉じる
オススメの試験対策・後悔していること
「やっておいてよかった!!」対策
日本史の模試で間違えた所をメモ、解説を切り取り教科書に貼る
これは日本史の先生から実際に教えて頂いたことなのですが、模試の解説は重要な部分がまとめられていたりしたので、それを切り取って教科書に貼るとあとで見返しやすくなりました。また、自分が間違えた箇所の解説も読んで教科書に書き込むことで「あの時間違えたとこだな」というのが分かりやすくなりました。
「やっておけばよかった・・・」と後悔したこと
英単語と英文法はできるだけ早く取り組み始めた方がよかった
第1志望の学校では2次試験に英語がなかったので共テ対策しかしていなかったのですが、志望校を共テ後に変えたので英語が必要となってしまいました。私は英語の勉強を疎かにしてしまっていた方だったので、最初はなかなか解くことができず、とても不安でした。試験までの1ヶ月の間に単語と文法をできる限り詰め込みましたが、もっと早くからコツコツ覚えていればよかったなと思いました。
役に立った教材・サービス
高1・2のチャレンジ,大学受験チャレンジ,合格への100題,高校講座アプリ「スマホエスコートシステム」,添削課題,合格へのギャップ診断,合格への弱点克服BOOK,共通テストFinalチェック,合格への100題(直前リハーサル),その他
その他
基礎英文問題精講(旺文社)
活用ポイント
『合格への100題』元々どの大学を目指すにしても、2次試験で国語は必須だったので、合格への100題も国語を選択しました。私は1年生の時から国語の記述は得意な方でしたが、3年生の夏頃からスランプで徐々に模試で点数を取れなくなってしまいました。不安なまま、まずは共テ対策の方に力を入れていたため、2次試験対策を始めたのは共テ後からでしたが、そこから合格への100題を何周もしたおかげで、無事合格することができたと思っています。
閉じる
志望理由書
志望理由書のあらまし
高校入学時から教員になりたいと考えていたので、教育学部に行きたいと考えていました。最初は社会の教員を目指していましたが、「私は国語の方が好きだな」と高校の先生との出会いもあって、国語の教員を目指すことにしたため、志望学科も国語の学科にしました。私は面接がとても苦手だったので、学科試験のみの前期試験でなんとか合格したいと考えていました。
閉じる