城西大学/経営学部の詳細情報
学科・定員・所在地
学科・定員
マネジメント総合学科(500名)
所在地
1~4年:埼玉
※変更の場合もありますので、学校が発行している資料やホームページにてご確認ください。
経営学部の偏差値を見るプロフィール
●グローバルな視角、ローカルな視点を持ったマネジメントの専門家として活躍する
●複合的カリキュラムで企業家精神を持ったマネジメントの専門家をめざす
●さまざまな講座やプログラムで目標を実現させる
本学部では、営利組織だけでなく非営利組織も含めた社会における全ての組織に適合するマネジメントを、学際的に研究します。グローバルな視角とローカルな視点を持ったマネジメントの専門家、すなわち「グローカル・マネジメント・テクノロジスト」を育成します。
【キャンパス】
埼玉坂戸キャンパス
【学生数】
2028名(2024年5月1日現在)
【専任教員数】
32名(2024年5月1日現在)
【大学院】
経営学研究科/ビジネス・イノベーション専攻(修士課程)
マネジメント総合学科
【講義・学問分野】
企業ビジネスマネジメントコース、健康スポーツマネジメントコース、地域コミュニティマネジメントコース
学部の特色

グローバルな視角、ローカルな視点を持ったマネジメントの専門家として活躍する

営利組織だけでなく非営利組織も含めた社会における全ての組織に適合するマネジメントを、学際的に研究し教育していきます。グローバルな視角とローカルな視点を持ったマネジメントの専門家、すなわち「グローカル・マネジメント・テクノロジスト」を育成することを目標にしています。これからの企業のあり方、行政のあり方、企業や非営利組織や生活者の環境への適応のしかた、健康やスポーツの将来像、最先端を行くグローバル組織のあり方などについて、マネジメントのさまざまな理論を駆使して究明し、21世紀の新しい社会と産業を創造できる人材の育成を行います。
複合的カリキュラムで企業家精神を持ったマネジメントの専門家をめざす
本学部は、グローバルにもローカルにも活躍できる企業家精神を持ったマネジメントの専門家の育成をめざしています。ITの知識・技能、会計・財務の分析力、日本語・英語によるコミュニケーション能力を基礎に、経営学系を中心とし、人文科学・社会科学・自然科学の複数の学問体系を融合して、さまざまな分野でマネジメントの専門家になれるカリキュラムを編成しています。
さまざまな講座やプログラムで目標を実現させる
●ミニマム・スタンダード(基礎的資格取得目標)
TOEIC(R)400点、日商簿記3級(全経簿記3級)、日商PC検定(データ活用)ベーシックをミニマムの目標とします。
●試験対策講座
情報、簿記、TOEIC(R)の試験直前に集中授業を行います。
●簿記資格取得プログラム
日商簿記3級、全経簿記3級の資格取得をめざし、朝テストや補講を行います。
●教職特訓プログラム
中学校教諭一種免許状(社会)、高等学校教諭一種免許状(公民・商業・情報・保健体育)の資格取得をめざします。
●中高保健体育教員免許特訓プログラム
保健体育の教員免許は、星槎大学との連携教育によって取得します。通信による自宅学習に加え、実技はスクーリング形式で集中的に行います。
●情報特訓プログラム
ITパスポートや高等学校教諭一種免許状(情報)の資格取得をめざします。Webページのデザインや動画コンテンツの制作などを経て、マルチメディアを駆使したコンテンツ作成を行います。
●商業施設士補取得プログラム
所定の単位の取得および講習会の受講後、試験に合格することで、商業施設士補の資格を取得できます。
この学部のことを詳しくチェック
学べること
マネジメント総合学科
3つのコースで専門分野をじっくり学べる
●企業ビジネスマネジメントコース
新しいビジネスモデルを創造する人材の育成を目的としたコースです。
●健康スポーツマネジメントコース
少子高齢化社会における健康増進や体力づくりのスペシャリスト、スポーツ市場におけるプロフェッショナル育成のためのコースです。
●地域コミュニティマネジメントコース
地域活性化を促進する地域ブランドの開発や、イベント・祭りのプランニングなど、消費者側の視点でホスピタリティを学びながら、まちづくりをしたい人のためのコースです。
アドミッションポリシー
アドミッション・ポリシー(入学者受入の方針)
経営学部マネジメント総合学科では、自身の発見や自身を大きく成長させるために必要な学びを提供し、物事を多角的に捉える力、社会と学問との接点を探究する姿勢、社会貢献への意識を養う教育を行います。そのため以下の資質・能力もしくは志向を有する人に入学を期待します。
1.多様な事象に興味を持ち、人々の暮らしにおける課題・ニーズは何かという視点を持って、社会のルールに従って、責任感を持って行動し、自己の理想に向かって学ぶ意思を有する人
2.他者との対話を通して自らを高め、他者と協力して社会の課題に取り組む意思を有する人
3.自らが学ぼうとする経営学部マネジメント総合学科における専門的な学びを修め、教養を高める意欲があり、そのために必要な英語、国語、数学、社会科の学習に取り組んでいる人
この学部のことを詳しくチェック
問い合わせ先
【住所・電話番号】
埼玉県坂戸市けやき台1-1
入試課
(049)271-7711
【URL】
経営学部の主な就職先
三井住友銀行、東和銀行、SUBARU、住友電気工業、貝印、栗原医療器械店、モリタ、サマンサタバサジャパンリミテッド、レバレジーズ、中国電力、住友不動産販売、日本赤十字社 …ほか
経営学部の就職・資格情報を見る