一般選抜対策レポート
-
2024年度
-
大阪公立大理学部物理学科
YK 先輩のレポート
先輩プロフィール
得意科目
- 英語
- 数学
苦手科目
- 国語
- 化学
部活動
サイエンス部
課外活動
生徒会
英語の民間資格・検定
英検準1級
閉じる
受験科目と結果
共通テスト合計得点
768点(配点900)
2次試験の受験科目
- 数学
- 物理
苦戦した科目の問題
共テ化学。模試ではいつも時間が足りなかったため、苦労した。
閉じる
オススメの試験対策・後悔していること
「やっておいてよかった!!」対策
倫理は人をグループ化して覚えた
倫理の単語帳を購入し、スキマ時間に読んで暗記しようとしたが、量が多くなかなか覚えられなかった。そこで、自分的に似ていると思った思想の人または語句をまとめて覚えた。特殊な出題をする共テでも対応できた。
「やっておけばよかった・・・」と後悔したこと
見直しの練習
見直しなんて当日できればいいし演習の時は必要ないと思っていた。結果第一志望の数学の試験ではほぼすべての大問で答えを間違えてしまった(方針は正しかったため5割弱は部分点としてもらえた)。見直ししたのに見落としたので、普段から解答における計算ミスを撲滅する練習をしておけばよかった。
役に立った教材・サービス
高1・2のチャレンジ,個別ニガテ攻略AI 「AI StLike」(スマホアプリ),大学受験チャレンジ,合格への100題,添削課題,共通テスト予想問題,合格への100題(直前リハーサル),その他
その他
漆原晃の物理解法研究(KADOKAWA)
活用ポイント
合格への100題。いろいろなパターンの問題が用意されていたので最後まで使った。苦手な問題は2、3回解いた。解答も丁寧に書かれていて、読んでもわからないということは一度もなかった。問題へのアプローチの仕方はこれで結構身についたと思う。
閉じる
志望理由書
志望理由書のあらまし
前期は京都大学を受けた。ただかなり背伸びした挑戦だったのと、絶対にそこに行きたいという熱意はあまりなかった。そのため中期と後期は家から近く、授業料が無償化される予定で、高2のときの志望大であった大阪公立大を受けた。高2のとき志望していたのは公立大に面白そうな研究室(重力関係)があったため。
閉じる
他の先輩レポートはこちら
願書取り寄せ