聖学院大学/心理福祉学部の詳細情報
学科・定員・所在地
学科・定員
心理福祉学科(120名)
所在地
1~4年:埼玉
※変更の場合もありますので、学校が発行している資料やホームページにてご確認ください。
プロフィール
●「共に生きる」社会の実現をめざして学ぶ
●人々に寄り添い、支える人になるための実践力を身に付ける
●幸せに生きる社会を実現する知識と技術を習得する
社会と文化、人間の心理について幅広く学び、誰もが幸せに生きる社会の実現をめざす「福祉」と、人を深く理解する「心理学」を学びます。
【学生数】
529名(2022年5月1日現在)
【専任教員数】
16名(2022年5月1日現在)
心理福祉学科
【講義・学問分野】
社会保障論、保健医療サービス、精神保健学、精神疾患とその治療、知覚・認知心理学、社会・集団・家族心理学、青年心理学、対人関係論、福祉心理学 など
学部の特色

「共に生きる」社会の実現をめざして学ぶ

本学部では、現代社会に生きる人々の心と心理・社会的課題について「心理学」と「社会福祉」の分野から学びます。それと並行して、他者を理解し、共感し、寄り添う心の豊かさと共生社会を実現する意欲を養います。さらに、他者を支援する知識・技術を身に付けた、総合的に支援できるスペシャリストの育成をめざします。

人々に寄り添い、支える人になるための実践力を身に付ける

目に見えない悩みや苦しみを感じ取る姿勢を大事にし、「こころ」を理解する心理学の基礎知識と実践力を身に付けます。ボランティア活動で、実践的に学ぶこともできます。

幸せに生きる社会を実現する知識と技術を習得する

社会と文化、人間の心理などの幅広い分野を学び、「人間とは何か、 幸せな社会とは何か」を考えながら、自分の進路を探っていきます。学習や体験を通して、自治体・企業・ 病院・福祉施設などさまざまな場面で人をサポートできる人材を育てます。社会福祉士、精神保健福祉士、公認心理師(大学院課程を修了するか、一定の実務経験要)、認定心理士など専門職の資格取得もめざせます。
この学部のことを詳しくチェック
学べること
心理福祉学科
さまざまな資格・免許を取得できる
ソーシャルワーカーとなる「社会福祉士」「精神保健福祉士」、心理学の専門職として活動することができる「公認心理師」(大学院課程を修了するか、一定の実務経験要)、心理学の基礎から応用までを学んだ証明となる「認定心理士」などさまざまな選択肢があります。一方、資格にこだわらずにゆっくりと幅広い学びを選択することもできます。国家試験合格に向けて学科独自のバックアッププログラムを用意。一人ひとりのペースに合わせた学習を進めていくことが可能です。親身で丁寧な指導で成果を上げています。
問い合わせ先
【住所・電話番号】
埼玉県上尾市戸崎1-1
アドミッションセンター
(048)725-6191