せいがくいん

聖学院大学

私立大学 埼玉県

聖学院大学/心理福祉学部の詳細情報

学科・定員・所在地

学科・定員

心理福祉学科(110名)

所在地

1~4年:埼玉

※変更の場合もありますので、学校が発行している資料やホームページにてご確認ください。

心理福祉学部の偏差値を見る

プロフィール

●心理と福祉を関連づけた学びで専門性を高める
●人間を理解する学びを人との関わりに活かす
●幅広い視野で共生社会の実現を考える

人の心の問題と現代社会における福祉的課題について、心理学と福祉学の2つの分野から学びます。
例えば、周囲から孤立してしまったヤングケアラーに対して、心のケアだけでなく、支援制度の存在を知らせたり学校への橋渡しを行ったりすることも大切な支援です。
心理福祉学科の学びは、支援が必要な人を幅広くサポートできる力を育むことにより、現代社会のさまざまな場面で活かすことができます。

【学生数】

488名(2024年5月1日現在)

【専任教員数】

15名(2024年5月1日現在)

心理福祉学科

【講義・学問分野】

カウンセリング心理学、心理学実験、司法・犯罪心理学、人体の構造と機能及び疾病、子ども学、社会保障論、精神疾患とその治療、ボランティア概論、ソーシャルワークの基盤と専門職、子ども家庭福祉論、海外心理福祉研修 など

学部の特色

心理と福祉を関連づけた学びで専門性を高める

「ソーシャルワーク演習」の様子

心理と福祉に関わる仕事において、両者を関連づけた学びによって得られる高い専門性を活かした対応が可能になります。

人間を理解する学びを人との関わりに活かす

「心理学実験」では心や行動をとらえる方法について理解を深める

心理学・福祉学ともに人間理解を目的とする学問です。人と接するさまざまな場面で自己理解や他者理解に役立ちます。

幅広い視野で共生社会の実現を考える

学科オリジナルプログラム・海外心理福祉研修(フィンランド)

多様な社会や価値観に接し、視野を広げられるように配慮した授業を通じ、誰もがその人らしく共生する社会の実現を考えます。

学べること

心理福祉学科

さまざまな資格・免許を取得できる

ソーシャルワーカーとなる「社会福祉士」「精神保健福祉士」、心理学の専門職として活動することができる「公認心理師」(大学院課程を修了するか、一定の実務経験要)、心理学の基礎から応用までを学んだ証明となる「認定心理士」などさまざまな選択肢があります。また、スクールソーシャルワーク(SSW)教育課程の認定校です。
一方、資格にこだわらずにゆっくりと幅広い学びを選択することもできます。国家試験合格に向けて学科独自のバックアッププログラムを用意。一人ひとりのペースに合わせた学習を進めていくことが可能です。また、心理福祉学科 福祉実習指導室を設置し、豊富な現場経験を持つ常駐職員が国家試験対策や実習を支援し、親身で丁寧な指導で成果を上げています。

問い合わせ先

【住所・電話番号】

埼玉県上尾市戸崎1-1
アドミッションセンター
(048)725-6191

【URL】

https://www.seigakuin.jp

他の学部・学科も調べる

学費や就職などの項目別に、
大学を比較してみよう!

他の大学と比較する

このページをシェアしよう

ツイート LINEで送る

リストに追加しました

ページの先頭へ