高崎健康福祉大学/健康福祉学部の詳細情報
学科・定員・所在地
学科・定員
社会福祉学科(75名)
医療情報学科(80名)
健康栄養学科(80名)
所在地
1~4年:群馬
※変更の場合もありますので、学校が発行している資料やホームページにてご確認ください。
健康福祉学部の偏差値を見るプロフィール
●実習やボランティアを通して援助者としてのこころを育てる
●医療分野と情報・通信分野を同時に学べる
●実践的なカリキュラムで管理栄養士をめざす
●社会福祉学科
人を支え、健やかな生活を導く社会福祉士、精神保健福祉士、介護福祉士をめざします。
●医療情報学科
情報やデータ、ITを駆使して医療分野に貢献する人材を育成します。
●健康栄養学科
食を通して健康を支える管理栄養士を育成します。
【学生数】
985名(2023年5月1日現在)
【専任教員数】
61名(2023年5月1日現在)
社会福祉学科
【講義・学問分野】
現代社会と福祉、相談援助の基盤と専門職、地域福祉の理論と方法、精神障害者の生活支援システム、介護の基本、児童や家庭に対する支援と児童・家庭福祉制度、障害者福祉論、高齢者に対する支援と介護保険制度、ケアマネジメント論 など
医療情報学科
【講義・学問分野】
医療経済学、医療事務論、生体情報学、プログラミング、診療情報管理、Webデザイン など
健康栄養学科
【講義・学問分野】
調理科学、有機化学、食品学、スポーツ栄養学、NR・サプリメントアドバイザー、公衆栄養学、給食経営管理 など
入学者・卒業者数
入学者数
244人- 女子生徒数
- 158人
- 男子生徒数
- 86人
- 地元出身学生数
- 162人
- 入学者総数
- 244人
卒業者数
219人- 就職者数
- 209人
- 進学者数
- 3人
学部の特色
実習やボランティアを通して援助者としてのこころを育てる
福祉の領域を幅広く体系的に学びながら、援助者としてのこころを育むことができるのが社会福祉学科です。身近な地域や福祉、環境、情報、国際協力まで幅広く取り組むボランティアの活動を具体的な実践を通じて学んだり、障害者や高齢者がそれぞれの特性に合わせてスポ―ツを楽しむための支援および指導の方法も習得します。幅広い年齢層と触れ合うさまざまな実習を通し、実践力と社会貢献する力を身に付けます。
医療分野と情報・通信分野を同時に学べる
医療情報学科では、最先端の情報技術と健康医療の専門知識を兼ね備えた、総合病院の幹部事務職や上級SEとなる人材を養成します。カルテや処方箋の電子化に伴う、注目の医療ビッグデータ分析能力など、ICTの知識と利用技術を身に付けながら、医療に関する知識として「医療概論」や「人体構造・機能論」などの専門科目も1年次から学びます。医療の専門知識と情報・ICT技術を同時に修得することで、病院・福祉施設・行政機関・一般企業など幅広いフィールドで社会貢献することができます。
実践的なカリキュラムで管理栄養士をめざす
食品の栄養素や機能、生体のしくみについて体系的に学ぶカリキュラムを実践しているのが健康栄養学科です。座学で身に付けた栄養や経営管理の応用として、さまざまな実習を通して実践力を養います。日本料理・西洋料理・中国料理を作る「調理学実習」や、100人以上の給食を作る「給食経営管理実習I」をはじめ、栄養教諭の免許状を修得するのに必要となる「栄養教育実習」では、小学校や中学校で5日間、先生の仕事をしっかりと学びます。
この学部のことを詳しくチェック
学べること
社会福祉学科
社会福祉士・精神保健福祉士・介護福祉士の国家資格取得をめざす
本学科は、高齢者・障害者・児童など、福祉の幅広い領域を体系的に学ぶことができるカリキュラムが特長です。社会福祉士および精神保健福祉士の資格取得が可能な「社会福祉コース」と、社会福祉士をベースに介護福祉士の資格を同時に取得できる「介護福祉コース」を設定しています。各資格取得に向けて、「地域福祉の理論と方法」「精神保健福祉の理論と相談援助の展開」などの国家試験の対象となる専門的科目をグループワークや少人数のゼミ形式で学べます。また3年次では「相談援助実習」で、身に付けた福祉の知識とスキルを施設での実習で再確認することができます。
●2022年度国家試験合格率
社会福祉士 95.5%
(第35回社会福祉士国家試験)
精神保健福祉士 100%
(第25回精神保健福祉士国家試験)
【授業・講義】
相談援助実習
福祉や医療の機関・施設での相談援助に関わる実習を行い、社会福祉士としての実践的な知識と技術を学びます。
医療情報学科
優先度に合わせた学び方で、医療と情報のダブル資格取得が可能
本学科は、「医療コース」と「情報システムコース」の2コースに分かれながらも、診療情報管理士、医科医療事務管理士、応用情報技術者、ITパスポートなど、医療と情報のダブル資格取得をめざすことができるのが特長です。医療コースでは「医療事務論」など病院実務に必要なスキルを修得し、医科医療事務管理士に挑戦。情報システムコースでは「データベース概論」などの科目で知識を修得し、基本情報技術者に挑むなど、将来の目標に合わせた選択ができます。また、県内の病院で業務を体験する「病院実習」や、実験で情報分析力と論理的思考法を身に付ける「生体情報学」など、実践を通して、先進的かつ高度な専門知識・技術も修得します。
【授業・講義】
生体情報学II
サーモグラフィや超音波診断装置など、病院で使われている医療情報機器を使用した実習で、原理やしくみなどを理解するための実験を行います。
健康栄養学科
管理栄養士資格取得に対応したカリキュラムや講座が充実
総合大学の中の健康栄養学科のため、専門的な知識が得られることはもちろん、実社会の食や栄養の分野で活躍するために求められる幅広い視野や要素を、時間をかけて身に付けられるのが特長です。医療・行政・福祉施設のほかに、食品関連事業やスポーツ関連事業など、幅広い分野で活躍するための管理栄養士をはじめ、栄養教諭一種免許状、フードスペシャリストなどの資格取得へ向け、早期から「国家試験対策」の講座や集中講義などを開講し万全のバックアップをします。管理栄養士に向けたカリキュラムは1年次より組み込まれ、第37回管理栄養士国家試験の合格率は97.5%(2023年3月卒業生実績)を誇ります。
【授業・講義】
栄養教育論II
栄養教育教材の効果的な使用方法、グループ学習による教育効果の上げ方、行動変容につながるプレゼンテーションの方法などを演習形式で学びます。
アドミッションポリシー
アドミッションポリシー(AP)
社会福祉学科では、卒業認定・学位授与の方針(ディプロマ・ポリシー)及び教育課程編成の方針(カリキュラム・ポリシー)に定める教育を受けるために必要な、次に掲げる知識・技能や能力、目的意識・意欲を備えた人を求める。
(1)福祉の知識や技術の習得に対して積極的に学ぶ意欲を持っている。
(2)福祉の実践に必要な文書の読み解き、表現する力を持っている。
(3)対人関係における課題解決のためのコミュニケーション能力を持っている。
(4)現代社会における課題を発見し、自分の意見を自分の言葉で表現できる。
(5)環境や個別性を踏まえ、人々に対する思いやりと、援助したいという心を持っている。
医療情報学科では、卒業認定・学位授与の方針(ディプロマ・ポリシー)及び教育課程編成の方針(カリキュラム・ポリシー)に定める教育を受けるために必要な、次に掲げる知識・技能や能力、目的意識・意欲を備えた人を求める。
(1)健康・医療および情報の学修に必要となる高等学校レベルの基礎学力を持っている。
(2)人の健康と情報に関心を持っている。
(3)探究心を持って創造的に物事を考えることができる。
(4)積極的に人と交わるコミュニケーション能力を持っている。
(5)持久力を持ち粘り強く課題解決に取り組むことができる。
健康栄養学科では、卒業認定・学位授与の方針(ディプロマ・ポリシー)及び教育課程編成の方針(カリキュラム・ポリシー)に定める教育を受けるために必要な、次に掲げる知識・技能や能力、目的意識・意欲を備えた人を求める。
(1)地域社会や国際社会における健康・栄養・食品に関する様々な問題に関心を持っている。
(2)栄養学の基礎となる分野、特に化学及び生物学、及び数学について高等学校レベルの基礎学力を持っている。
(3)物事を多面的に考察し、自分の考えをまとめることができる。
(4)自分の考えを、他者にもわかりやすく表現できる。
(5)健康・栄養・食品に関する問題の解決に、自分が身につけた知識・技能を役立てたいと考えている。
(6)目標に向かって粘り強く頑張ることのできる向上心と素直さを持っている。
この学部のことを詳しくチェック
問い合わせ先
【住所・電話番号】
群馬県高崎市中大類町37-1
入試広報センター
(027)352-1290