奈良女子大学/就職・資格・進路
就職状況
主な就職先(2024年3月卒業生実績)
文学部
【人文社会学科】
[古代文化学コース]奈良労働局、奈良県、奈良県農業協同組合、イオンリテール、IQVIAサービシーズジャパン、放送大学学園、大阪印刷 ほか
[歴史学コース]防衛省航空自衛隊、栃木県、大阪市教育委員会(中学校)、ケアサービス、ディアーズ・ブレイン、富士電機ITソリューション、三菱オートリース ほか
[社会情報学コース]厚生労働省、町田市、FreeBirdInstituteLimited、EVERRISE、オーエス・システム、Speee、長田広告、出光興産、全国農業協同組合連合会、住友ベークライト、リクルート、高津製作所、イワイ ほか
[地域環境学コース]大阪税関、富山県、福井県教育庁、福山市、UTコンストラクション、ジャルロイヤルケータリング、住友林業、JFEコムサービス、アクセンチュア、関西電力 ほか
[文化メディア学コース]大阪府、東京都、奈良県、名古屋市、大阪市、扶桑社、日本芸術文化振興会小松鋼機、IKOIGROUP、キステム、バリューマネジメント、トラストネットワーク、千修、永代化工、シオン、リゾートトラスト、ドリームゲート、レールテック、ベネッセスタイルケア ほか
【言語文化学科】
[日本アジア言語文化学コース]奈良県、山口県、大阪市、大和郡山市、広島県教育委員会(高等学校)、カプコン、ブロンコビリー、真生印刷、山崎製パン、日本生命保険、BookLive、ライフコーポレーション ほか
[ヨーロッパ・アメリカ言語文化学コース]京都府教育委員会(高等学校)、キャンドゥコンセプト、ウィルオブ・コンストラクション、レクストホールディングス、ニッセイ情報テクノロジー、フロンティアホールディングス、ホロンシステム、大江橋法律事務所、地域医療機能推進機構 ほか
【人間科学科】
[教育学人間学コース]近畿農政局、亀山市、兵庫県、仙台市教育委員会(小学校)、オンサイト、パーソルワークスイッチコンサルティング、北海道テレビ放送、小田急電鉄、スミセイ情報システム、旭化成不動産レジデンス、stara、NTN ほか
[心理学コース]大阪府、大和郡山市、名古屋市教育委員会(小学校)、StartekMalaysia、レールテック、京信システムサービス、スギ薬局、SMBC日興証券、クボタ、駿河台学園、ベネッセスタイルケア、日本銀行、山九、エア・ウォーター、イトーキ ほか
理学部
【数物科学科】
[数学コース]大阪府、鳥取市教育委員会(中学校)、アデランス、トヨタホーム、市田、のぞみ総合法律事務所、ローム、ニッセイ情報テクノロジー、日立国際電気、アンズコーポレーション ほか
[物理学コース]大阪管区気象台、三菱UFJ銀行、SOLIZE、ニッセイ情報テクノロジー、オリンパス、川崎重工業 ほか
[数物連携コース]兵庫県教育委員会(高等学校)、日本総合研究所、豊田自動織機、トヨタ自動車、クボタ ほか
【化学生物環境学科】
[化学コース]気象庁、門真市教育委員会(中学校)、オリックス・システム、不二新製作所、クボタエイトサービス、KSK ほか
[生物科学コース]大阪市、大阪府教育委員会(中学校)、阪急阪神百貨店、オイシス、草津電機、山本光学、浜松ホトニクス、出光興産、アクセンチュア、大同生命保険 ほか
[環境科学コース]帝塚山中学校・高等学校、アピステ、ダイキン工業、ノバシステム、TIS、日立製作所、関西電力、志摩スペイン村、JSOL、大阪弁護士会 ほか
生活環境学部
【食物栄養学科】
厚生労働省、木津川市、奈良県教育委員会(栄養)、UHA味覚糖、日本食研ホールディングス、日本ハム、菓匠三全、ロック・フィールド、ユーハイム、敷島製パン、パナソニック、KSK、エクス、J-POWERテレコミュニケーションサービス、福栄鋼材、関東日本フード、パナドーム、スギ薬局、トモズ、ニトリ、イズミヤ・阪急オアシス、グリーンハウス、日本赤十字社伊勢赤十字病院、朋愛会 ほか
【心身健康学科】
[生活健康学コース]名古屋地方裁判所、アビームシステムズ、協和テクノロジィズ、PFU、コーエーテクモホールディングス、ワールドインテック ほか
[スポーツ健康科学コース]金沢市、ミズノテクニクス、NTTデータグループ、シティーヒル、アルペン、明治安田生命保険、アパホテル、クイック、リアブロード ほか
[臨床心理学コース]広島市、美濃加茂市、金沢市、札幌市教育委員会(中学校)、南海電気鉄道、くらしの友、GABA ほか
【情報衣環境学科】※
[衣環境学コース]本田技研工業、E&W、チュチュアンナ、日本年金機構、トンボ、ニトリ ほか
[生活情報通信科学コース]総務省近畿総合通信局、滋賀県、村田製作所、フジッコ、パナソニックエコシステムズ、アイリーシステム、パナソニックインフォメーションシステムズ、日立ソリューションズ、豊田通商システムズ、日本オープンシステムズ ほか
【住環境学科】
奈良県、大阪市、長谷工コーポレーション、清水建設、大林組、戸田ビルパートナーズ、大和ハウス工業、鹿島建設、ザイマックス関西、都市再生機構、ウィル、日本ERI、Gakken ほか
【生活文化学科】※
兵庫労働局、近畿財務局、防衛省航空自衛隊、京都府、愛知県、奈良県、大阪府、愛知県教育委員会(高等学校)、佐賀県教育委員会(高等学校)、メンバーズ、レコチョク、アイル、YSLソリューション、両備システムズ、サイバード、AEGO、住友林業ホームテック、ワコール、住友電気工業、デンロコーポレーション、ヤンマーアグリジャパン ほか
※2023年4月から文化情報学科に改組。
工学部
◇2022年4月開設
取得できる資格
さまざまな資格取得により、なりたい自分をめざす
●文学部
〔教員免許〕高等学校一種免許状(国語、地理歴史、公民、英語、書道)、中学校一種免許状(社会、国語、英語)、小学校一種免許状(子ども教育専修プログラム生のみ)、幼稚園一種免許状(子ども教育専修プログラム生のみ)
◇上記の校種と科目については、大学院において専修免許を取得できます。 但し、書道を除く。
〔資格等〕学校図書館司書教諭/学芸員/専門社会調査士(大学院)/公認心理師(受験資格)※大学院進学、もしくは実務経験が必要/社会福祉主事(任用資格)
●理学部
〔教員免許〕中学校教諭・高等学校教諭一種免許状(数学、理科)
◇学科により取得できる資格は異なります。免許状取得者が本学大学院に進学し、教員免許法に定める所定の単位を取得すれば、関連教科の専修免許状を取得することができます。
〔学校図書館司書教諭〕教員免許状を取得したうえで定められた関連科目を全て履修すれば、学校図書館司書教諭を取得することが可能です。
〔学芸員〕学芸員の資格も取得可能です。博物館等での資料収集・保管・展示または調査研究などの専門的な仕事に就くために必要な資格です。
●生活環境学部
〔教員免許〕中学校教諭一種免許状(家庭・保健体育)、高等学校教諭一種免許状(家庭・保健体育・情報)、栄養教諭一種免許状
◇学科・コースにより取得できる資格は異なります。
〔資格等〕栄養士/管理栄養士(受験資格)/学芸員/学校図書館司書教諭/食品衛生管理者(任用資格)/食品衛生監視員(任用資格)/社会福祉主事(任用資格)/公認心理士(受験資格)※大学院進学、もしくは実務経験が必要/二級建築士(受験資格)/一級建築士(受験資格,免許登録には実務経験2年必要)/木造建築士(受験資格)/インテリアプランナー(在学中受験資格,合格し卒業後登録資格)/一級施工管理技士(受験資格)/二級施工管理技士(受験資格)/商業施設士(受験資格)
◇学科・専攻により取得できる資格は異なります。
●工学部
〔資格等〕学芸員/二級建築士(受験資格)/木造建築士(受験資格)
取得できる資格一覧
以下の情報は、各学校へのアンケートなどをもとにベネッセコーポレーションでまとめたものです。【予定】と記載のあるものについては、まとめた時点での情報で、今後変更になる場合があります。
詳細や確定情報については学校案内等で必ず確認してください。
文学部
学部共通(2024年度情報)
取得できる資格 | 資格条件 |
---|---|
幼稚園教諭1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
小学校教諭1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
中学校教諭(国語)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
中学校教諭(英語)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
中学校教諭(社会)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
高等学校教諭(国語)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
高等学校教諭(英語)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
高等学校教諭(地理歴史)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
高等学校教諭(公民)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
高等学校教諭(書道)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
学校図書館司書教諭(任用) | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
学芸員 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
社会福祉主事(任用) | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
理学部
数物科学科(2024年度情報)
取得できる資格 | 資格条件 |
---|---|
中学校教諭(数学)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
中学校教諭(理科)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
高等学校教諭(数学)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
高等学校教諭(理科)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
学校図書館司書教諭(任用) | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
学芸員 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
化学生物環境学科/化学コース(2024年度情報)
取得できる資格 | 資格条件 |
---|---|
中学校教諭(理科)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
高等学校教諭(理科)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
学校図書館司書教諭(任用) | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
学芸員 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
化学生物環境学科/生物科学コース(2024年度情報)
取得できる資格 | 資格条件 |
---|---|
中学校教諭(理科)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
高等学校教諭(理科)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
学校図書館司書教諭(任用) | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
学芸員 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
化学生物環境学科/環境科学コース(2024年度情報)
取得できる資格 | 資格条件 |
---|---|
中学校教諭(理科)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
高等学校教諭(理科)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
学校図書館司書教諭(任用) | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
学芸員 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
生活環境学部
食物栄養学科(2024年度情報)
取得できる資格 | 資格条件 |
---|---|
中学校教諭(家庭)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
高等学校教諭(家庭)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
学校図書館司書教諭(任用) | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
学芸員 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
栄養教諭1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
社会福祉主事(任用) | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
管理栄養士 | 所定の単位を修得すると、卒業時に受験資格が得られる資格 |
栄養士 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
心身健康学科(2024年度情報)
取得できる資格 | 資格条件 |
---|---|
中学校教諭(保健体育)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
中学校教諭(家庭)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
高等学校教諭(家庭)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
高等学校教諭(保健体育)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
学校図書館司書教諭(任用) | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
学芸員 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
社会福祉主事(任用) | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
住環境学科(2024年度情報)
取得できる資格 | 資格条件 |
---|---|
中学校教諭(家庭)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
高等学校教諭(家庭)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
学校図書館司書教諭(任用) | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
学芸員 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
社会福祉主事(任用) | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
一級建築士 | 所定の単位を修得すると、卒業時に受験資格が得られる資格 |
二級建築士 | 所定の単位を修得すると、卒業時に受験資格が得られる資格 |
木造建築士 | 所定の単位を修得すると、卒業時に受験資格が得られる資格 |
文化情報学科/生活文化学コース(2024年度情報)
取得できる資格 | 資格条件 |
---|---|
中学校教諭(家庭)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
高等学校教諭(家庭)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
学校図書館司書教諭(任用) | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
学芸員 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
社会福祉主事(任用) | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
文化情報学科/生活情報通信科学コース(2024年度情報)
取得できる資格 | 資格条件 |
---|---|
高等学校教諭(情報)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
学校図書館司書教諭(任用) | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
学芸員 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
社会福祉主事(任用) | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
工学部
工学科(2024年度情報)
取得できる資格 | 資格条件 |
---|---|
学芸員 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
二級建築士 | 所定の単位を修得すると、卒業時に受験資格が得られる資格 |
木造建築士 | 所定の単位を修得すると、卒業時に受験資格が得られる資格 |
進学状況
研究開発職や大学教員などをめざす人のサポートが充実
少人数でのきめ細かな指導から、大学院へ進む学生が多いです(2023年3月学部卒業者のうち、文学部14.6%、理学部66.5%、生活環境学部32.1%が大学院に進学しています)。
奈良女子大学大学院 人間文化総合科学研究科には、2年間のマスターコース(博士前期課程(修士))、さらに研究を進めたい場合は、3年間のドクターコース(博士後期課程(博士))があります。奈良女子大学はマスターコースへの進学を支援するため、4年(学部)+2年(マスターコース)の6年一貫教育プログラムを導入しており、学部生の間に大学院の科目を先行履修できるほか、大学院入学試験における筆記試験の免除や、経済的な支援もあります。
将来、研究開発職や大学教員などになりたい方にお勧めの環境です。
キャリア支援
キャリアアドバイザーのきめ細かい支援により、社会での評価も高い
学生各自が早期から就職や進学などのプラン作りに取り組めるためのキャリアプラン科目を開設し、授業でのキャリア教育に取り組んでいます。その授業と連動させ、1・2年次生対象の「就活準備ガイダンス」のほか、3年次生および大学院博士前期課程1年次生を対象に就職セミナー、ガイダンスなどの「就職対策プログラム」を一年を通して多数開催。「企業説明会」「教員・公務員対策講座」も随時開催するなど積極的な支援を行っています。
また、キャリアカウンセラーの資格を持つキャリアアドバイザーが学生一人ひとりの就職相談に対応し、きめ細かいアドバイスや各種スキルの指導にあたり就職活動の支援を行っています。
何事にも真面目で誠実に取り組む本学の学生の伝統的な気質が、社会に出た後も高く評価されており、優良企業から大学ルートでの採用をいただくことも多いです。