茨城キリスト教大学/生活科学部の詳細情報
学科・定員・所在地
学科・定員
心理福祉学科(60名)
食物健康科学科(80名)
所在地
1~4年:茨城
※変更の場合もありますので、学校が発行している資料やホームページにてご確認ください。
生活科学部の偏差値を見るプロフィール
●実績に基づくカウンセリング理論と技法を習得する
●社会のニーズに合った現場で即戦力となるソーシャルワーカーをめざす
●食・栄養を通して人々の健康づくりをサポートする専門職を養成
【心とからだの健康をサポート】
心理福祉学科では、福祉の知識を持つ心理のスペシャリスト、心の通ったケアのできる福祉の専門職をめざす学生をサポートします。心理と福祉、両分野の学びを興味や目標に合わせて深め、将来の活躍の場を広げます。食物健康科学科では、管理栄養士として、医師や看護師と医療チームの一員として働く病院をはじめ、福祉施設や給食施設、教育機関、保健所など、それぞれの場所で「食」を通した健康管理・栄養指導をするための知識や技術を学びます。
【学生数】
619名(2023年5月1日現在)
【専任教員数】
30名(2023年5月1日現在)
【大学院】
生活科学研究科(M)/食物健康科学専攻、心理学専攻
心理福祉学科
【講義・学問分野】
臨床心理学概論、深層心理学、発達心理学、心理学的支援法、心理的アセスメント、ソーシャルワーク演習、児童・家庭福祉、ジェンダー福祉論、介護技術、刑事司法と福祉
食物健康科学科
【講義・学問分野】
基礎栄養学、ライフステージ栄養学、食品化学、食品加工学、生化学、公衆衛生学、給食経営管理論、医学一般、解剖生理学、調理学実習、栄養教育論、臨地実習(給食経営管理・臨床栄養・公衆栄養)
入学者・卒業者数
入学者数
148人- 女子生徒数
- 111人
- 男子生徒数
- 37人
- 地元出身学生数
- 133人
- 入学者総数
- 148人
卒業者数
136人- 就職者数
- 126人
- 進学者数
- 2人
学部の特色
実績に基づくカウンセリング理論と技法を習得する
心理福祉学科では、人の心と生活の両方を支援できるプロフェッショナルの育成をめざします。本学には、日本のカウンセリング研究発祥の地として知られる「カウンセリング研究室」があり、実績に基づいた本格的な学びを習得できます。公認心理師や認定心理士に対応したカリキュラムで、人の心の痛みに寄り添うカウンセラーをめざすことが可能です。
社会のニーズに合った現場で即戦力となるソーシャルワーカーをめざす
時代に応じて現場の課題は変容しています。福祉の学びでは、社会福祉制度の知識や介護技術などの社会ニーズに合わせた実践的なスキルを身につけます。社会福祉士国家試験受験資格の取得に向けて、教員が丁寧にサポート。2022年度の新卒者合格率は89.5%(17名合格)で、全国平均の44.2%を大きく上回っています。
食・栄養を通して人々の健康づくりをサポートする専門職を養成
人間が健康を維持するためには、栄養バランスに優れた適量の食事を規則正しくとることが基本です。食物健康科学科では、食事の基本にしたがい健康的な生活が送れるようにサポートする人材を育成します。カリキュラムは、管理栄養士や栄養教諭をはじめ、栄養、食の安全、食育に精通した食と健康の専門知識と実践力を備えた人材を養成することを目的として編成されています。実習・実験を行う学内の設備も充実。管理栄養士の国家試験では例年、合格者を多数輩出しています。
この学部のことを詳しくチェック
学べること
心理福祉学科
心理と福祉を学び、人間と社会を理解する強みを持つスペシャリストを育てる
心理と福祉は、人をサポートするという点で共通します。これらをバランス良く学び、興味や目標に即して専門性を深めていけるカリキュラムを編成しています。福祉をよく知る心理のスペシャリスト、 こころを理解する福祉の専門職など、強みを持った人材を育成します。
【授業・講義】
知覚・認知心理学
人が周囲の世界を感知する、いわゆる五感に関する授業です。目や耳、鼻や舌、皮膚から入ってきた情報を、脳はどのように処理をして外の世界を認識するかについてや、その過程とこころの働きの関連について理解します。さらに脳の情報処理が、加齢や障害によりどう変化するかについても学びます。
食物健康科学科
1年次からの段階的な教育で管理栄養士や栄養教諭を養成
1年次は食品学や栄養学のほか生化学や有機化学など、食や栄養摂取に関わる基礎を学びます。2年次以降はそれらを発展させ、管理栄養士や栄養教諭などの資格取得に必要な知識と技術を習得します。また、食と健康の知識を広める食育に関する教育にも力を注いでいます。
【授業・講義】
管理栄養士入門
管理栄養士と栄養教諭の具体的な仕事の内容を学び、それぞれの職業に求められる倫理観や使命、社会的な役割などを理解します。授業では基礎的な知識を習得したうえで、グループで討論。さらに医療や教育など分野別に、業務内容や関連する職種との連携について理解を深めます。
問い合わせ先
【住所・電話番号】
茨城県日立市大みか町6-11-1
入試広報部
(0294)54-3212
【フリーダイヤル】0120-56-1890(入試広報部専用)