ぐんまぱーす

群馬パース大学

私立大学 群馬県

群馬パース大学/医療技術学部の詳細情報

学科・定員・所在地

学科・定員

検査技術学科(60名)
放射線学科(70名)
臨床工学科(50名)

所在地

1~4年:群馬

※変更の場合もありますので、学校が発行している資料やホームページにてご確認ください。

医療技術学部の偏差値を見る

プロフィール

●検査値から病態を推測し、診療支援ができる「臨床検査技師」をめざす
●「チーム医療」を推進でき、高度化する医療技術に対応して社会に貢献する「診療放射線技師」をめざす
●チーム医療の中心となる医療機器のスペシャリスト「臨床工学技士」を育成

【主な目標資格一覧】
●検査技術学科:臨床検査技師(国)受験資格、遺伝子分析科学認定士(初級)受験資格(取得単位に応じて、受験資格を取得)、健康食品管理士受験資格(取得単位に応じて、受験資格を取得)
●放射線学科:診療放射線技師(国)受験資格、第1種放射線取扱主任者(国)、第2種放射線取扱主任者(国)
●臨床工学科:臨床工学技士(国)受験資格、第1種ME技術者、第2種ME技術者
※(国)……国家資格

検査技術学科

【講義・学問分野】

臨床検査解析学、臨床検査医学、電気泳動分析病態解析学、ピットフォール解析学、血液検査学、病理検査学、免疫検査学、遺伝子検査学、輸血検査学、微生物検査学、生理機能検査学、臨地実習 など

放射線学科

【講義・学問分野】

診療放射線学、診療画像解析学、核医学検査技術学、放射線治療技術学、医療画像情報学、放射線医療安全管理学、臨床実習 など

臨床工学科

【講義・学問分野】

医用生体工学、医用機器学、生体機能代行技術学、医療安全管理学、関連臨床医学、臨床実習 など

学部の特色

検査値から病態を推測し、診療支援ができる「臨床検査技師」をめざす

顕微鏡、質量分析計、リアルタイムPCR装置などの医療機器を整備

『臨床検査解析学(Reversed CPC)』や『ピットフォール解析学』『電気泳動分析病態解析学』を開講し、病態と各種検査項目との関連性を学びます。検査値の個々の異常から、患者さんの状態を把握できるようになり、直ちに臨床現場で診療のサポートができる臨床検査技師を養成します。

「チーム医療」を推進でき、高度化する医療技術に対応して社会に貢献する「診療放射線技師」をめざす

学内の撮影装置を使ったファントム(人体模型)の撮影

診療画像検査、放射線治療を通して、病気の発見・治療をめざす医療技術を持った人材を養成しています。
また、放射線による障害や防護、安全管理を通して、画像生成と解析に関する知識、放射線と物理などに関する知識を深めます。知識だけではなく、医療現場で実践できるように学内の施設で主要業務の演習も行っています。

チーム医療の中心となる医療機器のスペシャリスト「臨床工学技士」を育成

学内の実習施設で医療機器に関する技術を修得する

医工学の知識や技術の修得だけでなく、他学科との連携を通して多職種間で互いに理解・協力し合える人材育成を行っています。また、医療現場や医療機器メーカーなどの分野で活躍する臨床工学技士を講師に招き、臨床工学技士がどのように活躍しているのかを教えていただき、医療専門職としてのあり方や考え方を修得します。

学べること

検査技術学科

全国的にも珍しい「生殖医療技術学」を開講
各分野のスペシャリストが指導する検査技術を学ぶ

検査のプロとして臨床医とディスカッションを行えるレベルの高い「臨床検査技師」をめざします。検査値の個々の異常から患者さんの状態を把握し、直ちに臨床現場で診療のサポートができる臨床検査技師を育成します。科学的根拠に基づく適切な判断能力と問題解決能力を持ち、多分野でも活躍できる臨床検査技師を育成するため、「臨床検査解析学」や「ピットフォール解析学」「電気泳動分析病態解析学」などの特徴的な科目を開講しています。生殖医療分野で臨床検査技師が胚培養士(臨床エンブリオロジスト)として活躍し始めていることにより、全国的にも珍しい「生殖医療技術学」という科目も開講しており、体外受精などの分野で必要とされる顕微授精技術も学べます。

【授業・講義】
微生物検査学実習

微生物検査を実施するうえで、基本的な操作方法を習得します。具体的には、細菌・真菌の染色法や染色液の作製、培地の作製法などの使用法を学びます。また、滅菌・消毒の方法を学び、実験室内感染症の防止に注意を払う必要性を理解します。さらに、検査材料から菌を分離し、菌の同定試験や薬剤感受性試験を実施し、一連の培養同定の実習を通じて、原因菌の鑑別・同定方法を習得します。

放射線学科

実習エリアには、病院で実際に使用されている装置を多く設置
充実した実習エリアで、臨床現場に近い環境で学べる

4号館3階の実習エリアには、MRI装置、X線CT装置、X線TV装置、一般X線撮影装置、超音波診断装置、眼底カメラ、乳房用X線撮影装置など実際に病院で使用されている医療機器を設置しているため、学生はより臨床現場に近い環境で学ぶことができます。装置に関する原理やしくみを理解するだけではなく、臨床現場での活用法や機器管理、医療安全も含め総合的に学ぶ環境を整えています。
また、コミュニケーション能力向上を重視した教育で、「チーム医療」の一員として必要な能力を学んでいきます。

【授業・講義】
診療画像解析学実習(3年次必修科目)

放射線画像検査における撮影の基礎的な技術や理解を深める実習です。
学内での撮影装置を用いて、X線撮影やMRI、超音波検査の具体的な方法を学びます。X線撮影における防護の理解、最適な画像を撮影するための手法、患者への接遇とコミュニケーションなども実習を通して習得します。また、画像読影、画質評価も学びます。

臨床工学科

学内には人工心肺装置をはじめとした数多くの医療機器を設置
患者さんの利益を最優先に考える豊かな人間性を持つ臨床工学技士をめざす

臨床工学技士は医師や看護師らとチーム医療の中で医療機器を安全に適切に操作するプロフェッショナルです。
医療機器を安全かつ適正に運用できるように、医療機器の原理や構造に関する知識や保守・管理の技術、情報処理能力などを総合的に学習します。また、医療職として大切な倫理観や個人情報秘守義務などの社会ルールを身に付けます。臨床工学の専門的知識と技術を応用し、現状における問題点の解決や新たな医療機器および医療器材の研究・開発を模索できるような実践的能力を養います。
さらに、実践的な知識や技術、医療専門職としての自覚や責任感を深く身に付けるため、7週間の臨床実習を行っています。

【授業・講義】
体外循環装置学実習

心臓と肺の機能を代行する「人工心肺装置」や、一時的に心臓と肺の機能を補助する「補助循環装置」、それらの関連機器について学びます。主に「人工心肺装置」および「補助循環装置」の原理や構造、機能、操作などの基本的な知識を学び、学内実習を通して心臓や肺の働きを理解するとともに、各装置の操作技術を習得します。

問い合わせ先

【住所・電話番号】

群馬県高崎市問屋町1-7-1
入試広報課
(027)365-3370(直通)

【URL】

https://www.paz.ac.jp/

他の学部・学科も調べる

学費や就職などの項目別に、
大学を比較してみよう!

他の大学と比較する

このページをシェアしよう

ツイート LINEで送る

リストに追加しました

ページの先頭へ