じょうさい

城西大学

私立大学 埼玉県/東京都

城西大学/薬学部の詳細情報

学科・定員・所在地

学科・定員

薬学科(250名)
薬科学科(50名)
医療栄養学科(100名)

所在地

薬学科
  1~6年:埼玉
医療栄養学科 薬科学科
  1~4年:埼玉

※変更の場合もありますので、学校が発行している資料やホームページにてご確認ください。

プロフィール

●最先端の薬学・栄養学の学びを通して、次代を担う薬科学技術者になる
●スペシャリストとして、医療、食、生活をサポートする
●将来の目標に合わせた学びで、技術・研究・医療従事者として活躍する

薬学部では、健康を医療・福祉・生活から支える人材の育成をめざしています。管理栄養士を養成する医療栄養学科が設置されている特徴を生かし、最先端の薬学・栄養学の学びを通して、21世紀の医療・福祉を担う薬剤師および管理栄養士、医療産業で活躍する薬科学技術者の育成をめざします。

【キャンパス】

埼玉坂戸キャンパス

【学生数】

1852名(2022年5月1日現在)

【専任教員数】

92名(2022年5月1日現在)

【大学院】

薬学研究科/薬科学専攻(博士前期課程2年制・博士後期課程3年制)、薬学専攻(博士課程4年制)、医療栄養学専攻(博士前期課程2年制)

薬学科

【講義・学問分野】

薬学概論、解剖学、病態学演習、コミュニケーション・プレゼンテーション、コミュニティファーマシー論 など

薬科学科

【講義・学問分野】

機能性食品科学、化粧品・香粧品学、医薬品・食品・化粧品マーケティング論、バイオインフォマティクス など

医療栄養学科

【講義・学問分野】

薬物食品作用学、臨床栄養学、食品化学、応用栄養学、カウンセリング演習 など

学部の特色

最先端の薬学・栄養学の学びを通して、次代を担う薬科学技術者になる

近年、医療の世界では薬物治療が高度化・複雑化する一方で、食事による栄養治療の必要性も急速に高まり、食品・化粧品・医薬品に生活者の視点からの高い安全性が求められています。
そのため、「栄養学の知識を持った薬剤師」「薬学の知識を持った管理栄養士」「生活者の視点から食品・化粧品・医薬品の安全性を守る技術者」が求められています。
薬学部では、管理栄養士を養成する医療栄養学科が設置されている特徴を生かし、最先端の薬学・栄養学の学びを通して、21世紀の医療・福祉を担う薬剤師および管理栄養士、医療産業で活躍する薬科学技術者の養成をめざします。
基本は、人々が健康(well-being)であることを支援する人材の育成です。

スペシャリストとして、医療、食、生活をサポートする

●薬学科(薬剤師養成課程)
医療システムが過渡期を迎えている現在、「病気にならないようにする」「少ない薬で効果的に治療する」ことに大きな期待が寄せられています。そのとき求められているのは、健康と薬をコーディネートできる人材です。薬学科では、高度な知識・技術を持ちながら、一人ひとりが望むテーラーメイドの健康・治療を提案できるスペシャリストをめざします。
●薬科学科
「よりよく生きる(well-being)」ことへの期待が高まっています。健康に生きていくこと、そして健康を維持すること。
この期待に応えるのが、化学物質とカラダの関係を見極めた最先端の薬学の知識、安全で適切な食の設計、薬学にのっとった化粧品のアドバイスです。まさに、毎日をよりよく生きるための総合プロデューサーとしての人材が求められているのです。また、研究者への道をサポートするため、大学院進学を念頭に置いた選択科目を設置しています。
●医療栄養学科(管理栄養士養成課程)
食品の偽造問題、輸入食材の問題など、「食」をめぐる安全性がクローズアップされています。また、「食」によってよりよい健康(well-being)を得ようという動きも活発で、さまざまな効果を発揮する「機能性食品」の開発もさかんです。求められているのは、健康被害を防ぎ、適切な食事設計ができるだけでなく、身体に対する正しい知識を持ち、「からだにいい食」を提案できる人材……つまり、「食」を創造できる人材です。

将来の目標に合わせた学びで、技術・研究・医療従事者として活躍する

薬学部は、将来の目標に対して多岐にわたる学びが用意されています。

●薬学科
修了後、薬剤師の国家試験を受験します。将来は薬剤師や研究者への道があります。
●薬科学科
修了後は、薬科学技術者や大学院博士課程への道があり、高度な技術者や研究者をめざせます。
●医療栄養学科
修了後、管理栄養士国家試験を受験します。将来は管理栄養士、研究者、高度な医療従事者をめざせます。

学べること

薬学科

栄養に強い「薬剤師」として医療の高度化とチーム医療に貢献する

医療システムのさまざまなシーンで活躍できる、高度な知識・技能を持つ薬剤師を養成するため、服薬指導や医療チームでの活躍を念頭に、コミュニケーション能力の向上、他医療スタッフとの連携に関わる科目を充実させています。また、実際に現場で活躍できる専門家となるために、専門分野ばかりでなく「医療」「生活」「食」の各分野についてもバランスよく学習し、コミュニケーション能力を高めることができるよう、ほかの2学科とも連携した授業を展開しています。

薬科学科

専門家として薬・食・化粧品の安全を守る

生活者の視点から安全性を守ることを念頭において、「医薬品」「化粧品」「食品」に関わる情報を的確に評価、提供できる薬科学研究者・技術者を育成します。また、研究者への道をサポートするため、大学院進学を念頭に置いた選択科目を設置しています。

医療栄養学科

医療に強い「管理栄養士」として活躍する

医療栄養学科では、傷病者への適切な栄養指導や、多くの医療スタッフとの連携が必要となることを念頭に、看護学演習、カウンセリング演習などを必修科目として充実させています。高齢者や患者一人ひとりに対応した“テーラーメイドの栄養管理・栄養治療”が可能となる医療環境づくりに力を注ぎ、チーム医療の中で活躍できる医学・薬学の素養を持つ管理栄養士を養成します。

アドミッションポリシー

アドミッション・ポリシー(入学者受入の方針)

城西大学薬学部では、自身の発見や自身を大きく成長させるために必要な学びを提供し、物事を多角的に捉える力、社会と学問との接点を探求する姿勢、人類文化社会へ貢献するための意識を養う教育を行います。そのために以下の資質・能力もしくは志向を有する人に入学を期待します。

求める人物像
1.多様な事象に興味を持ち、人々の暮らしにおける課題・ニーズは何かという視点を持って、社会のルールに従って、責任感を持って行動し、自己の理想に向かって学ぶ意思を有する人
2.他者との対話を通して自らを高め、他者と協力して社会の課題に取り組む意思を有する人
3.薬学部における専門的な学びを修め、教養を高める意欲があり、そのために必要な各学科で指定する科目の学習に取り組んでいる人

薬学科・薬科学科/アドミッション・ポリシー(入学者受入の方針)

【薬学科】
城西大学薬学部薬学科では、自身の発見や自身を大きく成長させるために必要な学びを提供し、物事を多角的に捉える力、社会と学問との接点を探究する姿勢、社会貢献への意識を養う教育を行います。そのため以下の資質・能力もしくは志向を有する人に入学を期待します。

求める人物像
1.多様な事象に興味を持ち、人々の暮らしにおける課題・ニーズは何かという視点を持って、社会のルールに従って、責任感を持って行動し、自己の理想に向かって学ぶ意思を有する人
2.他者との対話を通して自らを高め、他者と協力して社会の課題に取り組む意思を有する人
3.自らが学ぼうとする学部・学科における専門的な学びを修め、教養を高める意欲があり、そのために必要な薬学科で指定する科目(化学、生物、数学、英語)の学習に取り組んでいる人

城西大学のアドミッション・ポリシーに基づき、多様な形態の入学試験によって、学力の三要素、すなわち、「知識・技能」、「思考力・判断力・表現力」、「主体性・多様性・協働性」などの資質・能力を評価し、学部・学科の教育目的に相応しい人材を選抜します。具体的な内容は学部・学科のアドミッション・ポリシーで定めます。

【薬科学科】
城西大学薬学部薬科学科では、自身の発見や自身を大きく成長させるために必要な学びを提供し、物事を多角的に捉える力、社会と学問との接点を探求する姿勢、人類文化社会へ貢献するための意識を養う教育を行います。そのために以下の資質・能力もしくは志向を有する人に入学を期待します。

求める人物像
1.多様な事象に興味を持ち、人々の暮らしにおける課題・ニーズは何かという視点を持って、社会のルールに従って、責任感を持って行動し、自己の理想に向かって学ぶ意思を有する人
2.他者との対話を通して自らを高め、他者と協力して社会の課題に取り組む意思を有する人
3.薬科学科における専門的な学びを修め、教養を高める意欲があり、そのために必要な薬科学科で指定する科目(化学、生物、数学、英語)の学習に取り組んでいる人

城西大学のアドミッション・ポリシーに基づき、多様な形態の入学試験によって、学力の三要素、すなわち、「知識・技能」、「思考力・判断力・表現力」、「主体性・多様性・協働性」などの資質・能力を評価し、学部・学科の教育目的に相応しい人材を選抜します。具体的な内容は学部・学科のアドミッション・ポリシーで定めます。

医療栄養学科/アドミッションポリシー(入学者受入の方針)

城西大学薬学部医療栄養学科では、自身の発見や自身を大きく成長させるために必要な学びを提供し、管理栄養士として必要な医療栄養学に関する専門的な知識と実践的な技術の修得に導く教育を行います。そのため以下の資質・能力もしくは志向を有する人に入学を期待します。

求める人物像
1.多様な事象に興味を持ち、人々の暮らしにおける課題・ニーズは何かという視点を持って、社会のルールに従って、責任感を持って行動し、自己の理想に向かって学ぶ意思を有する人
2.他者との対話を通して自らを高め、他者と協力して社会の課題に取り組む意思を有する人
3.自らが学ぼうとする学部・学科における専門的な学びを修め、教養とコミュニケーション能力を高める意欲があり、そのために必要な医療栄養学科で指定する科目(化学、生物、数学、英語)の学習に取り組んでいる人

城西大学のアドミッション・ポリシーに基づき、多様な形態の入学試験によって、学力の三要素、すなわち、「知識・技能」、「思考力・判断力・表現力」、「主体性・多様性・協働性」などの資質・能力を評価し、学部・学科の教育目的に相応しい人材を選抜します。具体的な内容は学部・学科のアドミッション・ポリシーで定めます。

問い合わせ先

【住所・電話番号】

埼玉県坂戸市けやき台1-1
入試課
(049)271-7711

【URL】

https://www.josai.ac.jp/education/pharmacy/

他の学部・学科も調べる

学費や就職などの項目別に、
大学を比較してみよう!

他の大学と比較する

このページをシェアしよう

ツイート LINEで送る

リストに追加しました

ページの先頭へ