とうきょうふくし

東京福祉大学

私立大学 東京都/群馬県/愛知県

東京福祉大学/就職・資格・進路

就職状況

2022年3月卒業生の就職実績

保育児童学部

公務員保育士・幼稚園教諭(中野区、足立区、目黒区、狛江市、新潟市)、公務員(群馬県、さいたま市、警視庁)、公立学校教諭(東京都小学校、茨城県特別支援学校)、キッズガーデン、長昌寺保育園、ぬくもりのおうち、たんぽぽ保育所、青空保育園、ももの会、新都心ひなた保育園、とちょう保育園、AIAI ChildCare、テンダ―ラビング保育園、高崎商科大学佐藤幼稚園、桃瀬幼稚園、せいか幼稚園、慈光こども園、東京いずみ幼稚園、とねがわ幼稚園、米本幼稚園、ナーサリースクールいずみ大谷田、大井うさぎ幼稚園、武蔵野大学附属有明こども園、児童養護施設こはるび、乳児院イーハトーブ、港区立児童発達支援センターぱお、さいたま市児童養護施設カルテット、渋谷区社会福祉事業団、まつど育成会、上武、タネトネ、ビューハウス、板垣 など ※順不同

社会福祉学部

福祉職(東京都、東京都特別区、川崎市)、千葉県児童指導員、警視庁、杉並区保育士、防衛省、東村山市社会福祉協議会、町田市社会福祉協議会、狭山市社会福祉協議会、東松山市社会福祉協議会、はだの松寿苑、土支田創生苑、富士見プラザ地域包括支援センター、和光園、尚和園、にらがわの里、同愛記念ホーム、義明苑、たんぽぽ、にしきの園、ローズヒル、かご老人保健施設グリーンピア、しんまち元気村、苗場福祉会、エムダブルエス日高、浴風会、善光会、大樹会、江東園、奉優会、上伊那福祉協会、東京聖労院、日本赤十字社総合福祉センターレクロス広尾、品川総合福祉センター、福栄会、三篠会、有隣協会、SKYかわさき、イシノ療護園、らいおんハート佐久、すまいる京目、就労・生活支援センター飛鳥晴山苑、光風会、同愛会、武蔵野、うれしい保育園、フランシスコの町、いわき育英舎、さんあい、オネストリィ、富士見市社会福祉事業団、SPARK稲城オレンジ、こぱんはうすさくら、埼玉森林病院、牛久愛和総合病院、湘南鎌倉総合病院、ユニメディコ、IMSグループ、上尾中央医科グループ、大倉企業、大柳空調設備、洪安内装企画、鉄軌、戸塚商事、ビーエムホールディングス、共立メンテナンス、TheCOURT など ※順不同

教育学部

公立小学校教諭(青森県、栃木県、群馬県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、新潟県、横浜市、相模原市)、公立中学校・高等学校教諭(茨城県、千葉県、神奈川県)、公立特別支援学校教諭(埼玉県、千葉県、神奈川県)、公立学校養護教諭(北海道、福島県、茨城県、群馬県、東京都)、わせがく高等学校、S&SEducation、ジーニアス、999(スリーナイン)、明日葉、コペルプラス、こどもの発達療育研究所、じろう会、いっぽいっぽ中央、エビデンスサポート、GRIPキッズ、敬寿園、渡良瀬会、埼玉のぞみの園、エイミ、東京かたばみ会、ヤックスケアサービス、東京インテリア家具、大東建託リーシング、サングローブ、トライ・アットリソース、コスモ石油販売北関東カンパニー、ネッツトヨタ埼玉、コスモネット、アイエヌライン、安栄観光、三機工業 など ※順不同

心理学部

埼玉県警察、北海道警察、千葉県本部、東京消防庁、児童養護施設雀幸園、児童養護施設地行園、エンジェルホーム、ディグスマイル・ルーム・前橋、フォレスト放課後デイ、スマートキッズ、霞ヶ関南病院、堀江病院、星総合病院、ゴリラクリニック、一橋病院、田中病院、トモロ、三愛荘、苗場福祉会、しくね育成園、長谷工シニアウェルデザイン、永寿荘、ふるさと苑、NEXUS、総合PR、波里、煥乎堂、MSSステンレスセンター、群馬県食肉卸売市場、ヤマダホールディングス、新田みどり農業協同組合、ITTO個別指導学院、ヨドバシカメラ、上伊那農業協同組合、原会計事務所、いなげや、JINS、ALH、エイジェック、N-STAFF、オービーシステム、五月女総合プロダクト など ※順不同

取得できる資格

保育・福祉・教育・心理各分野の専門資格をめざせる

本学では、学部・学科・専攻・コースごとに複数の資格取得が可能です。また、他学部の科目履修により取得できる資格・教員免許状もあります。詳しくは本学パンフレットをご覧いただくか、お問い合わせください。
<取得可能な資格>
保育士、社会福祉士受験資格、精神保健福祉士受験資格、介護福祉士受験資格、認定心理士、公認心理師受験資格(※大学院進学が必要)、幼稚園教諭一種免許状、小学校教諭一種免許状、中学校・高等学校教諭一種免許状(英語・保健)、高等学校教諭一種免許状(福祉・公民・情報)、特別支援学校教諭一種免許状、養護教諭一種免許状、社会福祉主事(任用)、児童指導員(任用)、児童福祉司(任用/要実務経験) など

※設置している学部・学科・専攻・コースはキャンパスによって異なります。

取得できる資格一覧

以下の情報は、各学校へのアンケートなどをもとにベネッセコーポレーションでまとめたものです。【予定】と記載のあるものについては、まとめた時点での情報で、今後変更になる場合があります。
詳細や確定情報については学校案内等で必ず確認してください。

保育児童学部

保育児童学科(2023年度情報)

取得できる資格 資格条件
幼稚園教諭1種所定の単位を修得した者が得られる資格
小学校教諭1種所定の単位を修得した者が得られる資格
中学校教諭(保健)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(公民)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(福祉)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(保健)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
養護教諭1種所定の単位を修得した者が得られる資格
特別支援教諭(視覚障害)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
特別支援教諭(聴覚障害)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
特別支援教諭(知的障害)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
特別支援教諭(肢体不自由)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
特別支援教諭(病弱)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
社会福祉士所定の単位を修得すると、卒業時に受験資格が得られる資格
社会福祉主事(任用)卒業と同時に得ることができる資格
社会教育主事(任用)所定の単位を修得し一定の実務経験で得られる資格
保育士所定の単位を修得した者が得られる資格

教育学部

教育学科(2023年度情報)

取得できる資格 資格条件
幼稚園教諭1種所定の単位を修得した者が得られる資格
小学校教諭1種所定の単位を修得した者が得られる資格
中学校教諭(英語)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
中学校教諭(保健)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(英語)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(公民)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(情報)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(保健)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
養護教諭1種所定の単位を修得した者が得られる資格
特別支援教諭(視覚障害)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
特別支援教諭(聴覚障害)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
特別支援教諭(知的障害)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
特別支援教諭(肢体不自由)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
特別支援教諭(病弱)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
社会福祉主事(任用)所定の単位を修得した者が得られる資格
社会教育主事(任用)所定の単位を修得し一定の実務経験で得られる資格

心理学部

心理学科(2023年度情報)

取得できる資格 資格条件
小学校教諭1種所定の単位を修得した者が得られる資格
中学校教諭(保健)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(公民)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(福祉)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(保健)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
養護教諭1種所定の単位を修得した者が得られる資格
特別支援教諭(視覚障害)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
特別支援教諭(聴覚障害)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
特別支援教諭(知的障害)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
特別支援教諭(肢体不自由)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
特別支援教諭(病弱)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
社会福祉士所定の単位を修得すると、卒業時に受験資格が得られる資格
社会福祉主事(任用)所定の単位を修得した者が得られる資格
社会教育主事(任用)所定の単位を修得し一定の実務経験で得られる資格
精神保健福祉士所定の単位を修得すると、卒業時に受験資格が得られる資格

社会福祉学部

社会福祉学科(2023年度情報)

取得できる資格 資格条件
小学校教諭1種所定の単位を修得した者が得られる資格
中学校教諭(保健)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(公民)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(福祉)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
高等学校教諭(保健)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
養護教諭1種所定の単位を修得した者が得られる資格
特別支援教諭(視覚障害)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
特別支援教諭(聴覚障害)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
特別支援教諭(知的障害)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
特別支援教諭(肢体不自由)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
特別支援教諭(病弱)1種所定の単位を修得した者が得られる資格
社会福祉士所定の単位を修得すると、卒業時に受験資格が得られる資格
社会福祉主事(任用)卒業と同時に得ることができる資格
社会教育主事(任用)所定の単位を修得し一定の実務経験で得られる資格
介護福祉士所定の単位を修得した者が得られる資格
精神保健福祉士所定の単位を修得すると、卒業時に受験資格が得られる資格
保育士所定の単位を修得した者が得られる資格

進学状況

 

進学実績:東京福祉大学大学院、鳴門教育大学大学院、茨城大学、大妻女子大学大学院 など

キャリア支援

親身なキャリア支援体制で、一人ひとりの進路をサポート

全学部のカリキュラムに、学生の希望の進路に合わせたキャリア開発教育科目を1年次から4年次まで開講しています。普段のアクティブラーニングの授業で身に付けた基礎的な学習能力を土台に、1年次からキャリア開発教育科目でキャリア意識を高め効果的な演習を行うことで、公務員試験や教員採用試験、各資格取得のための国家試験、就職試験に合格できるだけの得点力を養います。さらに、企業セミナーなどの開催、一人ひとりに対する個別指導で学生の就職を支援する「就職支援室」、教育実習や教員採用試験合格をサポートする「教職課程支援室」、福祉・保育実習のサポートを行う「福祉専門職支援室」といった専門部署が就職・資格取得を支援。学生の夢の実現をサポートしています。

学費や就職などの項目別に、
大学を比較してみよう!

他の大学と比較する

このページをシェアしよう

ツイート LINEで送る

リストに追加しました

ページの先頭へ