せいがくいん

聖学院大学

私立大学 埼玉県

聖学院大学/人文学部の詳細情報

学科・定員・所在地

学科・定員

国際文化学科(40名)*2026年4月より、人文学部「欧米文化学科」は「国際文化学科」へ名称変更予定(仮称、構想中) ※学科名等、記載内容は変更になる場合があります。日本文化学科(70名)
子ども教育学科(50名)

所在地

1~4年:埼玉

※変更の場合もありますので、学校が発行している資料やホームページにてご確認ください。

人文学部の偏差値を見る

プロフィール

●国際文化学科:多様な価値観を学び、国境を越えた対話力を育む
●日本文化学科:3分野の視点から日本文化を探究し、人間理解を深める
●子ども教育学科:子どもを知り、人間理解力を磨く

本学部は、異文化理解を深め語学力を伸ばし、多様な価値観を尊重したコミュニケーション力、主体的に考え発信する力を身に付ける国際文化学科、日本の伝統文化を日本という内側からの視点だけでなく、世界から見た日本についても考察し、日本の魅力を世界に向けて発信する力を養う日本文化学科、子どもが生きている世界の理解を深め、子どもがのびのびと成長しやすい環境や社会を考える子ども教育学科からなります。

【学生数】

743名(2024年5月1日現在)

【専任教員数】

37名(2024年5月1日現在)

国際文化学科*2026年4月より、人文学部「欧米文化学科」は「国際文化学科」へ名称変更予定(仮称、構想中) ※学科名等、記載内容は変更になる場合があります。

【講義・学問分野】

国際社会の基礎知識、就職に役立つ基礎英語、異文化理解、グローバル世界の歴史、ドイツ語圏文化、ツーリズムと文化形成、芸術と文化(舞台芸術)、Academic Debate、児童英語教育、映画を通して学ぶ文化と英語 など

日本文化学科

【講義・学問分野】

日本史の研究、古典読解、史料読解、文化交流史(アジアと日本)、文章表現法、児童文学、日本のポップカルチャー、日本語教員養成科目、国語科教職課程科目、図書館資格科目 など

子ども教育学科

【講義・学問分野】

Smile English(幼児の英語)、教育方法論、音楽・実技、異文化間教育、絵本文化論、障害児教育総論、児童学海外研修、子育て支援、各教科の教育法、生徒指導論 など

学部の特色

国際文化学科:多様な価値観を学び、国境を越えた対話力を育む

長期・短期留学や海外文化研修制度など様々なプログラムを用意

国際化が進む現代社会では、異文化理解と語学力が重要です。少人数の対話型授業や留学生との協働を通じて、多様な価値観を尊重したコミュニケーション力、主体的に考え発信する力を身に付けます。国内外の研修や体験型授業で、世界の出来事を「じぶん事」として捉え、問題を発見し、解決に導く力を育成します。

日本文化学科:3分野の視点から日本文化を探究し、人間理解を深める

2年次から始まる日本文化学科の「ゼミ」は3年生と合同で実施

古代から現在までの日本文化を学び、文化の担い手である人間そのものへの理解を深めます。「文学・語学」「歴史・思想」「文化論・比較文化」を軸とした3分野の視点から、日本文化の本質を探究します。
中学・高校の国語科教諭、日本語学校の教員、図書館司書などの免許・資格の取得も支援。少人数教育によって、自主・自立の精神を身に付けた人材を育成します。

子ども教育学科:子どもを知り、人間理解力を磨く

子どもを知ることは社会を知ることにつながる

子どもの言葉や表現、心理などの理解が学びの第一歩です。児童学に基づく理論と実践を学び、子どもの世界を共有して理解を深めることで、子どもだけでなく多様な人々を理解する力が身に付きます。
この力を活かし、子どもと大人が共生する文化・社会の実現に向けて、現代社会の課題を広い視野と高い専門性で解決に導く人材を目指します。
卒業後は保育・教育職に加え、多彩な職種で活躍できます。

学べること

国際文化学科

国際化する社会の中で、多様な文化を理解し、主体的なコミュニケーション力を育む

国際化が進む現代社会において、異なる文化的背景を持つ人々との協働はますます重要になっています。語学力とともに、多様な文化を学ぶことで、複雑な社会の中で自ら考え、解決に向かうコミュニケーション力を養います。

●国際的な対話力・多文化共生力を身に付ける
背景の異なる文化を理解するための知識や倫理、対話のスキルを身に付けます。
また留学生とともに行う授業を通じ、お互いの考えや価値観を尊重し、国境を越えた対話や協働する力を身に付けます。

●少人数の語学教育
少人数のレベル別授業で、基礎からしっかりと学ぶことができます。英語に自信がない方でも安心して臨める環境を整えています。英語強化プログラムは、留学や教職、就職などの具体的な目標に合わせて個別にカスタマイズできるので、着実にレベルアップが可能です。

●異文化間の問題を主体的に調整
少人数の対話型の授業で、主体的に自分の考えを発信できる力を身に付けます。
国内外の様々な研修や体験型授業を通じて、世界の出来事を「じぶん事」として捉え、問題解決に向かう力を育成します。

日本文化学科

3分野から自由に選び学びを深める

「文学・語学」「歴史・思想」「文化論・比較文化」から専門的に学ぶ分野を選びます。関連する他ジャンルを学ぶこともできます。

●2年次から始まるゼミでの学び
ゼミでの専門的な学びが2年次からスタートするカリキュラムです。2、3年次合同ゼミのため、学年を越えた学び合いで視野を広げます。

●学生、卒業生、教員とのネットワークを構築する
独自組織である日本文化学会では、学生会が文化探訪ツアーやイベントを企画。学生、卒業生、教員の貴重なネットワークが構築されます。

子ども教育学科

言葉の力を基盤に自分と他者を知る

自己表現や人との関わりにおいて言葉が果たす役割の大きさを理解し、適切な言葉を使う力を育みます。

●広い視野で異文化を理解する
日本で暮らす外国につながる子どもへの支援を目指し、文化的背景の異なる子どもの育ちを学びます。

●個性を育てる安心の教員養成課程
教員を目指す学生の個性を大切に、授業のほかにも教職支援センターや実習準備室が学びを支援します。

問い合わせ先

【住所・電話番号】

埼玉県上尾市戸崎1-1
アドミッションセンター
(048)725-6191

【URL】

https://www.seigakuin.jp

他の学部・学科も調べる

学費や就職などの項目別に、
大学を比較してみよう!

他の大学と比較する

このページをシェアしよう

ツイート LINEで送る

リストに追加しました

ページの先頭へ