茨城キリスト教大学/看護学部の詳細情報
学科・定員・所在地
学科・定員
看護学科(80名)
所在地
1~4年:茨城
※変更の場合もありますので、学校が発行している資料やホームページにてご確認ください。
プロフィール
●「ともに学ぶ」を経験する少人数教育
●地域との厚い信頼関係のなかで看護学を学ぶ
●看護師の資格を併せ持つ「保健室の先生」にもなれる
【高度な知識・技術を持ち、心の通ったケアを行える看護職者に】
看護師をはじめ保健師や養護教諭など、人の健康に関わり病気やけがで困っている人に寄り添う看護の専門職を養成します。看護の知識や技術の習得はもちろん、生命や健康の尊さを理解し周囲と協働できる人間力も育てます。チーム医療が定着する今、現場で「ともに働く」意識を養い、医師、リハビリテーションや介護の専門職、患者さまやその家族と、看護の専門知識に基づいてコミュニケーションできる能力の育成にも力を注いでいます。
【学生数】365名(2021年5月1日現在)
【専任教員数】27名(2021年5月1日現在)
【大学院】看護学研究科(M)/看護学専攻
看護学科
講義・学問分野
看護学概論、援助技術論、医療倫理、看護倫理、人体構造機能学演習、病理病態学、薬理学、疾病治療論、母性看護学、成人看護学、小児看護学、精神看護学、高齢者看護学、在宅看護論
閉じる
学部の特色

「ともに学ぶ」を経験する少人数教育
看護学の基礎を学ぶ段階から、少人数のグループで課題を解決する能力を養います。また、専門領域が異なる複数の教員による指導で多角的な視点を身につけながら、仲間と「ともに学ぶ」ことも経験し、看護の視野を広げます。
閉じる

地域との厚い信頼関係のなかで看護学を学ぶ
学外実習は日立製作所日立総合病院、水戸赤十字病院など地域の基幹病院に加え、訪問看護ステーションや高齢者施設、市町村保健センターなどで実施。また、地域住民が模擬患者となり演習に協力してくださるなど、地域との厚い信頼関係を築いています。
閉じる

看護師の資格を併せ持つ「保健室の先生」にもなれる
看護学科では、養護教諭一種免許状の取得が可能。看護師の資格を併せ持つ養護教諭は、「保健室の先生」として児童や生徒の健康管理、心の悩み相談、保健教育に取り組みます。養護実習を含め、免許状取得に必要な科目を設定しています。
閉じる
この学部のことを詳しくチェック
学べること

看護学科
看護学の基礎を学び、実践を通して多角的な視野を身につける
看護の基本的な知識や技術、態度を身につけ、看護職者を必要とする職場について学びます。また看護職者を待つ多様な人と接し生命の尊さを理解したうえで、人体や健康、病気に関する知識を深め、科学的な思考力を養うとともに、豊富な実習を通して看護の技術を磨きます。
【授業・講義】
早期看護体験実習
医療・保健機関や福祉施設の看護活動を見学します。各機関・施設の役割やそこで働く人の職種、多職種との連携などを実際の現場で見て、さまざまな健康状態にある人への看護の広がりと多様性を具体的に理解します。入学後に初めて体験する実習です。看護職の魅力を身近に実感することができ、看護学への関心がより一層高まります。
閉じる
問い合わせ先
【住所・電話番号】茨城県日立市大みか町6-11-1
入試広報部
(0294)54-3212
【フリーダイヤル】0120-56-1890(入試広報部専用)
【URL】https://www.icc.ac.jp/
他の学部・学科も調べる
大学についてもっと知りたい!
学費や就職などの項目別に、
大学を比較してみよう!