北星学園大学/国際学部の詳細情報
新設2026年4月開設学科・定員・所在地
学科・定員
グローバル・イノベーション学科(95名)新設2026年4月開設
所在地
1~4年:北海道
※変更の場合もありますので、学校が発行している資料やホームページにてご確認ください。
国際学部の偏差値を見るプロフィール
●国際的な視野をもって課題解決や価値創造ができる人材を育成
●全ての学生に国際的な経験を必修化
●初年次からアントレプレナーシップ教育を行う
学際的な知識と実践的な学びを通じて、国際社会に積極的に関わり、未来を切り開く意欲がある学生を歓迎します。
グローバル・イノベーション学科2026年4月開設
【講義・学問分野】
国際教養科目、国際経営科目、イノベーション科目、地域研究科目、留学・国際共修科目、外国語科目(英語/第二外国語)など
学部の特色

国際的な視野をもって課題解決や価値創造ができる人材を育成

気候変動・技術革新・社会構造の変化といった現代社会の複雑多様化した課題に向き合うため、「経済・経営」と「人文・国際」の知識を融合させた学際的な学びを提供します。また、理論として得た知識を実践させる実体験型の学修を重視します。国際的な視野をもって新たな視点で課題解決や価値創造ができる人材になるために、4年間の学びと実践を通して、必要な専門知識と思考力を身に付けていきます。

全ての学生に国際的な経験を必修化

テーマのある留学、海外や日本国内の国際的な企業でのインターンシップ、国際ボランティアなどを通して、多様な人々と協働する力を高めていきます。また、海外の異なる価値観に触れることは、自分の思考のアップデートにつながります。世界を見て、考え、動く。国際社会に変化を起こす新しい発想力を獲得します。
Point!
国際的な経験は期間や費用、国内か国外かも個人に合わせてさまざまな選択が可能。最大30万円の返還不要の国際学部独自の留学等支援奨学金も用意。

初年次からアントレプレナーシップ教育を行う

国際社会が抱える課題やニーズを捉え、新しいアイデアや価値を見いだしたとしても、そこからビジネスやプロジェクトなどのカタチにするは、リスクを冒しながら価値を創造していくマインドが必要です。アントレプレナーシップ(起業家精神)とは、アイデアや価値を現実の世の中に実装するために必要不可欠なエンジン(推進力)とも言えます。国際学部では初年次から必修でアントレプレナーシップ教育を行うことにより、事業を起こすための知識やマインドを段階的に養います。
Point!
本学は、北海道大学が主幹機関のHSFC(北海道未来創造スタートアップ育成相互支援ネットワーク)に共同機関として参画し、外部と連携したアントレプレナーシップ教育の機会を提供しています。
この学部のことを詳しくチェック
学べること
グローバル・イノベーション学科

科目紹介
■多文化共生フィールドワーク
海外の文化や多様性、異なる考え方を学び、それらを日本文化と比較しながら多文化共生に関する理解を深めます。加えて、異文化コミュニケーションの理論と実践を学び、文化的に多様な職場や環境で効果的にコミュニケーションをとるための力を育てます。授業はフィールドワークやグループでのプロジェクトなど多様な方法を用いて行い、異文化間の協力と共生の実践的な方法を探求します。
■イノベーション・マネジメント論
イノベーションの理論を学ぶ科目です。技術や製品、サービスの開発から事業化、普及までのプロセスを実際の事例などを用いて理解します。オープンイノベーションや知的財産、ビジネス・エコシステムなど、現代の重要なテーマも学びます。これらの学びを通して、イノベーション戦略の基本的な考え方を身に付けます。
■国際共修プロジェクトI・II
異なる文化の学生や海外企業と協力して行うプロジェクト科目です。国際的なテーマでチームプロジェクトを行い、課題解決力やグローバルなコミュニケーションスキルを育てます。オンラインを活用しながら海外のパートナーと連携し、実践的なビジネス課題に挑戦。異文化間の協働を通じて、多様性を尊重するリーダーシップを身に付けていきます。
アドミッションポリシー
国際学部
国際学部では、国際社会の多様性を受容し、持続可能な社会の実現と発展に貢献できるグローバル・リーダーの養成を目指します。そのため、本学部では 1)異なる文化や価値観を尊重し、多様な他者と協働する意欲がある人 2)国際的な課題に関心を持ち、倫理観をもって解決に取り組む意欲がある人 3)外国語を活用しながら、世界に新たな価値を生み出す意欲がある人を求めます。本学部では、学際的な知識と実践的な学びを通じて、国際社会に貢献するための力を養成します。国際社会に積極的に関わり、未来を切り拓く意欲がある学生を歓迎します。
グローバル・イノベーション学科
本学科では、「学位授与および教育課程編成・実施の方針」に基づく教育を受けることができるものとして、以下に掲げる知識・技能、思考力、判断力、表現力等の能力、主体的な学びを目指す態度、幅広い領域への興味関心や探求心を備えた入学者を広く受け入れる。
<求める人材像>
(1)本学科における教育課程に取り組む前提として、知識・技能、思考力・判断力・表現力等において、高等学校等で修得すべき基礎的な能力を身につけている。特に、「英語」の学習においては、「聞く・話す・読む・書く」の4技能の基礎的な内容を身につけている。
(2)本学科では、特に次のような意欲を持つ学生を積極的に受け入れる。
1)国家・地域などの境界を越えて人々が行き来する“クロス・ボーダー社会”の多様性を、多面的に捉えて理解し、国際社会に適応するための力を身につける意欲がある人。
2)国際社会で起こりうる諸課題を発見し、解決に向けた実践的な研究力・思考力・判断力を身につける意欲がある人。
3)現場での実践・実習を通して、社会にイノベーションを起こせるリーダーシップや起業家精神を身につける意欲がある人。
4)国際社会に貢献するために、高い外国語能力・コミュニケーション能力をもって多様な他者と協働できる力を身につける意欲がある人。
この学部のことを詳しくチェック
問い合わせ先
【住所・電話番号】
札幌市厚別区大谷地西2-3-1
入試課
(011)891-2731