東京福祉大学/就職・資格・進路
就職状況
2024年3月卒業生の就職実績
保育児童学部
公務員保育士・公立幼稚園教諭(世田谷区、中野区、深谷市、上田市、東京都教育委員会)、公務員(東京都〈福祉職〉、埼玉県警察本部)、公立学校教諭(埼玉県小学校、横浜市小学校)、一川目保育園、マリヤ保育園、大手町くりの木保育園、養心会、翼友会、Kid's Encourage、大和山王幼稚園、丸山幼稚園、すみれ幼稚園、めだか保育園、杉の子保育園、ひまわりこども園、江木幼稚園、金山幼稚園、Kids Island うちがしま、OZデイたかまつ、宮郷第二小学校放課後児童クラブ、聖友乳児院、唐池学園、ケヤキホーム、江南、鐘の鳴る丘少年の家、港区社会福祉協議会、白根学園、陽光園、梨花の里、佐川急便、シャトレーゼ、山本山、ツクイ など
社会福祉学部
公的機関(埼玉県、栃木県、長野原町、座間市、群馬県教育委員会)、玉村町社会福祉協議会、荒川区社会福祉協議会、練馬区社会福祉事業団、にらがわの里、グリーンローズ、風の村、サルビア荘、ケアハウスみさとハイツ、ルーエハイム、ぬくもり、大吉会、敬老園、東京総合保健福祉センター、美里会、品川総合福祉センター、第2光風寮、くわの実、みずき福祉会、鐘の鳴る丘少年の家、砂町友愛園養護部、ふれんど、汐田総合病院、群馬病院、上毛病院、精神医学研究所附属東京武蔵野病院、深谷メンタルクリニック、ベストランド、コモディイイダ、リビングライフ、スクウェア・エニックス、ディップ、システムエナジー など
教育学部
公立小学校教諭(北海道、福島県、栃木県、群馬県、千葉県、埼玉県、東京都、神奈川県、横浜市、相模原市、新潟県)、公立中学校・高等学校教諭(埼玉県、東京都)、公立特別支援学校教諭(東京都、神奈川県)、公立学校養護教諭(狭山市)、公務員(防衛省、太田市、世田谷区)、横浜商科大学高等学校、森の詩幼稚園、至誠学園、神愛ホーム、群馬県こども福祉ネットワーク、コピーアンドアソシエイツ、こどもプラスつくばみらい教室、アズパートナーズいたるセンター、トライト、湘南ゼミナール、コロンビアスポーツウエアジャパン、パーソルクロステクノロジー、クスリのアオキ、DTS、コジマ など
心理学部
公的機関(秋田県庁、東京都特別区、北海道警察本部、茨城県警察本部)、マミー・インターナショナル、児童発達支援事業所ひまわり、ひねもす、ワールドキッズ、日本保育サービス、上尾中央医科グループ、あだちの里、杜の舎、LITALICO、大久保学園、武蔵野会、ケアサービス、ソラスト、愛総合福祉、ケアリッツ・アンド・パートナーズ、グリーンフォレストケア、佐波伊勢崎農業協同組合、スズキ自販埼玉、エービーシー・マート、セントラル警備保障、綜合キャリアオプション、丸亀製麺、群馬セキスイハイム、NEXUS、SMBCコンシューマーファイナンス、レクストホールディングス、ユナイテッド不動産 など
取得できる資格
保育・福祉・教育・心理各分野の専門資格をめざせる
本学では、学部・学科・専攻・コースごとに複数の資格取得が可能です。また、他学部の科目履修により取得できる資格・教員免許状もあります。詳しくは本学パンフレットをご覧いただくか、お問い合わせください。
〈取得可能な資格〉
保育士、社会福祉士受験資格、精神保健福祉士受験資格、介護福祉士受験資格、認定心理士、公認心理師受験資格(※大学院進学が必要)、幼稚園教諭一種免許状、小学校教諭一種免許状、中学校・高等学校教諭一種免許状(英語・保健)、高等学校教諭一種免許状(福祉・公民・情報)、特別支援学校教諭一種免許状、養護教諭一種免許状、社会福祉主事(任用)、児童指導員(任用)、児童福祉司(任用/要実務経験) など
※設置している学部・学科・専攻・コースはキャンパスによって異なります。
取得できる資格一覧
以下の情報は、各学校へのアンケートなどをもとにベネッセコーポレーションでまとめたものです。【予定】と記載のあるものについては、まとめた時点での情報で、今後変更になる場合があります。
詳細や確定情報については学校案内等で必ず確認してください。
保育児童学部
保育児童学科(2024年度情報)
取得できる資格 | 資格条件 |
---|---|
幼稚園教諭1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
小学校教諭1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
中学校教諭(保健)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
高等学校教諭(公民)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
高等学校教諭(福祉)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
高等学校教諭(保健)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
養護教諭1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
特別支援教諭(視覚障害)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
特別支援教諭(聴覚障害)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
特別支援教諭(知的障害)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
特別支援教諭(肢体不自由)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
特別支援教諭(病弱)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
社会福祉士 | 所定の単位を修得すると、卒業時に受験資格が得られる資格 |
社会福祉主事(任用) | 卒業と同時に得ることができる資格 |
社会教育主事(任用) | 所定の単位を修得し一定の実務経験で得られる資格 |
社会教育士 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
保育士 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
教育学部
教育学科(2024年度情報)
取得できる資格 | 資格条件 |
---|---|
幼稚園教諭1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
小学校教諭1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
中学校教諭(英語)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
中学校教諭(保健)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
高等学校教諭(英語)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
高等学校教諭(公民)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
高等学校教諭(情報)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
高等学校教諭(保健)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
養護教諭1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
特別支援教諭(視覚障害)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
特別支援教諭(聴覚障害)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
特別支援教諭(知的障害)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
特別支援教諭(肢体不自由)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
特別支援教諭(病弱)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
社会福祉主事(任用) | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
社会教育主事(任用) | 所定の単位を修得し一定の実務経験で得られる資格 |
社会教育士 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
心理学部
心理学科(2024年度情報)
取得できる資格 | 資格条件 |
---|---|
小学校教諭1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
中学校教諭(保健)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
高等学校教諭(公民)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
高等学校教諭(福祉)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
高等学校教諭(保健)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
養護教諭1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
特別支援教諭(視覚障害)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
特別支援教諭(聴覚障害)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
特別支援教諭(知的障害)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
特別支援教諭(肢体不自由)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
特別支援教諭(病弱)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
社会福祉士 | 所定の単位を修得すると、卒業時に受験資格が得られる資格 |
社会福祉主事(任用) | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
社会教育主事(任用) | 所定の単位を修得し一定の実務経験で得られる資格 |
精神保健福祉士 | 所定の単位を修得すると、卒業時に受験資格が得られる資格 |
社会教育士 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
社会福祉学部
社会福祉学科(2024年度情報)
取得できる資格 | 資格条件 |
---|---|
小学校教諭1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
中学校教諭(保健)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
高等学校教諭(公民)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
高等学校教諭(福祉)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
高等学校教諭(保健)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
養護教諭1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
特別支援教諭(視覚障害)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
特別支援教諭(聴覚障害)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
特別支援教諭(知的障害)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
特別支援教諭(肢体不自由)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
特別支援教諭(病弱)1種 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
社会福祉士 | 所定の単位を修得すると、卒業時に受験資格が得られる資格 |
社会福祉主事(任用) | 卒業と同時に得ることができる資格 |
社会教育主事(任用) | 所定の単位を修得し一定の実務経験で得られる資格 |
介護福祉士 | 所定の単位を修得すると、卒業時に受験資格が得られる資格 |
精神保健福祉士 | 所定の単位を修得すると、卒業時に受験資格が得られる資格 |
社会教育士 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
保育士 | 所定の単位を修得した者が得られる資格 |
進学状況
進学実績:東京福祉大学大学院、鳴門教育大学大学院、茨城大学、大妻女子大学大学院 など
キャリア支援
親身なキャリア支援体制で、一人ひとりの進路をサポート
全学部のカリキュラムに、学生の希望の進路に合わせたキャリア開発教育科目を1~4年次まで開講しています。普段のアクティブ・ラーニングの授業で身に付けた基礎的な学習能力を土台に、1年次からキャリア開発教育科目でキャリア意識を高め効果的な演習を行うことで、公務員試験や教員採用試験、各資格取得のための国家試験、就職試験に合格できるだけの得点力を養います。さらに「キャリア支援室」では、企業セミナーなどの開催、一人ひとりに対する個別指導で学生の就職を支援する「就職支援」、教育実習や教員採用試験合格をサポートする「教職課程支援」、福祉・保育実習のサポートを行う「福祉専門職支援」といった学生支援を総合的に行っています。