じょうさい

城西大学

私立大学 埼玉県/東京都

城西大学/理学部の詳細情報

学科・定員・所在地

学科・定員

情報数理学科(60名)新設※2025年4月開設数学科(60名)
化学・生命科学科(90名)新設

所在地

化学・生命科学科 数学科
  1~4年:埼玉
情報数理学科
  1~4年:東京

※変更の場合もありますので、学校が発行している資料やホームページにてご確認ください。

理学部の偏差値を見る

プロフィール

●「数学」「化学・生命科学」「情報数理」3つの専門分野の学科を用意
●基礎から応用へめざす分野を深く学ぶ
●専門知識・技術の修得、資格取得サポート、IT活用力のレベルアップで、社会に貢献する

理学部は科学を探求するための学部です。あらゆる科学技術の進歩は、「理学」という学問の進化があって初めて成し遂げられたといえるでしょう。本学部は情報数理学科、数学科、化学・生命科学科という3つの学問分野で専門知識・技術を実社会に応用できる人材を育成します。

【キャンパス】

東京紀尾井町キャンパス(情報数理学科)、埼玉坂戸キャンパス(数学科、化学・生命科学科)

【学生数】

818名(2024年5月1日現在)

【専任教員数】

37名(2024年5月1日現在)

【大学院】

理学研究科/数学専攻(修士課程)、物質科学専攻(修士課程)

情報数理学科※2025年4月開設

【講義・学問分野】

代数学概論、幾何学概論、解析学概論、ゲーム理論、符号理論、暗号理論、確率・統計、多変量データ解析、時系列解析、人工知能の数理、プログラミング入門、データベース、計算機構成論、応用プログラミング、計算論理学、量子計算 など

数学科

【講義・学問分野】

微分積分学、線型代数学、代数学基礎、幾何学、解析学、数学英語、統計数学、計算科学、応用数値解析 など

化学・生命科学科

【講義・学問分野】

有機化学、物理化学、エネルギー科学、無機化学、生命科学入門、分析化学、環境化学実験 など

学部の特色

「数学」「化学・生命科学」「情報数理」3つの専門分野の学科を用意

本学部は、「埼玉坂戸キャンパス」と東京都千代田区の「東京紀尾井町キャンパス」の2キャンパスで教育を展開しています。
「東京紀尾井町キャンパス」では、統計やデータサイエンス、AI、情報を駆使した課題解決力を養成する情報数理学科を設置。「埼玉坂戸キャンパス」では、数学の基礎から現代数学の先端を学ぶ数学科と、化学と生命科学を中心に幅広く学ぶ化学・生命科学科の2学科を設置しています。

基礎から応用へめざす分野を深く学ぶ

本学部では、「情報数理学科」「数学科」「化学・生命科学科」の3学科ともに、初年度教育で学びの基礎を固め、基本をベースに学びを深めていきます。個々の将来の目標や進路を見据えて専門分野を深く学ぶためのカリキュラムを編成しています。

専門知識・技術の修得、資格取得サポート、IT活用力のレベルアップで、社会に貢献する

本学部は、数学・化学・情報科学に関する高度な知識・技術と、科学的な思考力を養うことはもちろん、IT教育にも力を注いでおり、常に情報関連科目の充実とIT環境の整備を図っています。これによって、コンピュータを活用した理学の学習・研究の能力をレベルアップさせます。
資格取得サポートも充実しており、自由科目(教職関連科目)を選択すれば中学校教諭一種(数学または理科)、高等学校教諭一種(数学、情報または理科)の教員免許状が取得可能です。また、各学科特有の資格や、公務員などにもチャレンジできます。
将来の進路は、システムエンジニアや情報通信、保険数理・年金数理、金融など数学の専門知識と数学的思考を生かせる仕事が人気です。また、化学関連や医薬、金属、食品など幅広い分野の企業で活躍の場があります。

学べること

情報数理学科

数理とデータサイエンスを駆使した課題解決力を実務体験の中で磨く

日本は国の方針としてSociety5.0(※)の実現をめざし、産業界が中心となってDXを進めています。これを先導するうえで不可欠な統計やデータサイエンスに基づく課題解決力を数学の学びから築き、実社会やビジネスの現場で発揮できる人材を育成します。
東京都千代田区紀尾井町にキャンパスを構える本学科は、ビジネス街や官公庁街がある立地を生かし「紀尾井町AI・データサイエンスコンソーシアム」を構築。企業・自治体・他大学と連携して情報数理に関する教育・研究を推進し、AIやデータサイエンスのエキスパートの養成をめざします。

※サイバー空間(仮想空間)とフィジカル空間(現実空間)を高度に融合させたシステムにより、経済発展と社会的課題の解決を両立する、人間中心の未来社会。

数学科

数学的な思考と自由な発想力を養い実社会で活躍する

数学は「構造の科学」であり、厳密な論理を正しく展開することによって真実にたどり着くことができる基礎科学です。また、応用分野が実に広く、実社会のあらゆる分野にその思考方法が活用されています。
本学科では、教職現場を体験できるスチューデント・インターンシップや、ITによる応用を視野に入れた情報教育を特色として、綿密な論理を組み立てる力と思考力、数学的な思考を実社会に応用するための自由な発想力を養います。

化学・生命科学科

化学と生命科学を中心に興味・関心に合わせて幅広く、深く科学を学ぶ

「化学」はあらゆる物質に関する自然科学の最も基本的な学問の一つです。
最近では、科学の領域がどんどん広がるとともに化学や情報、物理、生物の垣根もなくなってきています。本学科には化学に加えて、情報科学、分子物理化学、生命化学を専門とする多くの教員が在籍しています。この強みを生かし、化学を中心とした幅広い学びを通してしっかりとした専門性を身に付けるとともに、職業人として不可欠な化学に関係する資格取得やコンピュータの活用にも力を入れ、カリキュラムでも積極的に取り上げています。また、充実した実験実習により基礎的な実験技術だけでなく論理的思考力も身に付けていきます。

アドミッションポリシー

アドミッション・ポリシー(入学者受入の方針)

城西大学理学部は、自身の発見や自身を大きく成長させるために必要な学びを提供し、物事を多角的に捉える力、社会と学問との接点を探究する姿勢、社会貢献への意識を養う教育を行います。そのため以下の資質・能力もしくは志向を有する人に入学を期待します。

求める人物像
1.多様な事象に興味を持ち、人々の暮らしにおける課題・ニーズは何かという視点を持って、社会のルールに従って、責任感を持って行動し、自己の理想に向かって学ぶ意思を有する人
2.他者との対話を通して自らを高め、他者と協力して社会の課題に取り組む意思を有する人
3.理学部の特徴を理解した上で、各学科(数学科・化学科)での関連学問分野に興味があり、専門知識・技能を高める意欲を持ち、そのために必要な基礎学力と専門教育に関する教科・科目の学習に取り組んでいる人

情報数理学科・数学科/アドミッション・ポリシー(入学者受入の方針)

【情報数理学科】
城西大学理学部情報数理学科では、自身の発見や自身を大きく成長させるために必要な学びを提供し、数学・統計学・情報科学の基礎を身につけ、データサイエンスの技術によって地域や国際社会における課題解決に取り組む力を養う教育を行います。そのため、以下の資質・能力もしくは志向を有する人に入学を期待します。

求める人物像
1.多様な事象に興味を持ち、人々の暮らしにおける課題・ニーズは何かという視点を持って、社会のルールに従って、責任感を持って行動し、自己の理想に向かって学ぶ意思を有する人
2.他者との対話を通して自らを高め、他者と協力して社会の課題に取り組む意思を有する人
3.数学 ・統計学・情報科学の学修に意欲を持って取り組み、学問を幅広く学び、その成果を社会に還元する意欲を有し、そのために必要な数学、情報、英語の学習に取り組んでいる人

上記の城西大学理学部情報数理学科のアドミッション・ポリシーに基づき、多様な形態の入学試験によって、学力の三要素、すなわち、「知識・技能」、「思考力・判断力・表現力」、「主体性・多様性・協働性」などの資質・能力を評価し、学部・学科の教育目的に相応しい人材を選抜します。

【数学科】
城西大学理学部数学科では、自身の発見や自身を大きく成長させるために必要な学びを提供し、物事を多角的に捉える力、社会と学問との接点を探究する姿勢、社会貢献への意識を養う教育を行います。そのため以下の資質・能力もしくは志向を有する人に入学を期待します。

1.多様な事象に興味を持ち、人々の暮らしにおける課題・ニーズは何かという視点を持って、社会のルールに従って、責任感を持って行動し、自己の理想に向かって学ぶ意思を有する人
2.他者との対話を通して自らを高め、他者と協力して社会の課題に取り組む意思を有する人
3.城西大学理学部数学科における専門的な学びを修め、数学とICTを用いて現代社会の多様な問題を解決する意欲があり、そのために特に必要な数学、英語、情報の学習に取り組んでいる人

化学・生命科学科/アドミッション・ポリシー(入学者受入の方針)

城西大学理学部化学・生命科学科は、自身の発見や自身を大きく成長させるために必要な学びを提供し、物事を多角的に捉える力、社会と学問との接点を探究する姿勢、社会貢献への意識を養う教育を行います。そのため以下の資質・能力もしくは志向を有する人に入学を期待します。

求める人物像
1.多様な事象に興味を持ち、人々の暮らしにおける課題・ニーズは何かという視点を持って、社会のルールに従って、責任感を持って行動し、自己の理想に向かって学ぶ意思を有する人
2.他者との対話を通して自らを高め、他者と協力して社会の課題に取り組む意思を有する人
3.学科の特徴を理解した上で、化学、生物学およびその関連学問分野に興味があり、専門知識・技能を高める意欲を持ち、そのために必要な基礎学力と専門教育に関する教科・科目の学習に取り組んでいる人
高校での履修が望ましい教科・科目:英語、国語、数学、理科(物理、化学、生物)

理学部化学・生命科学科のアドミッション・ポリシーに基づき、多様な形態の入学試験によって、学力の三要素、すなわち、「知識・技能」、「思考力・判断力・表現力」、「主体性・多様性・協働性」などの資質・能力を評価し、本学部学科の教育目的に相応しい人材を選抜します。

問い合わせ先

【住所・電話番号】


〈埼玉坂戸キャンパス〉
埼玉県坂戸市けやき台1-1
〈東京紀尾井町キャンパス〉
東京都千代田区紀尾井町3-26
入試課(埼玉坂戸キャンパス)
(049)271-7711

【URL】

https://www.josai.ac.jp/education/science/

理学部の主な就職先

東京都公立学校、埼玉県公立学校、さいたま市公立学校、山梨県公立学校、栃木県公立学校、フューチャー、富士ソフト、ブリヂストンソフトウェア、アイ・ティー・ワン、東和銀行、横浜銀行、ハイディ日高 …ほか

理学部の就職・資格情報を見る

他の学部・学科も調べる

学費や就職などの項目別に、
大学を比較してみよう!

他の大学と比較する

このページをシェアしよう

ツイート LINEで送る

リストに追加しました

ページの先頭へ