就職・資格
就職状況
2019年3月卒業生の就職実績
保育児童学部(社会福祉学部保育児童学科)
就職率 98.8%
【就職実績の割合】
保育所 25.6%
児童福祉施設 18.1%
公務員・公共団体 13.8%
幼稚園 6.3%
認定こども園 5.6%
公立学校 2.5%
複合施設 3.8%
高齢者福祉施設 2.5%
病院・クリニック 0.6%
障害者施設 5.6%
一般企業 13.7%
進学 1.3%
その他 0.6%
閉じる
社会福祉学部
就職率 95.7%
【就職実績の割合】
●社会福祉専攻社会福祉コース
高齢者福祉施設 16.6%
複合施設 18.4%
シルバー系企業 12.9%
障害者施設 9.2%
児童福祉施設 4.9%
公務員・公共団体 5.5%
公立学校 1.2%
病院・クリニック 7.4%
一般企業 22.7%
進学 1.2%
●社会福祉専攻介護福祉コース
高齢者施設 42.9%
障害者施設 4.8%
公務員・公共団体 9.5%
複合施設 19.0%
一般企業 19.0%
その他 4.8%
●精神保健福祉専攻
障害者施設 23.3%
精神科系医院・精神(科)病院 16.7%
複合施設 16.7%
高齢者福祉施設 13.4%
保育所 3.3%
一般病院 3.3%
幼稚園 3.3%
一般企業 20.0%
●経営福祉専攻
複合施設 5.2%
病院・クリニック 3.4%
私立学校 6.9%
一般企業 82.8%
その他 1.7%
閉じる
教育学部
就職率 94.1%
【就職実績の割合】
一般企業 36.0%
児童福祉施設 5.8%
複合施設 0.4%
私立学校 2.7%
その他 0.9%
病院、クリニック 1.8%
公立学校 46.3%
公務員 2.2%
幼稚園 0.4%
社会福祉事業団 0.4%
進学 3.1%
閉じる
心理学部
就職率 92.4%
【就職実績の割合】
公立学校 0.6%
児童福祉施設 6.3%
障害者施設 2.5%
公務員・公共団体 3.1%
病院・クリニック 6.9%
高齢者福祉施設 5.0%
シルバー系企業 3.8%
複合施設 1.9%
一般企業 60.4%
進学 9.4%
閉じる
取得できる資格
保育・福祉・教育・心理各分野の専門資格をめざせる
本学では、学部・学科・専攻・コースごとに複数の資格取得が可能です。また、他学部の科目履修により取得できる資格・教員免許状もあります。詳しくは本学パンフレットをご覧いただくか、お問い合わせください。
<取得可能な資格>
保育士、社会福祉士受験資格、精神保健福祉士受験資格、介護福祉士受験資格、認定心理士、公認心理師(※大学院進学が必要)、幼稚園教諭一種免許状、小学校教諭一種免許状、中学校・高等学校教諭一種免許状(英語・保健)、高等学校教諭一種免許状(福祉・公民・情報)、特別支援学校教諭一種免許状、養護教諭一種免許状、社会教育主事〔基礎資格〕、社会福祉主事(任用)、児童指導員(任用)、児童福祉司(任用/要実務経験) など
※設置している学部・学科・専攻・コースはキャンパスによって異なります。
閉じる
取得できる資格一覧
以下の情報は、各学校へのアンケートなどをもとにベネッセコーポレーションでまとめたものです。【予定】と記載のあるものについては、まとめた時点での情報で、今後変更になる場合があります。
詳細や確定情報については学校案内等で必ず確認してください。
閉じる
保育児童学部
保育児童学科(2020年度情報)
幼稚園教諭1種 --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
小学校教諭1種 --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
中学校教諭(保健)1種 --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(公民)1種 --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(福祉)1種 --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(保健)1種 --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
養護教諭1種 --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
特別支援教諭(知的障害)1種 --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
特別支援教諭(肢体不自由)1種 --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
特別支援教諭(病弱)1種 --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
社会福祉士 --- 所定の単位を修得すると、卒業時に受験資格が得られる資格
社会福祉主事(任用) --- 卒業と同時に得ることができる資格
社会教育主事(任用) --- 所定の単位を修得し一定の実務経験で得られる資格
保育士 --- 卒業と同時に得ることができる資格
閉じる
教育学部
教育学科(2020年度情報)
幼稚園教諭1種 --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
小学校教諭1種 --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
中学校教諭(英語)1種 --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
中学校教諭(保健)1種 --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(英語)1種 --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(公民)1種 --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(情報)1種 --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(保健)1種 --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
養護教諭1種 --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
特別支援教諭(知的障害)1種 --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
特別支援教諭(肢体不自由)1種 --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
特別支援教諭(病弱)1種 --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
社会福祉主事(任用) --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
社会教育主事(任用) --- 所定の単位を修得し一定の実務経験で得られる資格
閉じる
心理学部
心理学科(2020年度情報)
小学校教諭1種 --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
中学校教諭(保健)1種 --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(公民)1種 --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(福祉)1種 --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(保健)1種 --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
養護教諭1種 --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
特別支援教諭(知的障害)1種 --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
特別支援教諭(肢体不自由)1種 --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
特別支援教諭(病弱)1種 --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
社会福祉士 --- 所定の単位を修得すると、卒業時に受験資格が得られる資格
社会福祉主事(任用) --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
社会教育主事(任用) --- 所定の単位を修得し一定の実務経験で得られる資格
精神保健福祉士 --- 所定の単位を修得すると、卒業時に受験資格が得られる資格
閉じる
社会福祉学部
社会福祉学科(2020年度情報)
小学校教諭1種 --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
中学校教諭(保健)1種 --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(公民)1種 --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(福祉)1種 --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(保健)1種 --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
養護教諭1種 --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
特別支援教諭(知的障害)1種 --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
特別支援教諭(肢体不自由)1種 --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
特別支援教諭(病弱)1種 --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
社会福祉士 --- ◆専攻等で条件が異なるので、詳細は大学資料で確認してください
社会福祉主事(任用) --- 卒業と同時に得ることができる資格
社会教育主事(任用) --- 所定の単位を修得し一定の実務経験で得られる資格
介護福祉士 --- 卒業で受験資格が得られる資格
精神保健福祉士 --- 卒業で受験資格が得られる資格
保育士 --- 所定の単位を修得した者が得られる資格
閉じる
進学状況
進学実績:東京福祉大学大学院 など
閉じる
キャリア支援
親身なキャリア支援体制で、一人ひとりの進路をサポート
全学部のカリキュラムに、学生の希望の進路に合わせたキャリア開発教育科目を設置。1年次から4年次まで受講します。普段のアクティブ・ラーニングの授業で身に付けた基礎的な学習能力を土台に、1年次からキャリア意識を高め効果的な演習を行うことで、公務員試験や教員採用試験、各資格取得のための国家試験、就職試験に合格できるだけの得点力を養います。さらに、企業セミナーなどの開催、一人ひとりに対する個別指導で学生の就職を支援する「就職支援室」、教育実習や教員採用試験合格をサポートする「教職課程支援室」、福祉・保育実習のサポートを行う「福祉専門職支援室」といった専門部署が就職・資格取得を支援。学生の夢の実現をサポートしています。
閉じる